■概要
取引先の新規登録や採用活動において、コンプライアンスチェックは欠かせない業務ですが、Jotformで収集した情報を都度手作業で反社チェックツールに入力するのは手間がかかる作業ではないでしょうか。このワークフローは、Jotformにフォームが送信されると、その内容をもとに自動でRISK EYESで反社チェックを実行し、結果をメールで通知するため、手作業による確認業務の負担を軽減し、チェック漏れなどのリスクも防ぎます。
■このテンプレートをおすすめする方
- Jotformで得た情報を元に、手作業で反社チェックを行っている法務・総務担当者の方
- 取引先のコンプライアンスチェック業務を効率化し、属人化を解消したいと考えている方
- 手作業による情報入力のミスや、チェック漏れのリスクをなくしたいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Jotformへのフォーム送信を起点に、反社チェックから結果通知までが自動化されるため、手作業の時間を削減できます。
- 手動での情報転記や検索が不要になることで、入力ミスや確認漏れといったヒューマンエラーの発生を防ぎます。
■フローボットの流れ
- はじめに、JotformとRISK EYESをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでJotformを選択し、「フォームが送信されたら」アクションを設定します。
- 続けて、オペレーションでJotformの「最新の回答を取得する」アクションを設定し、送信されたフォームの情報を取得します。
- 次に、オペレーションでRISK EYESの「Webの記事数を取得」アクションを設定し、取得した情報(社名など)をもとに反社チェックを実行します。
- 最後に、オペレーションでYoomの「メールを送る」アクションを設定し、RISK EYESのチェック結果を担当者へ自動で通知します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Jotformのトリガー設定では、Webhookイベントを受信する対象のフォームを任意で設定してください。
- Jotformで最新の回答を取得するアクションでは、情報を取得したいフォームのIDを指定してください。
- RISK EYESでWebの記事数を取得するアクションでは、調査したいキーワード(会社名や代表者名など)をフォームの回答内容から動的に指定できます。
- Yoomでメールを送るアクションでは、通知先のメールアドレスや件名、本文を自由に設定できます。本文にはRISK EYESのチェック結果を差し込むことが可能です。
■注意事項
- Jotform、RISK EYES、GmailのそれぞれとYoomを連携してください。