■概要
Squareでの決済後、返金が発生した際の顧客への通知対応に手間を感じていませんか?手作業でのメール作成や送信は、時間がかかるだけでなく、宛先間違いや内容の誤りといったミスにも繋がりかねません。このワークフローを活用すれば、Squareで支払い情報が作成されると関連情報を自動で取得し、Gmailから指定の宛先に返金通知を送信できるため、手作業による対応をなくし、迅速かつ正確な顧客対応を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Squareを利用しており、返金時の通知業務を効率化したいと考えている経理担当者の方
- 手作業でのメール送信による、対応漏れや送信ミスを防ぎたいECサイト運営者の方
- 顧客対応の品質を向上させ、迅速なコミュニケーションを実現したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Squareでの決済をトリガーに返金通知が自動送信されるため、これまで手作業で行っていたメール作成や送信業務にかかる時間を短縮できます
- 手作業による宛先間違いや内容の記載ミスといったヒューマンエラーを防ぎ、顧客への正確な返金通知を実現します
■フローボットの流れ
- はじめに、SquareとGmailをYoomと連携します
- 次に、トリガーでSquareを選択し、「支払い(決済)が作成されたら」というアクションを設定します
- 次に、オペレーションでSquareの「特定の注文情報を取得」アクションを設定し、トリガーで取得した情報をもとに注文詳細を特定します
- 続いて、オペレーションでSquareの「特定の顧客情報を取得」アクションを設定し、顧客情報を取得します
- 最後に、オペレーションでGmailの「メールを送る」アクションを設定し、取得した顧客情報や注文情報をもとに返金通知メールを送信します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Squareのトリガー設定では、複数のワークフローを管理する場合などに備え、識別のしやすい任意のWebhook名を設定することが可能です
- Gmailからメールを送信するアクションでは、通知を送りたい宛先を任意に設定できます。特定の管理者に送信する、あるいはSquareから取得した顧客のメールアドレスを設定するなど、用途に合わせてカスタマイズしてください
■注意事項
- Square、GmailのそれぞれとYoomを連携してください。