■概要
Slackで受信する顧客からの問い合わせや要望を、手作業でHubSpotに転記する業務に手間を感じていませんか。
このワークフローを活用すれば、Slackの特定メッセージをトリガーとして、ChatGPTが自動で内容を解析、要約し、HubSpotにチケットを新規作成します。HubSpotとChatGPTを連携させることで、問い合わせ対応の初動を自動化し、よりスムーズな顧客対応を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Slackでの顧客対応を手作業でHubSpotに記録しているカスタマーサポート担当者の方
- HubSpotとChatGPTを連携させ、問い合わせ管理の効率化を目指しているチームリーダーの方
- 定型的なチケット作成業務から解放され、重要な顧客対応に集中したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Slackのメッセージを自動でHubSpotにチケット化するため、転記作業にかかる時間を短縮でき、スムーズな対応が可能になります
- 手作業による転記ミスや対応漏れを防ぎ、ChatGPTを活用することで、問い合わせ内容の要点を正確にHubSpotへ記録できます
■フローボットの流れ
- はじめに、Slack、ChatGPT、HubSpotをYoomと連携します
- 次に、トリガーでSlackを選択し、「指定のテキストを含むメッセージがチャンネルに投稿されたら」というアクションを設定します
- 次に、オペレーションでAI機能の「テキストからデータを抽出する」を設定し、Slackのメッセージから必要な情報を抽出します
- 次に、オペレーションでChatGPTの「テキストを生成」を設定し、抽出した情報をもとにチケットの内容を作成します
- 最後に、オペレーションでHubSpotの「チケットを作成」を設定し、ChatGPTが生成した内容をもとにチケットを自動作成します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Slackのトリガー設定では、監視対象のチャンネルや、フローを起動させるメッセージに含まれるキーワードを任意で設定できます
- YoomのAI機能では、Slackのメッセージから抽出したい項目(例:顧客名、要件など)を自由に定義することが可能です
- ChatGPTへのプロンプトは自由にカスタマイズでき、前のステップで取得した情報を組み込んで、より精度の高いテキストを生成できます
- HubSpotでチケットを作成する際、チケット名や内容、担当者などの各項目に、前のステップで取得した情報を割り当てることが可能です
■注意事項
- Slack、ChatGPT、HubSpotのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- ChatGPT(OpenAI)のアクションを実行するには、OpenAIのAPI有料プランの契約が必要です。(APIが使用されたときに支払いができる状態)
https://openai.com/ja-JP/api/pricing/ - ChatGPTのAPI利用はOpenAI社が有料で提供しており、API疎通時のトークンにより従量課金される仕組みとなっています。そのため、API使用時にお支払いが行える状況でない場合エラーが発生しますのでご注意ください。