■概要
Pipedriveで管理している商談やタスクを、都度Googleカレンダーへ手動で登録する作業に手間を感じていませんか?この二重入力は作業負荷が高いだけでなく、転記ミスや登録漏れといったヒューマンエラーの原因にもなりかねません。このワークフローを活用すれば、Pipedriveで特定のアクティビティが追加された際に、自動でGoogleカレンダーへ予定が作成されるため、PipedriveとGoogleカレンダーの連携を円滑にし、スケジュール管理業務を効率化します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Pipedriveのアクティビティ情報を、手作業でGoogleカレンダーに登録している営業担当者の方
- PipedriveとGoogleカレンダーを連携させ、予定の登録漏れや二重入力をなくしたい方
- 営業活動におけるスケジュール調整や管理を自動化し、生産性を高めたいと考えているチームリーダーの方
■このテンプレートを使うメリット
- Pipedriveへのアクティビティ追加を起点に、Googleカレンダーへ自動で予定が作成されるため、二重入力の手間を解消し、作業時間を短縮できます
- 手作業による情報転記がなくなることで、日時や内容の入力ミス、あるいは予定の登録忘れといったヒューマンエラーの防止に繋がります
■フローボットの流れ
- はじめに、PipedriveとGoogleカレンダーをYoomと連携します
- 次に、トリガーでPipedriveを選択し、「アクティビティが追加されたら」というアクションを設定します
- 続いて、オペレーションの分岐機能で、特定の条件に合致したアクティビティのみ後続の処理に進むよう設定します
- 次に、オペレーションでPipedriveの「人物情報を取得する」アクションを設定し、アクティビティに関連する顧客情報を取得します
- その後、オペレーションのAI機能で「テキストからデータを抽出する」を設定し、アクティビティの詳細情報から予定登録に必要な情報を抽出します
- 最後に、オペレーションでGoogleカレンダーの「予定を作成」アクションを設定し、取得・抽出した情報をもとに予定を登録します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- 分岐機能の設定では、「オンラインMTG」といった件名に特定のキーワードが含まれるアクティビティのみを対象にするなど、後続の処理に進む条件を自由に設定してください
- AIによるテキスト抽出の設定では、アクティビティの件名や説明欄から、Googleカレンダーへの登録に利用したい情報を任意に抽出できます
- Googleカレンダーで予定を作成する設定では、登録先のカレンダーを任意で選択可能です。また、予定のタイトルや説明欄などに、前段のオペレーションで取得した情報を埋め込んだり、固定のテキストを追加したりするなど柔軟な設定ができます
■注意事項
- Pipedrive、GoogleカレンダーのそれぞれとYoomを連携してください。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。