■概要
Salesforceに新しい商談が登録されるたびに、手作業でGoogleカレンダーに打ち合わせ予定を入れ、Microsoft Teamsで関係者に共有するのは手間がかかる作業ではないでしょうか。
このワークフローを活用すれば、Salesforceへの商談登録をきっかけに、Googleカレンダーへの予定作成とMicrosoft Teamsへの通知までを自動化できます。Googleカレンダーの定型的な予定作成を自動化することで、入力ミスや共有漏れを防ぎ、スムーズな案件管理を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Salesforceの情報を基に、手作業でGoogleカレンダーへ予定を登録している営業担当者の方
- Googleカレンダーの予定作成や共有の自動化に関心があり、業務を効率化したいと考えている方
- Salesforce、Googleカレンダー、Microsoft Teams間の情報連携の漏れや遅れをなくしたいチームリーダーの方
■このテンプレートを使うメリット
- Salesforceへの登録だけで関連する予定作成と通知が自動で完了するため、これまで連携作業に費やしていた時間を短縮することができます。
- システムが自動で処理を行うことで、手作業による情報の転記ミスや関係者への連絡漏れといったヒューマンエラーの発生を防ぎます。
■フローボットの流れ
- はじめに、Salesforce、Googleカレンダー、Microsoft TeamsをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでSalesforceを選択し、「商談オブジェクトに新規レコードが登録されたら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションでAI機能を設定し、トリガーで取得した商談情報から「テキストからデータを抽出する」アクションで、予定作成に必要な情報を抜き出します。
- 次に、オペレーションでGoogleカレンダーを選択し、「予定を作成」アクションで、抽出した情報をもとにカレンダーへ予定を登録します。
- 最後に、オペレーションでMicrosoft Teamsを選択し、「チャネルにメッセージを送る」アクションで、関係者へ予定作成の旨を通知します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Salesforceとの連携設定では、ご利用の環境に応じたマイドメインURLを設定してください。
- AI機能によるテキスト抽出では、Salesforceから取得した商談情報などを変数として設定し、そこから抽出したい項目を任意で指定できます。
- Googleカレンダーの予定作成では、タイトルや説明、日時といった各項目に、前段のフローで取得した情報を変数として埋め込むなどの設定が可能です。
- Microsoft Teamsにおける通知は、任意のチームやチャネルへの通知設定が可能であり、本文には固定値だけでなく、Salesforceの情報など動的な値を組み込めます。
■注意事項
- Salesforce、Googleカレンダー、Microsoft TeamsのそれぞれとYoomを連携してください。
- Salesforceはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
- チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。