■概要
Jotformで収集した回答をもとに、OneDriveに手作業でフォルダを作成する業務は手間がかかる上に、対応漏れなどのミスも発生しやすいのではないでしょうか。
特に、特定の回答があった場合のみフォルダを作成したい場合には、毎回内容を確認する手間も発生します。
このワークフローを活用すれば、JotformとOneDriveをスムーズに連携し、特定の条件に合致する回答があった場合に、OneDriveへ自動でフォルダを作成することが可能です。
■このテンプレートをおすすめする方
- Jotformで受け付けた回答をもとに、OneDriveでのファイル管理を手作業で行っている方
- 特定の回答内容に応じて、OneDriveに専用フォルダを自動で作成し、管理を効率化したい方
- JotformとOneDriveの連携を自動化し、手作業によるミスや対応漏れを防ぎたいご担当者様
■このテンプレートを使うメリット
- Jotformに特定の回答が送信されると自動でOneDriveにフォルダが作成されるため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮できます
- 手動での条件確認やフォルダ作成が不要になるため、入力ミスや対応漏れといったヒューマンエラーのリスク軽減に繋がります
■フローボットの流れ
- はじめに、JotformとOneDriveをYoomと連携します
- 次に、トリガーでJotformを選択し、「フォームが送信されたら」というアクションを設定します
- 続いて、オペレーションでJotformの「最新の回答を取得する」アクションを設定し、フォームの回答内容を取得します
- さらに、オペレーションで「分岐機能」を設定し、特定の回答があった場合に後続の処理に進むよう設定します
- 最後に、オペレーションでOneDriveの「フォルダを作成する」アクションを設定します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Jotformから取得した回答内容のうち、どの情報を基にどのような条件で処理を分岐させるかを任意で設定してください
- OneDriveでフォルダを作成する際に、どの場所にフォルダを作成するか、またフォルダ名を任意で設定してください
■注意事項
- JotformとOneDriveのそれぞれとYoomを連携してください。
- JotformのWebhook設定方法はこちらをご参照ください。
- Jotformで回答内容を取得する方法はこちらをご参照ください。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
- Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。