■概要
Web上の風評や特定キーワードに関する情報収集と、その後の関係者への共有を手作業で行い、手間を感じていませんか。このワークフローを活用すれば、フォームにキーワードを入力するだけでRISK EYESがWeb記事数を自動で取得し、その結果をSlackに通知することが可能です。RISK EYESとSlackの連携を自動化することで、定常的なモニタリング業務を効率化し、迅速な情報共有を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- RISK EYESを活用したWebモニタリングや情報収集を手作業で行っている広報・マーケティング担当の方
- Slackへの情報共有を迅速かつ正確に行い、チームの対応速度を向上させたいマネージャーの方
- RISK EYESとSlackの連携に関心があり、定型的なリサーチ業務の自動化を検討している方
■このテンプレートを使うメリット
- フォームへの入力だけで情報収集から通知までが自動で実行されるため、これまで手作業での確認や連絡に費やしていた時間を短縮できます。
- 手作業によるキーワードの入力ミスや、Slackへの通知漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、正確な情報共有を支援します。
■フローボットの流れ
- はじめに、RISK EYESとSlackをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでフォームを選択し、「回答が送信されたら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションでRISK EYESの「Webの記事数を取得」アクションを設定し、フォームで入力されたキーワードを指定します。
- 最後に、オペレーションでSlackの「チャンネルにメッセージを送る」アクションを設定し、RISK EYESで取得した記事数の情報を指定のチャンネルに通知します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- フォームのトリガー設定では、検索したいキーワードや調査期間など、任意の回答項目を設定可能です。
- RISK EYESで記事数を取得するアクションでは、フォームで入力された値を引用して、検索キーワードなどのフィールドを自由に設定できます。
- Slackへの通知アクションでは、通知先のチャンネルを任意で設定できるほか、本文に固定のテキストを入れたり、RISK EYESで取得した記事数などの情報を変数として埋め込んだりすることが可能です。
■注意事項
- RISK EYES、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。