ZoomとMailchimpの連携イメージ

【簡単設定】ZoomのデータをMailchimpに自動的に連携する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
ZoomとMailchimpの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-10-09

【簡単設定】ZoomのデータをMailchimpに自動的に連携する方法

y.nomura

「Zoomウェビナーの参加者リストを、毎回手作業でMailchimpに登録している…」
「手入力だと、どうしてもメールアドレスの転記ミスや登録漏れが起きてしまう…」

このように、ZoomとMailchimp間での手作業によるデータ連携に、非効率さやリスクを感じていませんか?

もし、<span class="mark-yellow">Zoomでミーティングやウェビナーが作成・更新された際に、参加者の情報を自動でMailchimpのコンタクトリストに追加する仕組み</span>があれば、より重要なマーケティング戦略の立案や効果測定といったコア業務に集中できる貴重な時間を生み出すことができます!

今回ご紹介する自動化は、プログラミングの知識がなくても簡単に設定でき、日々の繰り返し作業にかかる手間と時間を削減できるので、ぜひこの機会に導入して業務をもっと楽にしましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">ZoomとMailchimpを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[296994]]

ZoomとMailchimpを連携してできること

ZoomとMailchimpのAPIを連携すれば、関連する情報をMailchimpへ自動的に登録・更新することが可能になります!

気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにZoomとMailchimpの連携を実際に体験できます。
登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!

Zoomでミーティングが作成されたら、招待者の情報をMailchimpのコンタクトに追加する

Zoomで新しいミーティングを作成するたびに、招待者の情報を手動でMailchimpのコンタクトリストに追加する作業は、手間がかかるだけでなく、入力ミスの原因にもなりがちです。

この連携は、Zoomでのミーティング作成をトリガーとして、<span class="mark-yellow">招待者の氏名やメールアドレスといった情報をMailchimpの指定したリストに自動でコンタクトとして追加</span>するため、手作業による手間やミスをなくし、常に最新のリストを維持できます。

[[296994]]

ZoomとMailchimpの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にZoomとMailchimpを連携したフローを作成してみましょう!

今回はYoomを使用して、ノーコードでZoomとMailchimpの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

※今回連携するアプリの公式サイト:ZoomMailchimp

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は「Zoomでミーティングが作成されたら、招待者の情報をMailchimpのコンタクトに追加する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。

  • ZoomとMailchimpをマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピー
  • Zoomのトリガー設定およびMailchimpのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[296994]]

ステップ1:ZoomとMailchimpのマイアプリ連携

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!

それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。

Zoomの連携

以下の手順をご参照ください。

Mailchimpの連携

以下の手順をご参照ください。 

ステップ2:テンプレートをコピー

以下の「試してみる」をクリックしましょう。

[[296994]]

以下の画面が表示されたらテンプレートのコピーが完了です。
コピーしたテンプレートはマイプロジェクトに格納されます。OKを押して設定を進めていきましょう。

ステップ3:Zoomのトリガー設定

以下の画面で、「ミーティングが作成されたら(Webhook)」をクリックします。

連携アカウントとアクションを選択します。

タイトルは任意でわかりやすいものを設定しましょう。
アカウント情報は、マイアプリ連携の際に設定したものになっているか確認してください。
アクションはデフォルトで入力されている状態のままで進めます。

すべて入力できたら「次へ」をクリックしましょう。

画面の案内に従ってWebhook設定を行います。
詳しい設定方法はこちらをご確認ください。

ホストIDを入力します。
入力欄をクリックすると選択肢が表示されますので、候補の中から選びましょう。

すべて入力したらテストを実行してみましょう。
テストが成功したら「取得した値」が表示されます。

取得した値とは?
トリガーやオペレーション設定時に、「テスト」を実行して取得した値のことを指します。
後続のオペレーション設定時の値として利用でき、フローボットを起動する度に変動した値となります。

最後に「保存」をクリックし、アプリトリガーの設定完了です!

ステップ4:Mailchimpのオーディエンスにコンタクトを追加するアクション設定

次に、Mailchimpにコンタクトを追加するアクションの設定を進めていきましょう。
赤枠の「コンタクトをオーディエンスに追加」をクリックします。

連携アカウントとアクションは、先ほどと同様に確認して次へ進んでください。

オーディエンスIDを候補から選択して入力します。

メールアドレスを入力してください。
入力欄をクリックして表示される「取得した値」の中から選びましょう。

ステータスを選択します。

名と姓をそれぞれ入力してください。

すべて入力できたらテストを実行してみましょう。
テストが成功するとMailchimpのオーディエンスにコンタクトが作成されていますので、確認してみてください。

確認できたら、Yoomの画面に戻り「保存する」をクリックします。

ステップ5:トリガーをONにして動作確認

お疲れさまでした!以上で設定はすべて完了です。
設定が終わると、以下のような画面が表示されます。
「トリガーをON」をクリックすると、フローボットが起動します。

以上ですべての設定が完了です!

ZoomやMailchimpを使ったその他の自動化例

今回ご紹介した連携以外でも、ZoomやMailchimpのAPIを活用してさまざまな業務を自動化することが可能です。
もし気になるものがあれば、こちらも試してみてください!

Zoomを使った便利な自動化例

Zoomのミーティング終了後に自動で議事録の文字起こしと要約をし、Google ChatやSlackで通知することで、会議後の作業を効率化できます。

また、Gmailで自動的にフォローメールを送信することで、会議後のフォローアップもスムーズになるので、会議情報の管理や通知を自動化したい方に特におすすめです。

[[113162,111597,177728,177720,134082,71877,97357,109175,135555,143647]]

Mailchimpを使った便利な自動化例

Mailchimpで新しい購読者が追加されるたびに、Zendeskでチケットを自動作成したり、Cognito Formsで新しいエントリーを作成したりすることができます。

また、特定の条件で購読者が追加された場合、Trelloに自動でカードを作成したり、ActiveCampaignにコンタクトを追加したりすることも可能です。
これにより、顧客管理とタスク管理の連携がスムーズになります。

[[274462,246778,296952,259706,208043,280241,278782,184356,296729,297503]]

まとめ

ZoomとMailchimpの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">ミーティング招待者のリスト登録作業の手間を削減し、転記ミスなどのヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>

これにより、マーケティング担当者は常に正確なリストに基づいて迅速なアプローチが可能となり、本来注力すべきキャンペーンの企画や分析といったコア業務に集中できる環境が整うでしょう!

今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

よくあるご質問

Q:既存の連絡先が重複登録されませんか?

A:同じ連絡先を重複登録することはありません。
それは、Mailchimpで同じメールアドレスのコンタクトを追加することができないためです。
もし同じ連絡先からメールを受信した際にフローボットが起動しても、Mailchimpのオペレーションでエラーとなるため、重複登録を避けることができます。

Q:連携がうまくいかなかった場合どうなりますか?

A:Yoomでは進行していたフローボットがエラーとなり、停止された場合にワークスペース発行時に登録したメールアドレス宛に通知が届きます。
また、アクション設定時の「テスト」ボタンでもエラーがあれば内容が表示されます。
詳しくはこちらのページをご確認ください。

それでも解決しない場合は、下記よりお問い合わせください。

Q:氏名やメアド以外の情報も連携できますか?

A:はい、可能です。
例えば、電話番号などの項目も連携可能です。
運用内容に合わせてお好きにカスタマイズしてください。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
y.nomura
メディア業界で3年ほど編集・ライティング業務に携わってきました。 現在は、自社ツール「Yoom」の魅力や活用方法を、分かりやすく伝えることに力を入れています。読者の皆さまの業務改善に少しでも役立てるよう、実例や現場目線での使い方を発信していきます。
タグ
Zoom
Mailchimp
自動化
自動
連携
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる