■概要
Gmailに届くお問い合わせや資料請求メールの内容を、手作業でマーケティングツールであるDripに登録していませんか?こうした手作業は時間がかかるだけでなく、入力ミスなどのヒューマンエラーの原因にもなります。このワークフローを活用すれば、Gmailで特定のメールを受信した際に、その内容をAIが自動で解析し、DripへSubscriberとして登録する一連の流れを自動化でき、mailの内容をDripへ連携する作業を効率化します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Gmail経由のリード情報をDripへ手入力しており、作業を効率化したいマーケティング担当者の方
- mailからDripへのデータ転記ミスをなくし、顧客情報の精度を高めたいと考えている方
- Dripを活用したリードナーチャリングを迅速に開始したいインサイドセールス担当の方
■このテンプレートを使うメリット
- Gmailでのメール受信をトリガーにDripへ自動で登録されるため、これまでmailの内容を手作業で転記していた時間を短縮できます。
- 手作業でのデータ転記が不要になることで、メールアドレスや氏名の入力間違いといったヒューマンエラーの発生を防ぎます。
■フローボットの流れ
- はじめに、GmailとDripをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでGmailを選択し、「特定のキーワードに一致するメッセージを受信したら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションでAI機能を選択し、「テキストからデータを抽出する」アクションでメール本文から氏名やメールアドレスなどを抽出します。
- 最後に、オペレーションでDripの「Create Subscriber」アクションを設定し、抽出した情報を紐付けてSubscriberを作成します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- AI機能の「テキストからデータを抽出する」設定では、受信するメールのフォーマットに合わせて、氏名や会社名など抽出したい項目を任意でカスタムしてください。
- Dripの「Create Subscriber」設定では、Subscriberに追加したい情報(メールアドレス、氏名など)の項目に、前段のAI機能で抽出した値をアウトプット(変数)として設定します。
■注意事項
- Gmail、DripのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。