■概要
Slackで取引先の情報を共有された際、手動でRISK EYESを開いて与信調査を行い、その結果を改めてSlackに投稿する作業は手間がかかるものです。このワークフローを活用すれば、Slackで特定のメッセージが送信されたら、そのテキストを自動で抽出し、RISK EYESで与信管理を行い、調査結果をSlackへ自動返信するため、一連の確認作業を効率化できます。手作業による確認漏れや転記ミスを防ぎ、スムーズな与信管理体制の構築を支援します。
■このテンプレートをおすすめする方
- SlackとRISK EYESを活用した与信管理業務を効率化したいと考えている方
- 手作業での与信チェックによる対応の遅れやヒューマンエラーに課題を感じている方
- Slackへの投稿をきっかけに、テキスト抽出からRISK EYESでの調査、結果の自動返信までを自動化したい方
■このテンプレートを使うメリット
- Slackへの投稿を起点に、テキスト抽出、RISK EYESでの調査、結果の通知までが自動で実行されるため、手作業で行っていた時間を短縮できます
- 手動での検索や結果の転記が不要になるため、調査対象の入力ミスや確認漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、与信管理の精度向上に繋がります
■フローボットの流れ
- はじめに、RISK EYESとSlackをYoomと連携します
- 次に、トリガーでSlackを選択し、「メッセージがチャンネルに投稿されたら」というアクションを設定します
- 次に、オペレーションでAI機能の「テキスト抽出」を選択し、Slackの投稿から企業名などの調査対象テキストを抽出します
- 次に、オペレーションでRISK EYESの「Webの記事数を取得」を選択し、抽出したテキストを元に調査を実行します
- 最後に、オペレーションでSlackの「チャンネルにメッセージを送る」アクションを設定し、RISK EYESの調査結果を指定したチャンネルに通知します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Slackのトリガー設定では、どのチャンネルへの投稿を検知してフローを起動させるか、対象のチャンネルIDを任意で設定してください
- 最後のSlackへのメッセージ送信アクションでは、RISK EYESの調査結果を通知するチャンネルIDやメッセージ内容を自由に設定できます。事前のオペレーションで取得した記事数などの情報を含めて通知することが可能です
■注意事項
- Slack、RISK EYESのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。