■概要
ZendeskとGoogleカレンダーを併用する中で、カレンダーに登録した予定をもとに手動でZendeskのチケットを作成する作業に手間を感じていませんか。
この手作業は時間がかかるだけでなく、対応漏れや入力ミスの原因にもなりかねません。
このワークフローを活用すれば、Googleカレンダーに新しい予定が登録されると、自動でZendeskにチケットが作成されるため、こうした連携に関わる業務を効率化できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- ZendeskとGoogleカレンダーを日常的に利用し、手作業での情報連携に課題を感じている方
- 顧客サポートなどでGoogleカレンダーの予定に基づき、Zendeskでチケットを起票している方
- 予定とタスクの管理を自動で連携させ、コア業務への集中度を高めたいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Googleカレンダーに予定を追加するだけでZendeskのチケットが自動で作成されるため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮することが可能です
- 手作業によるチケットの作成漏れや、予定情報の転記ミスといったヒューマンエラーを防ぎ、業務の正確性を高めることに繋がります
■フローボットの流れ
- はじめに、ZendeskとGoogleカレンダーをYoomと連携します
- 次に、トリガーでGoogleカレンダーを選択し、「予定が作成されたら」というアクションを設定します
- 最後に、オペレーションでZendeskを選択し、「チケットを作成」アクションを設定し、トリガーで取得した予定の情報をチケット内容に紐付けます
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Googleカレンダーのトリガー設定では、連携の対象とするカレンダーをカレンダーIDで選択したり、特定の種別や検索キーワードを含む予定のみを対象にしたりすることが可能です
- Zendeskでチケットを作成する際、Googleカレンダーから取得した予定の件名や説明、参加者情報などを、チケットの件名や本文、各種フィールドに自由に設定できます
■注意事項
- Googleカレンダー、ZendeskのそれぞれとYoomを連携してください。
- 【Zendesk】はチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
- チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。