■概要
Salesforceで新しい商談が登録されるたびに、手作業でSlackに専用チャンネルを作成し、関係者を招待する業務は手間がかかるものです。このワークフローを活用することで、Salesforceへの商談登録をきっかけに、Slackの専用チャンネル作成から担当者の招待までを自動化できます。日々の定型業務におけるSlackの自動化を実現し、営業活動のコミュニケーションを円滑にすることで、より重要なコア業務に集中できる環境を構築します。
■このテンプレートをおすすめする方
- SalesforceとSlackでの情報共有を手作業で行っている営業担当者やマネージャーの方
- 営業プロセスの効率化を目指し、Slackの自動化の具体的な方法を探している方
- 手作業による連絡漏れやチャンネルの作り忘れを防ぎ、迅速な案件対応を実現したい方
■このテンプレートを使うメリット
- 商談が登録されると、Slackチャンネルが自動で作成されるため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮し、営業活動に専念できます
- 担当者の招待までを自動化することで、チャンネル作成忘れやメンバーの招待漏れといったヒューマンエラーの防止に繋がります
■フローボットの流れ
- はじめに、SalesforceとSlackをYoomと連携します
- 次に、トリガーでSalesforceを選択し、「商談オブジェクトに新規レコードが登録されたら」というアクションを設定します
- オペレーションで、Salesforceの「レコードを取得する」アクションを設定し、登録された商談の詳細情報を取得します
- 次のオペレーションで、Slackの「チャンネルを作成」アクションを設定し、取得した商談情報をもとにチャンネルを作成します
- 続けて、Slackの「メールアドレスでユーザーを検索」アクションを設定し、商談の担当者情報を元に招待するユーザーを特定します
- 最後に、Slackの「チャンネルにメンバーを招待」アクションを設定し、特定したユーザーを先ほど作成したチャンネルへ招待します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Salesforceと連携する際に、ご利用の環境に応じたマイドメインURLを任意で設定してください
- Salesforceのトリガー設定では、商談以外のオブジェクトも対象にできますので、その場合は任意のオブジェクトのAPI参照名を設定してください
■注意事項
- Slack、SalesforceのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- 【Salesforce】はチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
- チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。