・
「Salesforceで管理している顧客情報やタスクを、Miroのボードに転記するのが面倒…」
「ブレインストーミングで使ったMiroの情報を、今度はSalesforceの活動履歴に手作業で入力していて、二度手間になっている…」
このように、SalesforceとMiroを活用しているものの、両者間での情報連携が手作業のために分断され、非効率な業務が発生していると感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">SalesforceのToDoや商談情報が追加された際に、自動でMiroにカードが作成される仕組み</span>があれば、こうした日々の煩わしい転記作業や情報入力のタイムラグから解放されます!
そして、チーム全体の生産性アップに繋がるはずです!
今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識が一切不要なノーコードで簡単に実現できるため、これまで自動化に踏み出せなかった方でもすぐに実践可能です。
ぜひこの機会に連携を自動化し、よりスマートな業務フローを構築しましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">SalesforceとMiroを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。
今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
SalesforceとMiroのAPIを連携させることで、これまで手作業で行っていた両ツール間のデータ入力を自動化し、業務の効率を高めることが可能になります。
これからご紹介する自動化のテンプレートは、アカウントを登録してすぐに連携を体験できます。
登録はわずか30秒で完了しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
Salesforce上で作成した営業活動のToDoやタスクを、Miroのボードに手作業で一つずつ転記している手間を解消します。
この連携は、<span class="mark-yellow">SalesforceにToDoが追加されたら、Miroボードへ自動でカードを作成</span>できるため、タスクの転記漏れや入力ミスを防げます。
その結果、営業担当者と関連部署との情報共有を正確かつスムーズに行えるはずです。
全てのToDoをMiroに連携するのではなく、「優先度が『高』のToDoのみ」や「特定の担当者がアサインされたToDoのみ」をMiroに連携したいといったニーズに応える連携です。
<span class="mark-yellow">Salesforceで作成されたToDoの中から、設定した条件に合致するものだけをMiroにカードとして自動作成</span>するため、チームは本当に注力すべき業務に集中しやすくなります。
それでは、実際にSalesforceとMiroを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでSalesforceとMiroの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
※今回連携するアプリの公式サイト:Salesforce/Miro
[Yoomとは]
今回はSalesforceでToDoが追加されたら、Miroにカードを追加するフローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
SalesforceとYoomのマイアプリ登録
以下の手順をご参照ください。
【注意】
MiroとYoomのマイアプリ登録
以下の手順をご参照ください。
テンプレートをコピーして、フローを作っていきましょう。
バナーの「試してみる」を選択してください。
テンプレートがコピーされました。「OK」を選択します。
次のステップから設定していきましょう。
「ToDoオブジェクトにレコードが登録されたら」を選択します。
タイトルと連携するアカウント情報を確認し、トリガーアクションはテンプレート通りのまま「次へ」をクリックして進んでください。
SalesforceでToDoオブジェクトにレコードがない方は、このタイミングで登録しましょう。
今回は例として以下のように登録しました!
トリガーの起動間隔を設定します。
【注意】
「マイドメインURL」を注釈に沿って手動で設定しましょう。
設定できたら「テスト」を行いましょう。
テストに成功すると「取得した値」に反映されます。
詳しくは以下をご覧ください。
ここでは、SalesforceのToDoオブジェクトに登録されたレコードの情報が反映されています!
「保存する」を選択しましょう。
「ボードにカードを作成」を選択します。
タイトルと連携するアカウント情報を確認し、アクションはテンプレート通りのまま「次へ」をクリックして進んでください。
Miroでカードを作成したいボードの準備がまだの方は作成しましょう。
例として以下のように作成しました!
「ボードID」を注釈に沿って設定しましょう。
「ボードID」以外は必須項目ではありません。
その他の項目は必要に応じて任意で設定してくださいね。
例として、「backgroundColor」「title」「description」の設定を行います!
「backgroundColor」を「Yellow: #fff9b1」で設定しました!
「title」は「取得した値」を使って設定しました!
「取得した値」は変数となるので、SalesforceでToDoオブジェクトにレコードが登録される度にそのデータを活用できます!
「description」を以下のように設定しました!
手動で固定値を入力し、フローボットが起動するたびに変わる箇所は「取得した値」を使用しています!
設定できたら「テスト」を行いましょう。
テストに成功するとMiroにカードが作成され、「取得した値」にカード情報が反映されます。
「保存する」を選択しましょう。
Miroのボードにカードが作成されました!
設定完了です!
トリガーをONにすると、フローボットが起動します。
今回はSalesforceからMiroへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にMiroからSalesforceへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
Miroのワークショップで生まれた新しいアイデアやネクストアクションを、手作業でSalesforceのレコードとして登録している手間をなくします。
この連携は、<span class="mark-yellow">Miroで新しいボードが作成されたら、Salesforceにレコードを自動で作成</span>できるため、アイデア創出から具体的な営業アクションへの移行がスムーズになり、商談機会の損失を防ぐことに繋がります。
Miroで作成される全てのボードではなく、特定のプロジェクトに関連するボードのみをSalesforceに連携したいという場合におすすめの連携です。
<span class="mark-yellow">ボードの名称に「新規案件」といった特定のキーワードが含まれる場合など、条件に一致するボード情報のみをSalesforceに自動で連携</span>します。
この条件分岐を活用することで、Salesforce内のデータ精度を高く保ちながら、必要な情報だけを効率的に営業活動へ反映させることが可能です。
SalesforceやMiroのAPIを使用することで、さまざまな業務を自動化することができます。
ここでは、数ある中から複数のテンプレートをご紹介するので、気になるものがあればぜひ試してみてくださいね!
フォームアプリと連携することで、フォームに回答された情報をSalesforceに自動登録できます。
簡単な設定だけで、手動での転記作業が削減されるため、業務を効率化したいときに利用してみてください。
Discordなどのチャットツールと連携することで、メッセージが送信されたらMiroにボードを自動作成できます。
テンプレートを設定するだけでボードの作成漏れを防げるため、人為的ミスを削減したいときにおすすめです!
SalesforceとMiroの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">両ツール間のデータ転記作業を省き、ヒューマンエラーを防げます。</span>
これにより、営業担当者は顧客情報の入力といった定型業務から解放され、チームは情報が反映されたMiroボードをもとに議論を進められるようになります。
その結果、より戦略的で質の高いコア業務に集中できる環境が整うはずです。
今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツール「Yoom」を活用することで、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作のみで簡単に構築できます!
もし自動化による業務改善に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomがもたらす業務効率化を直接体験してみてください!
Q:連携エラー時の通知や対処法はありますか?
A:進行中のフローボットがエラーで停止された場合、Yoomに登録したメールアドレス宛てに通知が届きます。
エラーの原因として、設定内容、フローボット起動時の取得した値の誤りやアプリの接続切れなどが挙げられます。
エラー時の対応方法については以下をご覧ください。
Q:Salesforceのカスタムオブジェクトも連携対象にできますか?
A:可能です!
Salesforceのカスタムオブジェクトも連携対象にできます!
カスタム項目を連携する場合は、「カスタムオブジェクトに新規レコードが登録されたら」をトリガーアクションで設定してください。
その後、Miroのオペレーションで「ボードにカードを作成」を設定することで、Salesforceのカスタムオブジェクトに新規レコードが登録されたらMiroのボードにカードを作成できます。
その他、Salesforceで使用できるフローボットオペレーションやフローボットトリガーについては以下をご覧ください。
Q:Miroのカード以外の要素にも連携できますか?
A:可能です!
ボードを作成したり、ボードに付箋を作成したりと、その他にもアクションが用意されています!
例えば、Salesforceの「ToDoオブジェクトにレコードが登録されたら」をトリガーに設定し、オペレーションをMiroの「ボードに付箋を作成」に設定することで、ToDoオブジェクトにレコードが登録されたらMiroのボードに付箋を作成できます。
その他、Miroで使用できるフローボットオペレーションやフローボットトリガーについては以下をご覧ください。