■概要
海外からの重要なニュースなどをZoho Mailで受信し、X(Twitter)でスピーディーに共有したい場面で、翻訳や投稿作業に手間を感じていませんか。手動でのコピー&ペーストや翻訳ツールの利用は時間がかかり、情報の鮮度を損なう原因にもなります。
このワークフローを活用すれば、Zoho MailとX(Twitter)を連携させ、特定のメール受信をきっかけに内容の翻訳からポスト投稿までを自動化できるため、情報発信の迅速化と効率化を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Zoho Mailで受信した海外情報をX(Twitter)で発信している広報やマーケティング担当の方
- Zoho MailとX(Twitter)をAPI連携させて情報発信を自動化したいと考えている方
- 手動での翻訳や投稿作業によるタイムラグ、コピー&ペーストのミスをなくしたい方
■このテンプレートを使うメリット
- Zoho Mailでのメール受信から翻訳、X(Twitter)へのポスト投稿までが自動処理されるため、手作業の時間を削減し、より重要な業務に集中できます。
- 手動での情報転記が不要になることで、翻訳内容の誤りや投稿ミスといったヒューマンエラーの発生を防ぎ、正確な情報発信に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、Zoho MailとX(Twitter)をYoomと連携する
- 次に、トリガーでZoho Mailを選択し、「特定のフォルダにメールが届いたら」というアクションを設定する
- 次に、オペレーションで翻訳機能を選択し、「翻訳」のアクションでメール本文の内容を翻訳する
- 最後に、オペレーションでX(Twitter)の「ポストを投稿」アクションを設定し、翻訳されたテキストを投稿する
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Zoho Mailのトリガー設定では、自動化の対象としたいアカウントIDとフォルダIDを任意で設定してください。これにより、特定のフォルダに届いたメールのみを処理の対象にすることができます。
■注意事項
- Zoho Mail、X(Twitter)のそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。