■概要
Google スプレッドシートでユーザー情報を管理しているものの、退職者などが発生した際のZoomアカウントの削除を手作業で行っていませんか?
手動での対応は時間がかかるだけでなく、削除漏れや操作ミスといったヒューマンエラーが発生するリスクも伴います。
このワークフローを活用すれば、Google スプレッドシートの行情報を更新するだけでZoomの該当ユーザーを自動で削除できるため、安全かつ効率的なアカウント管理を実現できるはずです。
■このテンプレートをおすすめする方
- Google スプレッドシートとZoomを用いてユーザー管理を行っている方
- 手作業でのアカウント削除に手間を感じ、対応漏れなどのリスクをなくしたい方
- 従業員の入退社に伴うアカウント管理業務を効率化し、セキュリティを強化したい方
■このテンプレートを使うメリット
- スプレッドシートの更新を起点にZoomのユーザー削除が自動実行されるため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮できます。
- 手動操作によるアカウントの削除漏れや、誤ったユーザーを削除するなどのヒューマンエラーを防ぎ、セキュリティリスクの軽減に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、Google スプレッドシートとZoomをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでGoogle スプレッドシートの「行が更新されたら」を設定し、対象のスプレッドシートとシートを指定します。
- 続いて、オペレーションでZoomの「ユーザー情報を取得」アクションを設定し、トリガーで取得したメールアドレスなどの情報をもとにユーザーを検索します。
- 最後に、Zoomの「ユーザーを削除」アクションを設定し、前段のオペレーションで取得したユーザーIDを指定して削除を実行します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Google スプレッドシートのトリガーで取得した値(例:メールアドレスや社員番号)を、後続のZoomのオペレーションに変数として設定することで、特定のユーザーを対象とした操作が可能です。
■注意事項
- Google スプレッドシート、ZoomのそれぞれとYoomを連携してください。