■概要
フォームで収集した情報をX(Twitter)へ手動で投稿する作業に、手間を感じていませんか?
特にDifyのようなAIを活用して投稿文を生成する場合、都度コピー&ペーストが発生し、投稿漏れのリスクも伴います。
このワークフローを活用すれば、フォームへの回答をトリガーに、Difyが投稿文を自動で生成しX(Twitter)へポストする一連の流れを自動化でき、情報発信の効率を高めることが可能です。
■このテンプレートをおすすめする方
- フォームで受け付けた内容を、Difyで整形しX(Twitter)へ定期的に投稿している方
- 手作業でのコピー&ペーストや投稿作業に時間を取られ、他の業務に集中できないと感じている方
- DifyとX(Twitter)を連携させ、情報発信のプロセスを自動化したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- フォーム回答からDifyでのテキスト生成、X(Twitter)への投稿までが自動化され、手作業に費やしていた時間を短縮できます
- 手作業による転記ミスや投稿漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、情報発信の正確性を保つことに繋がります
■フローボットの流れ
- はじめに、DifyとX(Twitter)をYoomと連携します
- 次に、トリガーでフォームトリガー機能を選択し、「フォームが送信されたら」というアクションを設定します
- 次に、オペレーションでDifyを選択し、「チャットメッセージを送信」アクションを設定し、フォームの回答内容を元にテキストを生成します
- 最後に、オペレーションでX(Twitter)を選択し、「ポストを投稿」アクションを設定し、Difyで生成されたテキストを投稿します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- フォームトリガー機能では、投稿の元となる情報を収集するための質問項目を任意で設定できます
- Difyの「チャットメッセージを送信」アクションでは、テキストを生成するためのプロンプトを自由にカスタマイズでき、フォームで取得した情報を変数として組み込むことが可能です
- X(Twitter)で投稿するポストの内容は、Difyで生成したテキストを変数として設定するだけでなく、ハッシュタグなどの固定値を組み合わせることもできます
■注意事項
- Dify、X(Twitter)のそれぞれとYoomを連携してください。
- YoomとDifyの連携は、Difyマイアプリ登録方法をご参照ください。