■概要
Zoomでのミーティング後、録画データから議事録を作成し、関係者に共有する作業は手間がかかるのではないでしょうか。特に、手作業での文字起こしや要約は時間がかかり、本来の業務を圧迫することもあります。
このワークフローを活用すれば、ミーティング終了をきっかけに、AIが自動で音声の文字起こしと要約を行い、内容をLINE公式アカウントへ通知します。面倒な議事録作成業務を自動化し、会議内容の迅速な共有を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Zoomミーティング後の議事録作成や情報共有に手間を感じているビジネスパーソンの方
- 会議の要点を素早く把握し、チーム内にスピーディーに共有したいと考えている方
- 文字起こしや要約といった定型業務を自動化し、生産性を高めたいと考えている
■このテンプレートを使うメリット
- ミーティング終了後の議事録作成にかかる一連の作業が自動化されるため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮し、コア業務に集中できます。
- 手作業による文字起こしの誤りや、要約内容のブレ、関係者への共有漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、会議内容を正確に伝達できます。
■フローボットの流れ
- はじめに、ZoomとLINE公式アカウントをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでZoomを選択し、「ミーティングが終了したら」というアクションを設定します。
- 続いて、オペレーションでZoomの「ミーティングのレコーディング情報を取得する」アクションを設定し、対象のミーティング情報を特定します。
- 次に、Zoomの「ミーティングのレコーディングファイルをダウンロードする」アクションを設定し、音声ファイルを取得します。
- 次に、AI機能の「音声データを文字起こしする」アクションを設定し、ダウンロードした音声ファイルをテキスト化します。
- 次に、AI機能の「要約する」アクションで、文字起こししたテキストを指定の文字数で要約します。
- 最後に、LINE公式アカウントの「テキストメッセージを送信」アクションを設定し、要約した内容を指定のユーザーに通知します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- AI機能で要約を行う際に、要約後の文字数を任意の値に設定できます。
- 音声データの文字起こしを行うAI機能では、日本語や英語などの言語や、利用するAIモデルを任意で設定することが可能です。
- LINE公式アカウントで通知を送る際に、送信先のユーザーIDを任意の値に設定したり、通知するメッセージの内容を自由にカスタマイズしたりできます。
■注意事項
- ZoomとLINE公式アカウントのそれぞれとYoomを連携してください。
- OCRまたは音声を文字起こしするAIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。
- Zoomのプランによって利用できるアクションとそうでないアクションがあるため、ご注意ください。
- 現時点では以下のアクションはZoomの有料プランのみ利用可能です。
- ミーティングが終了したら
- ミーティングのレコーディング情報を取得する(クラウド上に存在するレコーディングのみ取得可能なため)
- Zoomでミーティングのレコーディング情報を取得する際の注意点は下記をご覧ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/9550398