■概要
Tallyで収集したフォームの回答を一つずつ確認し、内容を分析したり返信文を作成したりする作業は、手間がかかるのではないでしょうか。特にChatGPTを活用して内容を分析や要約したい場合、手作業でのコピー&ペーストは非効率的です。
このワークフローを活用すれば、Tallyのフォーム回答を起点としてChatGPTによる分析とメール通知までを自動化できるため、こうした一連の対応をスムーズに処理することが可能です。
■このテンプレートをおすすめする方
- Tallyで収集したアンケートや問い合わせの回答を、ChatGPTを用いて効率的に分析したい方
- Tallyのフォーム回答後の手動での通知や、内容確認のプロセスを自動化したいと考えている方
- フォーム回答に関する定型業務を自動化し、コア業務に集中できる環境を整えたい担当者の方
■このテンプレートを使うメリット
- Tallyのフォーム回答からChatGPTでの分析、メール通知までが自動化され、手作業に費やしていた時間を短縮できます
- 手作業でのコピー&ペーストやメール作成が不要になるため、転記ミスや通知漏れといったヒューマンエラーの防止に繋がります
■フローボットの流れ
- はじめに、TallyとChatGPTをYoomと連携します
- 次に、トリガーでTallyを選択し、「Form Submission」というアクションを設定します
- 続けて、オペレーションでChatGPTを選択し、「テキストを生成」アクションを設定して、Tallyから受け取った回答内容を分析するよう指示します
- 最後に、オペレーションでYoomの「メールを送る」アクションを設定し、ChatGPTが生成した分析結果を指定の宛先に送信します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Tallyのトリガー設定では、自動化の対象としたいフォームを任意で設定してください
- ChatGPTのオペレーションでは、フォーム回答の分析や要約、応答文の生成など、目的に合わせたプロンプトを自由にカスタマイズすることが可能です
- メール送信オペレーションでは、通知先のメールアドレスを任意で設定できます。また、件名や本文にTallyの回答内容やChatGPTの生成結果を変数として埋め込むこともできます
■注意事項
- Tally、ChatGPTのそれぞれとYoomを連携してください。
- ChatGPT(OpenAI)のアクションを実行するには、OpenAIのAPI有料プランの契約(APIが使用されたときに支払いができる状態)が必要です。
- ChatGPTのAPI利用はOpenAI社が有料で提供しており、API疎通時のトークンにより従量課金される仕組みとなっています。そのため、API使用時にお支払いが行える状況でない場合エラーが発生しますのでご注意ください。