Google スプレッドシートとZoomの連携イメージ

Google スプレッドシートとZoomを連携して、Google スプレッドシートで行が追加されたらZoomでミーティングを作成する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
Google スプレッドシートとZoomの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-09-04

Google スプレッドシートとZoomを連携して、Google スプレッドシートで行が追加されたらZoomでミーティングを作成する方法

a.fukuyama

営業や企画の仕事をしていると、急に会議の予定が入ることがあるかもしれません。複数の部署や異なる拠点のメンバーを繋げてミーティングをする際、Zoomを使えばとても便利です。Google スプレッドシートに追加された情報をもとに自動でZoomミーティングを作成できれば、セッティングの手間が省けて効率的です。

そんな便利な連携をノーコードで実現できるのがYoomです。本記事では、Google スプレッドシートとZoomを連携するメリットと、専門知識なしで簡単にできる連携方法を詳しくご紹介します。ぜひ、この記事を参考に試してみてください!

Google スプレッドシートとZoomを活用したすぐに試せる自動化テンプレート集はこちら

登録を自動化する便利なテンプレート

[[114468,114703,129763]]

更新を自動化する便利なテンプレート

[[172740,162274]]

送信を自動化する便利なテンプレート

[[143657]]

転記を自動化する便利なテンプレート

[[186016]]

書類作成を自動化する便利なテンプレート

[[187918]]

AIと連携した便利な自動化テンプレート

[[215647,181410]]

今すぐに試したい方へ

本記事ではノーコードツール「Yoom」を使用した連携方法をご紹介します。
難しい設定や操作は必要なく、非エンジニアの方でも簡単に実現できます。
下記のテンプレートから今すぐに始めることもできますので、ぜひお試しください!

[[95328]]

[Yoomとは]

Google スプレッドシートとZoomの連携フローの作り方

それでは、Yoomを使ってノーコードでGoogle スプレッドシートとZoomを連携する手順をご紹介します。
今回作成するのは「Google スプレッドシートで行が追加されたらZoomでミーティングを作成する」フローボットです。

フローの作成方法

作成の流れは大きく分けて以下です。

  • Google スプレッドシートとZoomのマイアプリ連携
  • テンプレートをコピー
  • Google スプレッドシートのトリガー設定およびZoomのアクション設定
  • トリガーをONにしてフローが正しく動くかを確認
[[95328]]

事前準備

事前に準備しておくと作業がスムーズにできます。

Yoomの無料登録・ログイン

Yoomはノーコードでアプリ連携の実装ができるツールです。
Yoomの無料登録ページからアカウントを発行して、まずはフリープランからお試しください。30秒で登録できます!

登録したアカウントにログインしてください。

アプリ連携

1.Google スプレッドシートとZoomのアプリ連携を行います。マイアプリの「新規接続」からアプリを選択します。

2.使用するアカウントでログインします。

・Google スプレッドシートは、以下の画面で任意のアカウントを選択し、ログインします。

・Zoomは、以下の画面で「Client ID、Client secret」を入力し、新規登録を行います。※詳しくはこちらをご覧ください。

3.連携できたら、マイアプリにアイコンが表示されます。

テンプレートのコピー

1.下のテンプレートリンクから「試してみる」をクリックします。

2.ワークスペース一覧から任意のワークスペースを選択します。

3.使用するテンプレートをコピーできました!

[[95328]]

STEP1 Google スプレッドシートの設定

1.アプリトリガーの「行が追加されたら」をクリックします。

2.連携アカウントとアクションを選択ページでは、任意のタイトルに変更し、トリガーアクションは「行が追加されたら」を選択します。

次へをクリックします。

3.アプリトリガーのAPI接続設定ページでは、以下の項目を設定します。
※スプレッドシートIDとシートIDは、候補から選択できます。
※テーブルの範囲と一意の値が入った列は、列名を手入力してください。

・トリガーの起動間隔:5分、10分、15分、30分、60分から任意の時間を選択
プランによって選択できる時間が異なります。
・スプレッドシートID
・シートID
・テーブルの範囲(始まり)
・テーブルの範囲(終わり)
・一意の値が入った列※必ず一意の列を入力してください。値が重複していると正しく動かない場合があります。

4.設定後、「テスト」をクリックしてください。

テストが成功した場合は、アウトプット(取得した値)を取得できます。実際の設定では、各項目に具体的な値が反映されます。
こちらの値は次の設定に活用するので、取得された内容を確認して保存しましょう。

STEP2 Zoomの設定

1.アプリと連携するの「ミーティングを作成」をクリックします。

2.連携アカウントとアクションを選択ページでは、任意のタイトルに変更し、アクションは「ミーティングを作成」を選択します。

次へをクリックします。

3.API接続設定ページでは、以下の項目を設定します。

Google スプレッドシート上の情報が反映されるようアウトプットを活用しましょう!※「必須」となっている項目は、必ず設定してください。

・メールアドレス
・トピック
・日付
・開始時刻
・会議時間

テストをクリックします。

「テスト成功」を確認したら、保存するをクリックします。

STEP3 Google スプレッドシートの設定

1.データベースを操作するの「レコードを更新する」をクリックします。

2.データベースの連携ページでは、任意のタイトルに変更し、実行アクションは「レコードを更新する」を選択します。

続いて、データベースの連携を設定します。

・スプレッドシートID:候補から任意のスプレッドシート名を選択
・スプレッドシートのタブ名:候補から任意のタブ名を選択


・テーブル範囲:テーブル範囲を手入力

次へをクリックします。

3.データベース操作の詳細設定ページでは、以下の項目を設定します。

①更新したいレコードの条件※更新するレコードを特定するために、他と重複しない項目を条件に設定します。

②更新後のレコードの値※更新する項目は、アウトプットを活用して入力します。

設定完了後に、「テスト」をクリックします。
テストが成功することを確認しましょう!

確認後、「保存する」をクリックしてください。

STEP4 トリガーをONに設定して動作確認

最後に「トリガーをON」をクリックしたら、自動化の設定は完了です!
フローボットが正しく起動することを確認しましょう。

[[95328]]

Google スプレッドシートやZoomを使ったその他の自動化例

本日ご紹介した連携以外にもGoogle スプレッドシートやZoomのAPIを活用することで様々な自動化を実現することが可能です。
もし気になるものがあれば、ぜひ試してみてください!

Google スプレッドシートを活用した自動化例

Google スプレッドシートのデータを基に、フォルダを作成したり、メールを送信したり、他のデータベースやツールの情報を更新・登録することも可能です。
また、他のデータベースの情報を、Google スプレッドシートに自動追加することもできます。

[[26557,72675,74265,34987,78766]]

Zoomを活用した自動化例

会議終了後に自動で文字起こしをしてデータベースに保存したり、データベースに情報が追加されたら、Zoomのウェビナーに登録者を追加したりすることも可能です。

[[71897,71877,72145,151339,187203]]

まとめ

今回は、Google スプレッドシートとZoomを連携するメリットと、Zoomに自動でミーティングを設定する方法を説明しました。
この連携を使えば、会議準備にかかる時間を削減し、作業効率の向上が実現できそうですね。

Yoomには、他にもさまざまな便利な機能があります。
たとえば、チャットツールへの自動通知や文書作成など、業務に合わせてカスタマイズしたフローを作成できます。

まずは無料プランでお試しください!こちらのページから簡単に始められます。
豊富なテンプレートを活用して、ぜひいろいろな機能を体験してみてください!

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
a.fukuyama
今年の3月末まで会社員でした! 現在は、Yoomの一員としてブログ執筆をしています。
タグ
自動化
連携
Google スプレッドシート
Zoom
自動
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる