営業や企画の仕事をしていると、急に会議の予定が入ることがあるかもしれません。複数の部署や異なる拠点のメンバーを繋げてミーティングをする際、Zoomを使えばとても便利です。Google スプレッドシートに追加された情報をもとに自動でZoomミーティングを作成できれば、セッティングの手間が省けて効率的です。
そんな便利な連携をノーコードで実現できるのがYoomです。本記事では、Google スプレッドシートとZoomを連携するメリットと、専門知識なしで簡単にできる連携方法を詳しくご紹介します。ぜひ、この記事を参考に試してみてください!
Google スプレッドシートとZoomを活用したすぐに試せる自動化テンプレート集はこちら
登録を自動化する便利なテンプレート
Google スプレッドシートでリードが登録されたらZoomで会議を作成しGmailで会議情報を先方に送信する
試してみる
Google スプレッドシートでリードが登録されたらZoomで会議を作成しGmailで会議情報を先方に送信するフローです。
Google スプレッドシートでリードが登録されたらZoomで会議を作成しOutlookで会議情報を先方に送信する
試してみる
Google スプレッドシートでリードが登録されたらZoomで会議を作成しOutlookで会議情報を先方に送信するフローです。
Google スプレッドシートでリードが登録されたらZoomで会議を作成しメールで会議情報を先方に送信する
試してみる
Google スプレッドシートでリードが登録されたらZoomで会議を作成しメールで会議情報を先方に送信するフローです。
更新を自動化する便利なテンプレート
Google スプレッドシートで行が更新されたらZoomでユーザーを削除する
試してみる
■概要
「Google スプレッドシートで行が更新されたらZoomでユーザーを削除する」ワークフローは、スプレッドシート上のデータ変更に応じてZoomのユーザー管理を自動化します。これにより、手動でのユーザー削除作業が不要となり、管理効率が向上します。特に、チームメンバーの入れ替わりが頻繁な環境や、大規模なユーザー管理が求められる場面で役立つワークフローです。
■このテンプレートをおすすめする方
・Google スプレッドシートとZoomを日常的に利用しているチームリーダーの方
・ユーザー管理の手動作業に時間を取られているIT管理者の方
・Zoomでのユーザー削除作業を効率化したいと考えている企業の運営者の方
・データ連携を活用して業務プロセスを自動化したい方
■注意事項
・Google スプレッドシート、ZoomのそれぞれとYoomを連携してください。
Google スプレッドシートで行が更新されたら、Zoomのミーティング情報を編集する
試してみる
■概要
「Google スプレッドシートで行が更新されたら、Zoomのミーティング情報を編集する」ワークフローは、情報更新の手間を削減します。
Google スプレッドシート上で情報を更新すると、自動でZoomの会議情報も更新されるので、業務効率化につながります。
■このテンプレートをおすすめする方
・Google スプレッドシートを利用してデータ管理を行っている方
・Google スプレッドシートの内容が更新されるたびに、迅速に対応が必要な業務がある方
・Zoomを頻繁に使用している方で、ミーティング情報の更新作業に手間を感じている方
・リモートワーク環境での業務効率化を図りたい方
・複数のプロジェクトやクライアントを抱えており、ミーティング情報をスピーディに更新したいと考える方
■注意事項
・Google スプレッドシートとZoomのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
送信を自動化する便利なテンプレート
Zoom会議終了後にGoogle スプレッドシートからデータを取得しメールを送る
試してみる
■概要
Zoom会議終了後にGoogle スプレッドシートからデータを取得しメールを送るフローです。
Yoomを利用すると、プログラミング不要で簡単にアプリ同士を連携することができます。
■このテンプレートをおすすめする方
1.Google スプレッドシートを活用してデータ管理を行っている方
・会議後に参加者にフォローメールを送信する作業を効率化したい方
・手動で参加者のアドレスを取得してメールを送る手間を省きたい方
2.Zoomを利用してオンライン会議を開催する企業や団体
・オンライン会議のフォローメールの送信を自動化したい方
・会議終了後のフォローアップを迅速かつ確実に行いたい方
■注意事項
・ZoomとGoogle スプレッドシートのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
転記を自動化する便利なテンプレート
Zoomのウェビナーに出席者または参加者が参加したら、Google スプレッドシートに追加する
試してみる
■概要
「Zooomのウェビナーに出席者または参加者が参加したら、Google スプレッドシートに追加する」フローは、Zoomでのウェビナー参加者情報を自動でGoogleスプレッドシートに集計する業務ワークフローです。
このワークフローを導入すれば、Zoomでウェビナーに参加した方の情報が自動的にGoogleスプレッドシートに追加され、出席の自動集計が可能になります。
■このテンプレートをおすすめする方
・Zoomを活用して定期的にウェビナーを開催している担当者の方
・ウェビナー参加者の出席管理を効率化したいと考えているマーケティング担当者
・手動での出席データ集計に時間を取られ、業務効率化を図りたいチームリーダー
・正確な出席データを基にした分析や報告を行いたい経営者
・SaaSアプリの連携を活用して業務自動化を進めたいIT担当者
■注意事項
・Zoom、Google スプレッドシートのそれぞれとYoomを連携してください。
書類作成を自動化する便利なテンプレート
Zoomでウェビナーが終了したらコメントの一覧からQ&Aを作成し、Google スプレッドシートに追加する
試してみる
■概要
「Zoomでウェビナーが終了したらコメントの一覧からQ&Aを作成し、Google スプレッドシートに追加する」フローは、ウェビナー後のQ&A整理をスムーズに行う業務ワークフローです。
これにより、効率的かつ正確にQ&Aを管理できるようになります。
■このテンプレートをおすすめする方
・Zoomウェビナーを頻繁に開催し、参加者からの質問を効率的に管理したい担当者の方
・手動でのQ&A整理に時間を取られているマーケティングチームの方
・ウェビナー後のフォローアップ作業を自動化して業務効率を向上させたい運営者の方
・Google スプレッドシートを活用してデータ管理を行っている方
・Zoomチャットの内容を整理し、分析や共有に活用したい方
■注意事項
・Zoom、Google スプレッドシートのそれぞれとYoomを連携してください。
・「同じ処理を繰り返す」オペレーション間の操作は、チームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
AIと連携した便利な自動化テンプレート
Zoom通話内容を文字起こしし、OpenAIで要約後Google スプレッドシートに追加する
試してみる
■概要
「Zoom通話内容を文字起こしし、OpenAIで要約後Google スプレッドシートに追加する」ワークフローは、Zoomで行われた通話の内容を自動的に文字起こしし、その文字起こし結果をOpenAIで要約して、Google スプレッドシートに追加する仕組みです。
これにより、通話の内容を迅速に確認し、要点を簡潔に把握することができ、後から簡単に検索・分析できる形でデータとして管理することができます。
■このテンプレートをおすすめする方
・Zoomで定期的に会議や通話を行い、その内容を効率的に記録・管理したい方
・通話内容を要約してGoogle スプレッドシートで整理したいプロジェクトリーダーやチームメンバー
・通話の内容を素早く理解し、後から確認できるように保存したい担当者
・OpenAIを使って通話内容の要約を自動化し、作業効率を上げたい方
・文字起こしや要約作業を手動で行う負担を減らしたいチーム
■注意事項
・OpenAI、Zoom、Google スプレッドシートのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・ChatGPT(OpenAI)のアクションを実行するには、OpenAIのAPI有料プランの契約が必要です。(APIが使用されたときに支払いができる状態)
https://openai.com/ja-JP/api/pricing/
・ChatGPTのAPI利用はOpenAI社が有料で提供しており、API疎通時のトークンにより従量課金される仕組みとなっています。そのため、API使用時にお支払いが行える状況でない場合エラーが発生しますのでご注意ください。
・Zoomのプランによって利用できるアクションとそうでないアクションがあるため、ご注意ください。
・現時点では以下のアクションはZoomの有料プランのみ利用可能です。
・ミーティングが終了したら
・ミーティングのレコーディング情報を取得する(クラウド上に存在するレコーディングのみ取得可能なため)
・詳細は以下をご参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/9550398-zoom%E3%81%A7%E3%83%9F%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%81%AE%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E6%83%85%E5%A0%B1%E3%82%92%E5%8F%96%E5%BE%97%E3%81%99%E3%82%8B%E9%9A%9B%E3%81%AE%E6%B3%A8%E6%84%8F%E7%82%B9
Zoomでウェビナー参加者がアンケートに回答したら、AI分析してGoogle スプレッドシートに追加する
試してみる
■概要
Zoomでウェビナー参加者がアンケートに回答したら、AIが自動分析した結果をGoogle スプレッドシートへ転記する業務ワークフローです。
手間なく参加者の声を集約して、ウェビナーの運営改善に活かせます。
■このテンプレートをおすすめする方
・Zoomで定期的にウェビナーを開催しており、アンケート集計に時間や手間を感じている方
・AIで参加者の傾向を手軽に把握し、次回のウェビナーの運営改善に活かしたいマーケターの方
・Google スプレッドシートでアンケート結果を一元管理したい運営担当者の方
■注意事項
・Zoom、Google スプレッドシートのそれぞれとYoomを連携してください。
今すぐに試したい方へ
本記事ではノーコードツール「Yoom」を使用した連携方法をご紹介します。
難しい設定や操作は必要なく、非エンジニアの方でも簡単に実現できます。
下記のテンプレートから今すぐに始めることもできますので、ぜひお試しください!
Googleスプレッドシートで行が追加されたらZoomでミーティングを作成する
試してみる
Googleスプレッドシートで行が追加されたらZoomでミーティングを作成するフローです。
[Yoomとは]
Google スプレッドシートとZoomの連携フローの作り方
それでは、Yoomを使ってノーコードでGoogle スプレッドシートとZoomを連携する手順をご紹介します。
今回作成するのは「Google スプレッドシートで行が追加されたらZoomでミーティングを作成する」フローボットです。
フローの作成方法
作成の流れは大きく分けて以下です。
- Google スプレッドシートとZoomのマイアプリ連携
- テンプレートをコピー
- Google スプレッドシートのトリガー設定およびZoomのアクション設定
- トリガーをONにしてフローが正しく動くかを確認
Googleスプレッドシートで行が追加されたらZoomでミーティングを作成する
試してみる
Googleスプレッドシートで行が追加されたらZoomでミーティングを作成するフローです。
事前準備
事前に準備しておくと作業がスムーズにできます。
Yoomの無料登録・ログイン
Yoomはノーコードでアプリ連携の実装ができるツールです。
Yoomの無料登録ページからアカウントを発行して、まずはフリープランからお試しください。30秒で登録できます!
登録したアカウントにログインしてください。

アプリ連携
1.Google スプレッドシートとZoomのアプリ連携を行います。マイアプリの「新規接続」からアプリを選択します。

2.使用するアカウントでログインします。
・Google スプレッドシートは、以下の画面で任意のアカウントを選択し、ログインします。

・Zoomは、以下の画面で「Client ID、Client secret」を入力し、新規登録を行います。※詳しくはこちらをご覧ください。

3.連携できたら、マイアプリにアイコンが表示されます。
テンプレートのコピー
1.下のテンプレートリンクから「試してみる」をクリックします。
2.ワークスペース一覧から任意のワークスペースを選択します。
3.使用するテンプレートをコピーできました!
Googleスプレッドシートで行が追加されたらZoomでミーティングを作成する
試してみる
Googleスプレッドシートで行が追加されたらZoomでミーティングを作成するフローです。
STEP1 Google スプレッドシートの設定
1.アプリトリガーの「行が追加されたら」をクリックします。

2.連携アカウントとアクションを選択ページでは、任意のタイトルに変更し、トリガーアクションは「行が追加されたら」を選択します。
次へをクリックします。

3.アプリトリガーのAPI接続設定ページでは、以下の項目を設定します。
※スプレッドシートIDとシートIDは、候補から選択できます。
※テーブルの範囲と一意の値が入った列は、列名を手入力してください。
・トリガーの起動間隔:5分、10分、15分、30分、60分から任意の時間を選択
※プランによって選択できる時間が異なります。
・スプレッドシートID
・シートID
・テーブルの範囲(始まり)
・テーブルの範囲(終わり)
・一意の値が入った列※必ず一意の列を入力してください。値が重複していると正しく動かない場合があります。

4.設定後、「テスト」をクリックしてください。
テストが成功した場合は、アウトプット(取得した値)を取得できます。実際の設定では、各項目に具体的な値が反映されます。
こちらの値は次の設定に活用するので、取得された内容を確認して保存しましょう。

STEP2 Zoomの設定
1.アプリと連携するの「ミーティングを作成」をクリックします。

2.連携アカウントとアクションを選択ページでは、任意のタイトルに変更し、アクションは「ミーティングを作成」を選択します。
次へをクリックします。

3.API接続設定ページでは、以下の項目を設定します。
Google スプレッドシート上の情報が反映されるようアウトプットを活用しましょう!※「必須」となっている項目は、必ず設定してください。
・メールアドレス
・トピック
・日付
・開始時刻
・会議時間

テストをクリックします。
「テスト成功」を確認したら、保存するをクリックします。

STEP3 Google スプレッドシートの設定
1.データベースを操作するの「レコードを更新する」をクリックします。

2.データベースの連携ページでは、任意のタイトルに変更し、実行アクションは「レコードを更新する」を選択します。

続いて、データベースの連携を設定します。
・スプレッドシートID:候補から任意のスプレッドシート名を選択
・スプレッドシートのタブ名:候補から任意のタブ名を選択

・テーブル範囲:テーブル範囲を手入力

次へをクリックします。
3.データベース操作の詳細設定ページでは、以下の項目を設定します。
①更新したいレコードの条件※更新するレコードを特定するために、他と重複しない項目を条件に設定します。

②更新後のレコードの値※更新する項目は、アウトプットを活用して入力します。

設定完了後に、「テスト」をクリックします。
テストが成功することを確認しましょう!

確認後、「保存する」をクリックしてください。
STEP4 トリガーをONに設定して動作確認
最後に「トリガーをON」をクリックしたら、自動化の設定は完了です!
フローボットが正しく起動することを確認しましょう。

Googleスプレッドシートで行が追加されたらZoomでミーティングを作成する
試してみる
Googleスプレッドシートで行が追加されたらZoomでミーティングを作成するフローです。
Google スプレッドシートやZoomを使ったその他の自動化例
本日ご紹介した連携以外にもGoogle スプレッドシートやZoomのAPIを活用することで様々な自動化を実現することが可能です。
もし気になるものがあれば、ぜひ試してみてください!
Google スプレッドシートを活用した自動化例
Google スプレッドシートのデータを基に、フォルダを作成したり、メールを送信したり、他のデータベースやツールの情報を更新・登録することも可能です。
また、他のデータベースの情報を、Google スプレッドシートに自動追加することもできます。
STORES予約で登録された予約情報をSlackで通知しGoogle スプレッドシートに格納
試してみる
STORES予約で登録された予約情報をSlackで通知しスプレッドシートに格納します
Stripeでサブスクリプション情報が変更されたらスプレッドシートに情報を格納する
試してみる
Stripeでサブスクリプション情報が変更されたら、サブスクリプションの情報をスプレッドシートに自動的に格納するフローボットです。
Google DriveにPDFを格納後、OCRで読み取りGoogle スプレッドシートに追加する
試してみる
■概要
Google Driveに保存された請求書や申込書などのPDFファイルの内容を、一つひとつ手作業で転記するのは手間がかかる作業ではないでしょうか。
また、手作業による転記は入力ミスや漏れといったヒューマンエラーの原因にもなり得ます。
このワークフローを活用すれば、Google Driveの特定フォルダにPDFファイルが格納されるだけで、OCRが内容を自動で読み取りGoogle スプレッドシートに追記するため、こうした課題を解消し業務を効率化できます。
■このテンプレートをおすすめする方
・Google Driveに格納したPDFの内容を手作業で転記している経理や営業事務の方
・OCRを活用して、紙媒体のデータ化や反復的な入力業務の効率化を目指している方
・Google DriveとGoogle スプレッドシートを連携させ、データ管理を自動化したい方
■注意事項
・Google Drive、Google スプレッドシートのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・ダウンロード可能なファイル容量は最大300MBまでです。アプリの仕様によっては300MB未満になる可能性があるので、ご注意ください。
・トリガー、各オペレーションでの取り扱い可能なファイル容量の詳細は下記をご参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/9413924
・OCRまたは音声を文字起こしするAIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。
・OCRデータは6,500文字以上のデータや文字が小さい場合などは読み取れない場合があるので、ご注意ください。
kintoneステータスが更新されたら見積書を発行して送付
試してみる
kintoneステータスが更新されたらサブテーブルの情報とスプレッドシートの雛形を利用して見積書を発行し承認後にGmailで送付します。
領収書をOCRで読み取り、スプレッドシートへ記載する
試してみる
入力フォームにアップロードした領収書画像をOCRで読み取り、指定のスプレッドシートへ記載するフローボットです。
Zoomを活用した自動化例
会議終了後に自動で文字起こしをしてデータベースに保存したり、データベースに情報が追加されたら、Zoomのウェビナーに登録者を追加したりすることも可能です。
Zoomでミーティングが終了したら、SlackにレコーディングURLを通知
試してみる
Zoomでミーティングが終了したら、Slackの任意の送付先にミーティングのレコーディングURLを通知するフローです。
Zoomでミーティングが終了したら会議の文字起こしデータをNotionに保存する
試してみる
Zoomでミーティングが終了したら、自動的に会議内容を自動で文字起こしし、文字起こしの結果をNotionに保存します。
Zoomミーティングが終了したら、議事録を作成してNotionに追加する
試してみる
■概要
「Zoomミーティングが終了したら、議事録を作成してNotionに追加する」ワークフローは、会議後の議事録作成と情報整理を自動化します。
Zoomでのミーティング終了後、レコーディングファイルをもとにAIによる文字起こしと要約を行うことで議事録を作成し、Notionに自動で追加できます。
手作業の負担を軽減し、効率的な業務フローの実現によってチームの生産性向上に貢献します。
■このテンプレートをおすすめする方
・Zoomを頻繁に利用し、会議後の議事録作成に時間を割きたくないビジネスパーソン
・Notionを活用して情報を一元管理しているチームリーダー
・議事録の品質を一定に保ちつつ、作成プロセスを自動化したい方
・AIを活用して業務の効率化を図りたい企業のIT担当者
・会議内容の記録と共有をスムーズに行いたいプロジェクトマネージャー
■注意事項
・Zoom、NotionのそれぞれとYoomを連携してください。
・Zoomのプランによって利用できるアクションとそうでないアクションがあるため、ご注意ください。
・現時点では以下のアクションはZoomの有料プランのみ利用可能です。
・ミーティングが終了したら
・ミーティングのレコーディング情報を取得する(クラウド上に存在するレコーディングのみ取得可能なため)
レコーディング情報を取得する際の注意点の詳細は、下記をご参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/9550398
・ダウンロード可能なファイル容量は最大300MBまでです。アプリの仕様によっては300MB未満になる可能性があるので、ご注意ください。
・トリガー、各オペレーションでの取り扱い可能なファイル容量の詳細は下記をご参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/9413924
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
Zoomミーティングが終了したら録画リンクを取得し、Googleカレンダーのイベントに追記する
試してみる
■概要
Zoomミーティングが終了したら録画リンクを取得し、Googleカレンダーのイベントに追記する」フローは、オンライン会議の記録管理をシームレスに行う業務ワークフローです。
Zoomで行われたミーティングの録画リンクを自動的に取得し、関連するGoogleカレンダーのイベントに追加することで、会議後のフォローアップが簡単に行えます。
これにより録画管理の手間を省き情報共有をスムーズに進めることが可能です。
■このテンプレートをおすすめする方
・ZoomとGoogleカレンダーを日常的に活用しているビジネスパーソン
・オンライン会議の録画管理に手間を感じているチームリーダー
・会議後のフォローアップを効率化したい営業担当者
・会議記録を確実に共有したいプロジェクトマネージャー
■注意事項
・Googleカレンダー、ZoomのそれぞれとYoomを連携してください。
・Zoomのプランによって利用できるアクションとそうでないアクションがあるため、ご注意ください。
・現時点では以下のアクションはZoomの有料プランのみ利用可能です。
・ミーティングが終了したら
・ミーティングのレコーディング情報を取得する(クラウド上に存在するレコーディングのみ取得可能なため)
・Zoomでミーティングのレコーディング情報を取得する際の注意点については下記をご参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/9550398
会議の内容を文字起こしし、Googleドキュメントに格納
試してみる
入力フォームにアップロードした会議データの内容から音声を文字起こしし、Google ドキュメントで文字起こしファイルを自動的に作成するフローボットです。
まとめ
今回は、Google スプレッドシートとZoomを連携するメリットと、Zoomに自動でミーティングを設定する方法を説明しました。
この連携を使えば、会議準備にかかる時間を削減し、作業効率の向上が実現できそうですね。
Yoomには、他にもさまざまな便利な機能があります。
たとえば、チャットツールへの自動通知や文書作成など、業務に合わせてカスタマイズしたフローを作成できます。
まずは無料プランでお試しください!こちらのページから簡単に始められます。
豊富なテンプレートを活用して、ぜひいろいろな機能を体験してみてください!