IntercomとLINEの連携イメージ

【簡単設定】IntercomのデータをLINEに自動的に連携する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
IntercomとLINEの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-08-26

【簡単設定】IntercomのデータをLINEに自動的に連携する方法

s.h

「Intercomに新しい問い合わせが来たら、すぐにチームのLINE公式アカウントに通知したい!」
「顧客対応の初動を早めたいけど、手動での連絡は手間がかかるし、見落としも心配…」

このように、IntercomとLINE公式アカウント間の手作業による情報共有に、非効率さや課題を感じていませんか?

もし、<span class="mark-yellow">Intercomで新しい会話が作成されたタイミングで、その情報を自動的にLINE公式アカウントに通知する仕組み</span>があれば、これらの悩みから解放され、チーム全体の顧客対応スピード向上に繋がり、より重要な業務に集中できる時間を生み出すことができます!

今回ご紹介する自動化は、ノーコードで簡単に設定できて、手間や時間もかかりません。
ぜひ自動化を導入して作業をもっと楽にしましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">IntercomとLINE公式アカウントを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。

今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[241041]]

IntercomとLINE公式アカウントを連携してできること

IntercomとLINE公式アカウントのAPIを連携すれば、Intercomで発生したイベントをトリガーに、LINE公式アカウントへ自動で通知を送信することが可能になります!
これにより、手作業での連絡や情報共有の手間を排除し、チームの対応速度の向上に繋がります。

気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにIntercomとLINE公式アカウントの連携を実際に体験できます。
登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

Intercomで新しい会話が作成されたら、LINE公式アカウントに通知する

Intercomで新しい会話が作成された際に、その概要を自動でLINE公式アカウントに通知することで、<span class="mark-yellow">問い合わせの見落としを防ぎ、担当者が迅速に対応を開始できる体制</span>をサポートします。

[[241041]]

Intercomで特定条件に合う会話が作成されたら、LINEに通知する

Intercomで作成された会話の中から、特定の条件に合致するものだけをLINE公式アカウントに通知します。

例えば、VIP顧客からの問い合わせや、緊急性の高いキーワードを含む会話のみをフィルタリングして通知することで、<span class="mark-yellow">対応すべき重要な案件に集中し、チーム内の情報ノイズを削減</span>することが可能です。

[[241043]]

IntercomとLINE公式アカウントの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にIntercomとLINE公式アカウントを連携したフローを作成してみましょう!

今回はYoomを使用して、ノーコードでIntercomとLINE公式アカウントの連携を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回はIntercomで新しい会話が作成されたら、LINE公式アカウントに通知するフローを作成していきます!

作成の流れは大きく分けて以下です。

  • IntercomとLINE公式アカウントをマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピー
  • Intercomのトリガー設定およびLINE公式アカウントのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[241041]]

ステップ1:IntercomとLINE公式アカウントをマイアプリ連携

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。

まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!

それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。

Intercomの場合

新規接続を押したあと、アプリのメニュー一覧が表示されるのでIntercomと検索し対象アプリをクリックしてください。

下記の画面が表示されるので、アカウント名とアクセストークンを入力し「追加」をクリックしましょう。

Intercomのマイアプリ連携について、詳しくはこちらをご参照ください。

LINE公式アカウントの場合

新規接続を押したあと、アプリのメニュー一覧が表示されるのでLINE公式アカウントと検索し対象アプリをクリックしてください。

アカウント名とアクセストークンを入力し、「追加」をクリックします。

LINE公式アカウントの詳しいマイアプリ登録方法は、こちらのヘルプページをご参照ください。

以上でマイアプリ登録は完了です!

ステップ2:該当のテンプレートをコピー

ここからいよいよフローの作成に入ります。

簡単に設定できるようテンプレートを用意しているので、まずはコピーします。

Yoomにログイン後、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。

[[241041]]

テンプレートがコピーされると、以下のような画面が表示されますので、「OK」をクリックして設定を進めましょう。

ステップ3:Intercomのトリガー設定

「新しく会話が作成されたら」をクリックします。

タイトルは任意で変更できます。
アプリとトリガーアクションはあらかじめ設定されているため、そのまま内容を確認してください。

Intercomと連携するアカウント情報に問題がなければ、「次へ」をクリックします。

事前準備としてIntercomで新しい会話を作成しておきましょう。
ここで作成した会話がトリガーイベントとなり、自動化がスタートします。

新しい会話が作成できたらYoomの操作画面に戻り、トリガーの設定を行います。
指定した間隔でIntercomをチェックし、トリガーとなるアクションを検知すると、フローボットが自動で起動します。

トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。
ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。
なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。

入力が完了したら、設定内容とトリガーの動作を確認するため「テスト」をクリックします。

テストに成功すると、Intercomに作成された新しい会話に関する情報が一覧で表示されます。
以下の画像の取得した値(=アウトプット)をもとに、LINE公式アカウントからメッセージの送信が可能です。

内容を確認し、「保存する」をクリックします。

※以下の画面では項目名のみ表示されていますが、実際の連携時には各項目の横に具体的な値が表示されます。

ステップ4:LINE公式アカウントのアクション設定

「テキストメッセージを送信」をクリックします。

タイトルは任意で変更できます。
アプリとアクションはあらかじめ設定されているため、そのまま内容を確認してください。

LINE公式アカウントと連携するアカウント情報に問題がなければ、「次へ」をクリックします。

送信先のユーザーIDを入力します。

ここで設定したユーザーIDには、後の通知テスト実行時にメッセージが送信されます。
そのため、通知が届いても問題のないテスト用アカウントのIDをあらかじめご用意・設定いただくことをおすすめします。

LINE公式アカウントの送信先のユーザーID設定方法は、下記のヘルプページをご参照ください。

送信するメッセージの内容を設定しましょう。

入力欄をクリックすると、前のステップでIntercomから取得済みのアウトプットが表示されるので選択して入力しましょう。
アウトプットを活用することで、値が固定化されずに毎回最新の情報をメッセージに反映可能です。
また、任意のテキストと組み合わせて自由に内容をカスタマイズすることもできますよ。

入力が完了したら「テスト」をクリックし、設定した内容でメッセージが正しく送信されるか確認してみましょう。

テストに成功すると、送信されたメッセージの情報が表示されます。
あわせてLINE公式アカウントを開き、実際に指定した内容でメッセージが送信されているか確認してください。

※LINE公式アカウントには、Messaging APIで送信できるメッセージ数に月間上限があります。
この上限を超えるとそれ以上メッセージを送信できなくなり、エラーが表示されます。
詳しくはこちらのヘルプページをご参照ください。

今回は以下の通り送信されていました!
実際の連携時には、件名と内容の横にそれぞれIntercomから取得した値が挿入されます。

問題がなければYoomの操作画面に戻り、「保存する」をクリックします。

以上ですべての設定が完了しました!

ステップ5:トリガーをONにし、フローが起動するかを確認

設定が完了すると、画面上に以下のようなメニューが表示されます。
トリガーをONにすることで、Intercomで新しい会話が作成されたタイミングで、指定したLINE公式アカウントにその内容が自動で通知されるようになります。
実際にIntercomで新しい会話を作成し、LINE公式アカウントに通知が届くかを確認してみましょう。

LINE公式アカウントのデータをIntercomに連携したい場合

今回はIntercomからLINE公式アカウントへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にLINE公式アカウントからIntercomへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。

LINE公式アカウントのメッセージ内容をもとにIntercomにコンタクトを作成する

LINE公式アカウントで受信したメッセージから、<span class="mark-yellow">顧客名やメールアドレス、問い合わせ内容といった情報をAIが自動で抽出し、Intercomに新しいコンタクトとして登録</span>します。

この連携により、LINE公式アカウント経由の問い合わせを手間なくIntercomで一元管理し、登録漏れを防げます。

[[241035]]

LINE公式アカウントで特定条件に合うメッセージがあったら、Intercomにコンタクトを作成する

LINE公式アカウントで受信したメッセージの中から、「見積もり依頼」や「資料請求」といった特定のキーワードを含むものだけをIntercomにコンタクトとして自動作成します。

<span class="mark-yellow">営業案件につながる可能性の高いリードを自動で抽出し、担当者へスムーズに引き継ぐ</span>ことで、商談化率の向上に貢献するはずです。

[[241038]]

IntercomやLINE公式アカウントを使ったその他の自動化例

IntercomやLINE公式アカウントのAPIを使用することで、さまざまな業務を自動化することができます。
ここでは、複数のテンプレートをご紹介するので、気になるものがあればぜひ試してみてくださいね!

Intercomを使った便利な自動化例

プロジェクト管理ツールと連携すれば、Intercomで会話が作成されたら、自動でタスクを作成することができます。
手動でタスクを登録する作業を削減できるため、入力ミスや作成漏れといった人為的ミスを防ぎ、業務精度の向上を図りたいときにおすすめです。

[[101338,209898,101347,122011,178345]]

LINE公式アカウントを使った便利な自動化例

フォームアプリと連携することで、メッセージが送信された際の通知を自動化できます。
これにより、手動での通知作業が削減されるため、業務の効率化を図りたいときは、以下のテンプレートを試してみてください。

[[73148,94955,104801,221668,140760]]

まとめ

IntercomとLINE公式アカウントの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたIntercomからLINE公式アカウントへの通知作業や転記作業の手間を削減し、ヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>

これにより、チームは顧客からの問い合わせにスムーズかつ正確に対応でき、本来注力すべき顧客満足度の向上といったコア業務に集中できる環境が整うはずです!

今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

よくあるご質問

Q:連携がエラーになった場合、通知漏れは防げますか?

A:フローボットでエラーが発生すると、Yoomに登録したメールアドレス宛に通知が届きます。
通知にはエラーが起きたオペレーションや詳細のリンクが記載されており、すぐに原因を確認できます。

まずは通知内容を確認し、設定の修正が必要な場合はYoomヘルプページを参照してください。
それでも解決しない場合は、お問い合わせ窓口からサポートにご連絡ください。

Q:通知メッセージに含められる情報の種類は?

A:トリガーアクションでIntercomから取得したアウトプットを、自由に通知メッセージの内容に含めることが可能です。
今回の連携では件名とメッセージ内容のみを通知しましたが、ご自身の用途にあわせてステップ3で取得したその他の項目を設定することも可能です。

Q:Intercomの「新しく会話が作成されたら」以外の操作も自動化の起点にできますか?

A:​​はい、可能です。Intercomの「新しく会話が作成されたら」以外の操作も、自動化の起点として利用できます。

YoomではIntercomのAPIを活用し、さまざまなイベントをトリガーにフローボットを構築することが可能です。
例えば「コンタクト(リード)の作成」をトリガーアクションに設定することで、新しい顧客情報が登録されたタイミングをきっかけにフローボットを起動できます。

詳細な手順は以下のヘルプページをご参照のうえ、実際の業務フローに合わせて設定してみてください。

Intercomで利用できるアクション一覧/基本的なフローボットの作成方法

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
s.h
営業事務や工事事務など、さまざまな現場で事務職を経験してきました。 ルーチン業務や現場とのやり取りを通じて、“実務をまわす”ことのやりがいを感じています。また、デザイン業務にも携わり、「わかりやすく伝える工夫」が好きです。 このブログでは、Yoomを使った業務改善のヒントを、実務目線でお届けしていきます。
タグ
Intercom
LINE公式アカウント
自動化
自動
連携
通知
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる