■概要
Salesforceで商談が成立した後に、Shopifyの在庫情報を手作業で更新する業務は、手間がかかるだけでなく更新漏れなどのミスにつながることもあります。このワークフローを活用すれば、Salesforceで商談が成立すると、関連する商品の在庫情報がShopify上で自動的に更新されるため、手作業による手間やミスを解消できます。Salesforceを起点とした在庫管理を自動化し、業務の正確性と効率性を高めます。
■このテンプレートをおすすめする方
- SalesforceとShopifyを利用し、手作業で在庫情報を連携させている方
- Salesforceを軸にした在庫管理の自動化に関心がある方
- 商談成立から在庫引き当てまでのプロセスを自動化し、人的ミスをなくしたい方
■このテンプレートを使うメリット
- Salesforceで商談が成立するとShopifyの在庫数が自動で更新されるため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮することができます。
- 手作業による更新漏れや入力間違いといったヒューマンエラーを防ぎ、正確な在庫管理の実現に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、SalesforceとShopifyをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでSalesforceを選択し、「商談オブジェクトにレコードが登録または更新されたら」を設定します。
- 次に、オペレーションの分岐機能で、商談のフェーズが「成立」の場合のみ後続の処理が進むよう条件を設定します。
- 次に、Salesforceの「レコードを取得する」アクションで、成立した商談に紐づく商品情報を取得します。
- 次に、取得した商品情報をもとに、Shopifyの「商品を検索」アクションで該当する商品を特定します。
- 次に、取得した商品の在庫情報をもとに、Shopiftの「在庫ロケーションを取得」アクションを設定します
- 最後に、特定した商品の在庫数をShopifyの「在庫数を更新」アクションで変更します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Salesforceとの連携設定では、ご自身の環境に合わせてマイドメインURLや、商談以外のオブジェクトを利用したい場合はAPI参照名を任意で設定してください。
- Shopifyの在庫数を更新するアクションでは、在庫を管理している拠点のロケーションIDを任意で設定してください。
■注意事項
- Salesforce、ShopifyのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- 【Salesforce、Shopify】はチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
- チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。