■概要
Zoho CRMで管理している顧客との通話後、フォローアップメールを手作業で送信することに手間を感じていませんか?また、対応漏れや遅延が顧客満足度の低下に繋がるケースも少なくありません。このワークフローを活用すれば、Zoho CRMに通話履歴が作成されると同時に、Gmailから自動でメールを送信するため、迅速かつ確実な顧客対応を実現し、営業活動の効率化に貢献します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Zoho CRMで顧客との通話履歴を管理し、フォローメールを手動で送っている営業担当者の方
- 通話後の顧客対応を自動化し、チーム全体の業務効率を改善したいと考えているマネージャーの方
- Zoho CRMとGmailを活用した、通話後の自動メール送信の仕組みを構築したい方
■このテンプレートを使うメリット
- Zoho CRMに通話が記録されると自動でメールが送信されるため、これまで手作業で行っていたメール作成や送信にかかる時間を短縮できます。
- メール送信を自動化することで、対応漏れや宛先の間違いといったヒューマンエラーを防ぎ、顧客対応の品質向上に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、Zoho CRMとGmailをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでZoho CRMを選択し、「通話が作成されたら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションでZoho CRMの「通話情報を取得する」アクションを設定し、トリガーをきっかけに通話の詳細情報を取得します。
- 最後に、オペレーションでGmailの「メールを送る」アクションを設定し、取得した情報をもとに任意の宛先へメールを送信します。
■このワークフローのカスタムポイント
- Zoho CRMのトリガー設定では、連携するZohoドメインや、通話を検知する対象のチャネルIDを任意で設定してください。
- Gmailでメールを送信するアクションでは、通知先のメールアドレスを任意に設定できます。また、メールの件名や本文には固定のテキストだけでなく、前のステップで取得したZoho CRMの通話情報を変数として埋め込むことも可能です。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■注意事項
- Zoho CRM、GmailのそれぞれとYoomを連携してください。