■概要
GitHubのIssue管理とIntercomでの顧客対応、これらの情報連携を手作業で行っていませんか?開発チームの進捗をサポートチームに手動で共有する作業は、更新漏れやタイムラグの原因となりがちです。このワークフローを活用すれば、GitHubとIntercomの連携が自動化され、Issueの更新情報がIntercomのコンタクトにノートとして追加されます。これにより、チーム間のスムーズな情報共有を実現し、顧客対応の品質向上に繋げることが可能です。
■このテンプレートをおすすめする方
- GitHubのIssue情報をIntercomに手動で転記しているカスタマーサポート担当者の方
- 開発チームの進捗をIntercomにも記録しておきたいと考えているプロダクトマネージャーの方
- GitHubとIntercomを連携させてチーム間の情報共有を効率化したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- GitHubのIssueが更新されるたびに自動でIntercomへ情報が連携されるため、手作業での転記や確認作業にかかる時間を短縮できます
- 手作業による情報の転記ミスや共有漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、顧客対応に必要な情報を正確かつ迅速に記録できます
■フローボットの流れ
- はじめに、GitHubとIntercomをYoomと連携します
- 次に、トリガーでGitHubを選択し、「Issueが新しく作成または更新されたら」というアクションを設定します
- 次に、オペレーションでAI機能を設定し、Issueの本文などから顧客のメールアドレスといった必要なデータを抽出します
- 次に、オペレーションでIntercomの「コンタクトを検索」アクションを設定し、前のステップで抽出したデータをもとにコンタクトを特定します
- 最後に、オペレーションでIntercomの「コンタクトにノートを追加」アクションを設定し、特定したコンタクトにIssueの情報を追加します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- GitHubのトリガー設定では、通知の対象としたいリポジトリを任意で設定することが可能です
- Intercomのオペレーション設定では、メールアドレスや名前など、前のステップで取得した情報を利用してコンタクトを検索できます。また、追加するノートの内容は、固定のテキストだけでなく、GitHubのIssue情報を変数として埋め込み、自由にカスタマイズできます
■注意事項
- GitHub、IntercomのそれぞれとYoomを連携してください。
- Intercomのマイアプリ連携方法はこちらをご参照ください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。