■概要
Confluenceに新しいナレッジや議事録が作成されるたびに、その内容を確認し、関係者にGmailで通知する作業に手間を感じていませんか?
このワークフローを活用すれば、Confluenceでページが作成されると、AIが自動で内容を要約し、指定の宛先にGmailで通知できます。手作業による情報共有の手間を省き、ConfluenceとGmailを連携させた迅速な情報伝達を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- ConfluenceとGmailを連携させ、情報共有を効率化したいと考えている方
- Confluenceの更新内容を手作業で要約し、Gmailで通知している方
- チーム内の情報共有のスピードを向上させ、確認漏れを防ぎたいプロジェクトマネージャーの方
■このテンプレートを使うメリット
- Confluenceにページが作成されるとAIが要約しGmailで自動通知するため、手作業での共有にかかる時間を短縮することができます。
- 手作業による通知漏れや、要点の伝え間違いといったヒューマンエラーを防ぎ、確実な情報共有を実現します。
■フローボットの流れ
- はじめに、ConfluenceとGmailをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでConfluenceを選択し、「ページが作成されたら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションでConfluenceの「ページを取得」を設定し、作成されたページの内容を取得します。
- 次に、オペレーションでAI機能の「要約」を設定し、取得したページ本文を要約します。
- 最後に、オペレーションでGmailの「メールを送る」を設定し、AIが生成した要約を関係者に送信します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Gmailの「メールを送る」アクションでは、通知先のメールアドレスや件名、本文を自由に設定できます。
- 本文には、AIが生成した要約内容だけでなく、トリガーで取得したConfluenceのページタイトルやURLといった情報を含めることで、より分かりやすい通知メールを作成できます。
■注意事項
- ConfluenceとGmailのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。