■概要
Googleカレンダーで管理している顧客との打ち合わせ予定などを、都度Zendeskのチケットとして手作業で作成していませんか?こうした二重入力は手間がかかるだけでなく、入力漏れやミスの原因にもなり得ます。このワークフローを活用すれば、Googleカレンダーに特定の予定が作成されるだけでZendeskへ自動でチケットを作成できるため、連携作業を効率化し、顧客対応の品質向上に繋げられます。
■このテンプレートをおすすめする方
- ZendeskとGoogleカレンダーを連携させ、顧客対応の起票漏れを防ぎたい方
- Googleカレンダーの予定情報を基にしたZendeskチケットの手動作成に手間を感じている方
- 定型的なチケット作成業務を自動化し、より重要なサポート業務に注力したい方
■このテンプレートを使うメリット
- Googleカレンダーに予定が作成されると自動でZendeskにチケットが作成されるため、これまで手作業で行っていた連携作業の時間を短縮します。
- 手作業による情報の転記が不要になることで、チケットの起票漏れや入力ミスといったヒューマンエラーの防止に繋がり、対応品質を安定させます。
■フローボットの流れ
- はじめに、GoogleカレンダーとZendeskをYoomと連携します
- 次に、トリガーでGoogleカレンダーを選択し、「予定が作成されたら」というアクションを設定します
- 続いて、オペレーションの分岐機能を設定し、特定の条件に合致した場合のみ後続のアクションが実行されるようにします
- 最後に、オペレーションでZendeskを選択し、「チケットを作成」アクションを設定して、カレンダーの予定情報を基にチケットを作成します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Googleカレンダーのトリガー設定では、連携対象としたいカレンダーIDの選択や、特定の検索キーワードを含む予定のみを対象とするように設定が可能です。
- 分岐機能では、Googleカレンダーから取得した予定のタイトルや参加者などの情報をもとに、「特定のキーワードが含まれていたら」といった条件を自由に設定できます。
- Zendeskのチケット作成アクションでは、件名や説明欄などにGoogleカレンダーから取得した予定の情報を引用して、動的にチケット内容を設定できます。
■注意事項
- Googleカレンダー、ZendeskのそれぞれとYoomを連携してください。
- 【Zendesk】はチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
- チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。