■概要
Jotformで収集したフォームの回答内容に応じて、手作業でMicrosoft SharePointにフォルダを作成し、情報を整理する業務に手間を感じていませんか?
手動での作業は、フォルダの作成漏れや命名ミスといったヒューマンエラーの原因にもなり得ます。
このワークフローを活用すれば、JotformとMicrosoft SharePointを連携させ、特定の条件に合致する回答があった場合にのみ、Microsoft SharePointへ自動でフォルダを作成し、こうした情報管理の課題をスムーズに解消できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- Jotformで得た回答をもとに、Microsoft SharePointでフォルダを手動作成している方
- JotformとMicrosoft SharePointを連携させて、情報管理の効率化を目指している方
- フォームからの情報整理業務における、フォルダの作成漏れや命名ミスをなくしたい方
■このテンプレートを使うメリット
- Jotformに回答が送信されると自動でフォルダが作成されるため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮することができます。
- 手作業によるフォルダの作成漏れや命名規則の間違いといった、ヒューマンエラーのリスクを軽減することに繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、JotformとMicrosoft SharePointをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでJotformを選択し、「フォームが送信されたら」というアクションを設定します。
- オペレーションで、Jotformの「最新の回答を取得する」アクションを設定し、送信されたフォームの回答内容を取得します。
- 次に、分岐機能を設定し、取得した回答内容が特定の条件に合致した場合のみ、後続の処理に進むように設定します。
- 最後に、オペレーションでMicrosoft SharePointの「フォルダを作成」アクションを設定し、指定の場所にフォルダを作成します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- 分岐機能では、フォームのどの回答内容を条件としてフォルダを作成するかを任意で設定してください。
- Microsoft SharePointでフォルダを作成する際に、作成するフォルダ名や格納先のサイト、ライブラリなどを任意で設定してください。
■注意事項
- JotformとMicrosoft SharePointのそれぞれとYoomを連携してください。
- JotformのWebhook設定方法はこちらをご参照ください。
- Jotformで回答内容を取得する方法はこちらをご参照ください。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
- Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。