■概要
取引先のコンプライアンスチェックは、事業継続において重要な業務ですが、手作業での確認や関係者への共有には手間と時間がかかります。特に、フォームで受け付けた情報を都度RISK EYESで検索し、結果をメールで通知する作業は担当者の負担となりがちです。このワークフローを活用することで、フォームへの入力内容をもとにしたRISK EYESでの反社チェックからOutlookでの結果通知までを自動化し、これらの業務を効率化します。
■このテンプレートをおすすめする方
- RISK EYESを利用した反社チェックを手作業で行い、業務負担を感じている法務・管理部門の方
- フォームで受け付けた情報をもとにした確認作業の漏れや遅延を防ぎたいと考えている方
- コンプライアンスチェックのプロセスを自動化し、属人化を解消したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- フォームへの入力からRISK EYESでの検索、結果の通知までが自動化され、手作業に費やしていた時間を短縮することができます。
- 手作業による検索内容の間違いや確認漏れ、関係者への通知漏れといったヒューマンエラーの防止に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、RISK EYESとOutlookをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでフォームトリガー機能を選択し、「反社チェック申請フォームが送信されたら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションでRISK EYESを選択し、「Webの記事数を取得」アクションを設定し、フォームで入力された情報を元に検索を実行します。
- 最後に、オペレーションでOutlookの「メールを送る」アクションを設定し、RISK EYESで取得した結果を担当者へ通知します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Outlookでメールを送信するアクションでは、通知先のメールアドレスを任意で設定できます。
- メールの件名や本文には、フォームで入力された会社名や、RISK EYESで取得した検索結果などの情報を変数として埋め込めます。
■注意事項
- RISK EYES、OutlookのそれぞれとYoomを連携してください。
- Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。