■概要
取引先の反社チェックはコンプライアンス上欠かせない業務ですが、フォームで受け付けた情報を手作業で確認し、結果を共有するプロセスに手間を感じていないでしょうか。このワークフローを活用すれば、フォームに情報が送信されるだけでRISK EYESによるチェックが自動で実行され、その結果がGmailで関係者に通知されるため、一連の対応を効率化し、より迅速な審査体制を構築できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- フォームで受け付けた情報を手作業でRISK EYESに入力しチェックしている法務・コンプライアンス担当の方
- 反社チェックの結果を担当者へメールで共有する作業の自動化を検討している方
- コンプライアンスチェック業務全体の工数を削減し、属人化を解消したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- フォームへの情報入力からRISK EYESでのチェック、Gmailでの結果通知までが自動化され、手作業にかかっていた時間を短縮できます。
- 手作業による検索内容の間違いや確認結果の通知漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、チェック業務の品質向上に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、RISK EYESとGmailをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでフォームトリガーを選択し、反社チェックの申請フォームが送信されたらフローが起動するように設定します。
- 次に、オペレーションでRISK EYESの「Webの記事数を取得」アクションを設定し、フォームで受け取った会社名などの情報をもとにチェックを実行します。
- 最後に、オペレーションでGmailの「メールを送る」アクションを設定し、RISK EYESで取得したチェック結果を本文に記載して関係者に通知します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Gmailの「メールを送る」アクションにて、通知メールの送信先(To, Cc, Bcc)を任意のアドレスに設定できます。
- メールの件名や本文には、フォームで入力された会社名や、RISK EYESで取得したチェック結果などを変数として埋め込み、動的な内容を作成することが可能です。
■注意事項
- RISK EYES、GmailのそれぞれとYoomを連携してください。