・
「Closeに新しいコンタクトを追加したら、その情報をSquareの顧客リストにも手動で登録している…」
「2つのツール間で情報をコピー&ペーストする作業が面倒で、入力ミスも発生しがち…」
このように、CloseとSquare間でのデータ連携を手作業で行うことに、非効率さやストレスを感じていませんか?
日々の定型業務でありながら、正確性が求められるため、なかなか気が抜けない作業の一つかもしれません。
もし、<span class="mark-yellow">Closeに新しいコンタクト情報が追加されたタイミングで、自動的にSquareにも顧客情報が登録される仕組み</span>があれば、こうした日々の煩わしい作業から解放され、営業戦略の立案や顧客とのコミュニケーションといった、より付加価値の高いコア業務に集中できる貴重な時間を創れるかもしれません。
今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくてもノーコードで簡単に実現できます。
ぜひこの機会に導入して、日々の業務をさらに効率化させましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">CloseとSquareを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
CloseとSquareのAPIを連携させることで、これまで手作業で行っていた二つのツール間のデータ転記作業を自動化し、業務効率を向上させることが可能になります。
Yoomでは、これらの連携をすぐに実現できるテンプレートを複数ご用意しており、テンプレートの「試してみる」ボタンからアカウント登録するだけで、わずか30秒で実際の連携フローを体験できます。
気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
Closeに新しいコンタクトが追加されるたびに、その情報を手動でSquareに顧客として登録する作業は、時間もかかり入力ミスの原因にもなり得ます。
このテンプレートを使えば、Closeへのコンタクト追加をトリガーとして、<span class="mark-yellow">氏名やメールアドレスなどの情報を自動でSquareに顧客として登録</span>できるため、手作業による登録の手間を削減し、正確な顧客データを維持できます。
全てのコンタクトではなく、「特定のタグが付与された」「カスタムフィールドが特定の値である」といった条件に合致するコンタクトのみをSquareに登録したいケースもあるでしょう。
<span class="mark-yellow">指定した条件を満たすコンタクト情報だけを抽出し、自動でSquareに顧客登録</span>することが可能なので、より戦略的で無駄のないデータ連携を実現し、顧客管理の質を高めます。
それでは、さっそく実際にCloseとSquareを連携したフローを作成してみましょう!今回はYoomを使用して、ノーコードでCloseとSquareの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回はCloseでContactが追加されたら、Squareに顧客情報を追加するフローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。
画面左側の「マイアプリ」をクリックし、その後画面右側の「新規接続」をクリックしましょう。
検索窓にCloseを入力し表示される候補をクリックします。
以下の画面が表示されるので必要事項を入力し「追加」をクリックします。
マイアプリにCloseが表示されていればマイアプリ連携の完了です。
以下を参考にマイアプリ連携を進めましょう。
続いてYoomのテンプレートをコピーします。
以下バナーのテンプレートの「このテンプレートを試してみる」のアイコンをクリックします。
以下の画像のような画面が表示されたらテンプレートのコピーは完了です。
CloseでContactが作成されたことを自動化のトリガーにするための設定を行います。
以下の赤枠をクリックしましょう。
連携アカウントとアクションを選択する画面が表示されるので、今回連携するCloseのアカウントを確認し「次へ」をクリックします。
以下の画面が表示されるので、「テスト」をクリックし、アカウントの連携が正常にできているか確認します。
確認ができたら「次へ」をクリックしましょう。
次の画面では実際にCloseでContactを作成後、Yoomに戻り「テスト」をクリックします。
以下の画面のように取得した値にメッセージの内容が表示されます。
この後、この取得した値の内容を入力に使用することができます。
※取得した値とは?
トリガーやオペレーション設定時に、「テスト」を実行して取得した値のことを指します。後続のオペレーション設定時の値として利用でき、フローボットを起動する度に変動した値となります。
テスト成功後「保存する」をクリックしましょう。
Closeで作成されたContactの氏名を、姓と名に分けて抽出します。
以下の赤枠をクリックしましょう。
以下のようにアクションを選択する画面が表示されます。
「変更する」をクリックすると抽出に使用するAIを変更できます。
必要に応じて変更を行ってください。
※()内のタスクを消費します。
対象のテキストには以下のようにCloseから取得した値を用いて「Contact Name」を入力しましょう。
取得した値を用いることで、固定値ではなく、トリガーが実行されるたびに最新の情報が反映できます。
今回はContact Nameから「姓」と「名」を抽出するため、以下のように入力します。
指示内容には抽出するAIに対して指示を出すことができます。
任意で入力しましょう。
「テスト」をクリックし、実際に「姓」「名」が抽出できているかを確認します。
確認ができたら「保存する」をクリックしましょう。
Closeで作成されたContactの情報や抽出した氏名を使って、Squareに顧客情報を登録するための設定を行います。
以下の赤枠をクリックしましょう。
連携アカウントとアクションを選択する画面が表示されるので、今回連携するSquareのアカウントを確認し「次へ」をクリックします。
「姓」「名」をテキスト抽出の内容から選択し、入力しましょう。
メールアドレスも以下のようにCloseから抽出した内容から選択し入力します。
入力ができたら「テスト」をクリックし、実際にSquareで顧客情報が作成されているか確認しましょう。
以下のように確認ができたらYoomに戻り「保存する」をクリックします。
以下の画面の赤枠部分「トリガーをON」をクリックすることで、フローボットが自動で起動します。
設定お疲れ様でした!
今回はCloseからSquareへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にSquareからCloseへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
決済情報と顧客管理ツールを連携させることで、営業活動のさらなる効率化が図れますので、ぜひご活用ください。
Squareで新しい顧客が登録された際に、その情報を営業活動に活かすためCloseに手動でリード登録するのは手間がかかります。
このテンプレートを利用することで、<span class="mark-yellow">Squareの顧客情報を自動でCloseのリードとして登録</span>し、営業担当者が迅速にアプローチできる体制を構築できるため、機会損失を防ぎ、スムーズな営業連携を実現します。
Squareの全顧客ではなく、「特定の商品を購入した」「累計購入金額が一定を超えた」といった優良顧客のみをCloseにリードとして登録したい場合、手作業での選別と登録は非常に煩雑です。
こちらは、<span class="mark-yellow">特定の条件を満たす優良顧客のみを自動でCloseにリードとして連携</span>できるため、営業リソースを最も確度の高い見込み客に集中させることが可能になります。
今回ご紹介した連携以外でも、CloseやSquareのAPIを活用してさまざまな業務を自動化することが可能です。
もし気になるものがあればぜひこちらもお試しになってみてください!
新規リードが登録されたら、チャットツールへ自動通知したり、ドキュメントツールに追加したりできます。
また、オンラインフォームやデータベースに登録されたデータを、顧客管理ツールへ自動で連携することが可能です。
これにより、面倒な手動作業や入力ミスを防ぎ、営業活動を効率化します。
顧客の作成をトリガーに、ECサイトに顧客を登録したり、注文が作成されたらデータベースに情報を追加したりします。
また、支払い完了をトリガーにメールソフトでサンクスメールを送信したり、顧客情報管理サービスに顧客情報を登録したりすることで、顧客対応やデータ管理を効率化できそうです。
さらに、ビジネスチャットツールの投稿内容をもとに顧客を作成することも可能です。
CloseとSquareの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたCloseとSquare間のデータ転記作業の手間を完全に削減し、入力ミスなどのヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>
これにより、担当者は常に最新かつ正確な顧客情報に基づいて業務を進められるようになり、データ入力といった単純作業から解放され、本来注力すべき営業活動や顧客との関係構築に集中できる環境が整うでしょう。
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、画面の指示に従って操作するだけで直感的に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらの登録フォームから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!
Q:この連携はYoomの無料プランでできますか?
A:はい、できます。
Yoomには「フリープラン」「ミニプラン」「チームプラン」「サクセスプラン」があり、
各プランごとに利用可能な機能や、毎月の無料タスク数・無料ライセンス数が異なります。
詳しい機能比較や料金プランについては、以下のヘルプページをご参照ください。
Q:Contact作成以外を自動化のきっかけにできますか?
A:はい、できます。
現在は下記のものをトリガーにできます。
Q:連携がエラーになった場合、どのように気づけますか?
A:通知設定をすることでメールやチャットツールで自動通知することができます。
なお、自動での再実行は行われないため、エラー発生時は手動で再実行が必要です。
認証切れなどが原因の場合は、マイアプリから「削除→再接続」で復旧可能です。
ヘルプページで解決しない場合は、サポート窓口を利用することもできます。