Google ChatとGeminiの連携イメージ
【簡単設定】Google ChatのデータをGeminiに自動的に連携する方法
Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
Google ChatとGeminiの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-10-23

【簡単設定】Google ChatのデータをGeminiに自動的に連携する方法

k.yokoyama
k.yokoyama

■概要
Google Chatで投稿された内容をGeminiのアシスタントを使って解析し、回答を再度Google Chatに更新するフローです。‍

■このテンプレートをおすすめする方
1.社内FAQやヘルプデスク業務の効率化を図りたい方
2.社内コミュニケーションの活性化を促進したい方
3.Google Chatを社内ポータルとして活用している企業

■注意事項
・Google Chat、GeminiそれぞれとYoomを連携してください。
・Google Chatとの連携はGoogle Workspaceの場合のみ可能です。詳細は下記を参照ください。‍
https://intercom.help/yoom/ja/articles/6647336
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

「Google Chatでのやり取りをGeminiで解析したい。でも、毎回コピー&ペーストするのが面倒…」
「チャットでの質問に、手動で調べて回答するのは時間がかかる…」

このように、Google ChatとGeminiを利用する中で、手作業による非効率さや手間に課題を感じていませんか?

もし、Google Chatに投稿されたメッセージをきっかけに、Geminiが自動で内容を解析し、その結果をGoogle Chatに返信する自動化の仕組みがあれば、情報収集や回答作成にかかる時間を削減し、他の業務に集中できる環境を実現できます。

今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくても簡単に設定できるため、これまで自動化に触れたことがない方でもスムーズに導入することが可能です。
ぜひこの機会に、面倒な手作業をなくし、業務をもっと楽にしていきましょう!

とにかく早く試したい方へ

YoomにはGoogle ChatとGeminiを連携するためのテンプレートが用意されています。

今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!


■概要
Google Chatで投稿された内容をGeminiのアシスタントを使って解析し、回答を再度Google Chatに更新するフローです。‍

■このテンプレートをおすすめする方
1.社内FAQやヘルプデスク業務の効率化を図りたい方
2.社内コミュニケーションの活性化を促進したい方
3.Google Chatを社内ポータルとして活用している企業

■注意事項
・Google Chat、GeminiそれぞれとYoomを連携してください。
・Google Chatとの連携はGoogle Workspaceの場合のみ可能です。詳細は下記を参照ください。‍
https://intercom.help/yoom/ja/articles/6647336
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

Google ChatとGeminiを連携してできること

Google ChatとGeminiのAPIを連携させることで、チャット上のコミュニケーションを起点としたさまざまな業務を自動化できます。
例えば、Google Chatに投稿された質問に対してGeminiが自動で回答を生成したり、議論の内容を要約して共有したりといったことが可能になり、手作業による情報処理の手間を削減可能です。

ここでは、具体的な自動化の例を複数ご紹介しましょう。気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

Google Chatで投稿された内容をGeminiのアシスタントを使って解析し、回答を再度Google Chatに更新する

Google Chatの特定スペースに投稿されたメッセージをトリガーに、その内容をGeminiが解析し、生成した回答を元のスレッドに自動で返信するフローです。

この仕組みにより、社内のよくある質問への対応や専門的な問い合わせに対する一次回答などを自動化し、担当者の対応工数を削減しながら、迅速な情報提供を実現できます。


■概要
Google Chatで投稿された内容をGeminiのアシスタントを使って解析し、回答を再度Google Chatに更新するフローです。‍

■このテンプレートをおすすめする方
1.社内FAQやヘルプデスク業務の効率化を図りたい方
2.社内コミュニケーションの活性化を促進したい方
3.Google Chatを社内ポータルとして活用している企業

■注意事項
・Google Chat、GeminiそれぞれとYoomを連携してください。
・Google Chatとの連携はGoogle Workspaceの場合のみ可能です。詳細は下記を参照ください。‍
https://intercom.help/yoom/ja/articles/6647336
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

Google Chatで特定のメッセージが投稿されたら、内容をGeminiのアシスタントを使って解析し回答を送信する

Google Chatで「日報」「議事録要約」などの特定のキーワードを含むメッセージが投稿された際に、その内容をGeminiが解析し、結果を自動で返信するフローです。

定型的な依頼や報告業務をトリガーとして活用することで、手動での要約作成や内容確認の手間を省き、チーム内の情報共有を円滑化します。


■概要
Google Chatでの社内問い合わせや情報共有の対応に、手間や時間を取られていませんか。
特に、一つひとつのメッセージを確認して手動で回答するのは、担当者にとって大きな負担となりがちです。
このワークフローを活用すれば、Google Chatに特定のメッセージが投稿された際、その内容をGeminiが自動で解析し、適切な回答を生成して送信できます。
GeminiとGoogle Chatを連携させることで、社内ヘルプデスク業務などの自動化を実現します。

■このテンプレートをおすすめする方
・Google Chatでの定型的な問い合わせ対応を自動化し、業務を効率化したい方
・Geminiを活用して、特定の質問に対する回答生成を自動化したいチームリーダーの方
・GeminiとGoogle Chatを連携させた業務自動化の具体的な手法を知りたいDX担当者の方

■注意事項
・Google Chat、GeminiのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
・Google Chatとの連携はGoogle Workspaceの場合のみ可能です。詳細は下記を参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/6647336

Google ChatとGeminiの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にGoogle ChatとGeminiを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでGoogle ChatとGeminiの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォーからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は「Google Chatで投稿された内容をGeminiのアシスタントを使って解析し、回答を再度Google Chatに更新する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。

  • Google ChatとGeminiのマイアプリ連携
  • テンプレートをコピー
  • Google Chatのトリガー設定とGeminiのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認

■概要
Google Chatで投稿された内容をGeminiのアシスタントを使って解析し、回答を再度Google Chatに更新するフローです。‍

■このテンプレートをおすすめする方
1.社内FAQやヘルプデスク業務の効率化を図りたい方
2.社内コミュニケーションの活性化を促進したい方
3.Google Chatを社内ポータルとして活用している企業

■注意事項
・Google Chat、GeminiそれぞれとYoomを連携してください。
・Google Chatとの連携はGoogle Workspaceの場合のみ可能です。詳細は下記を参照ください。‍
https://intercom.help/yoom/ja/articles/6647336
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

ステップ1:Google ChatとGeminiのマイアプリ連携

まずは、Yoomと各アプリの連携からはじめます。画面左側にある「マイアプリ」から、「+新規接続」をクリックしてください。

右上の検索窓から、Google Chatを検索し、Google Chat(OAuth)を選択します。
※Google Chatの設定方法については、Google Chatでスペースにメッセージを送る方法をご覧ください。

Google Chat(OAuth)を選択したら、「Sign in with Google」をクリックし、次に進みましょう。
※Google Chatとの連携はGoogle Workspaceの場合のみ可能です。

Google Chat(OAuth)のマイアプリ登録方法を参考にしながら、Client IDとClient Secretを入力してください。

Client IDとClient Secretを入力すると、アカウントの選択に進みます。
追加アクセスを求められる場合がありますので、内容を確認し、先に進むとマイアプリ登録の完了です。

次は、Geminiとの連携です。
Geminiを検索・選択し、「アカウント名」を手動で入力してください。

「アクセストークン」は、以下を参考にGoogle AI Studioから取得します。

右上の「APIキーを作成」をクリックしてください。

作成されたAPIキーをコピーし、Yoomの画面に戻って、「アクセストークン」の欄にペーストします。
入力後、「追加」をクリックするとマイアプリ登録の完了です。

ステップ2:テンプレートをコピー

使用するテンプレートを選び、「このテンプレートを試す」をクリックします。


■概要
Google Chatで投稿された内容をGeminiのアシスタントを使って解析し、回答を再度Google Chatに更新するフローです。‍

■このテンプレートをおすすめする方
1.社内FAQやヘルプデスク業務の効率化を図りたい方
2.社内コミュニケーションの活性化を促進したい方
3.Google Chatを社内ポータルとして活用している企業

■注意事項
・Google Chat、GeminiそれぞれとYoomを連携してください。
・Google Chatとの連携はGoogle Workspaceの場合のみ可能です。詳細は下記を参照ください。‍
https://intercom.help/yoom/ja/articles/6647336
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

自動化フローの設定画面(フローボット)が開き、「テンプレートがコピーされました」と表示されるので「OK」をクリックしてください。

※以降、コピーしたフローボットは、管理画面内プロジェクト一覧の「マイプロジェクト」からアクセスできます。

ステップ3:Google Chatのトリガー設定

ここからは、フローの起点となるトリガーアクションの設定です。
一つ目のオペレーションにある、「スペースにメッセージが送信されたら」をクリックしてください。

続いて、連携アカウントとアクションを選択に進みます。各項目の確認・入力をし、次に進みましょう!

  • タイトル:任意設定
  • トリガーアクション:「スペースにメッセージが送信されたら」を選択

次に、アプリトリガーのAPI接続設定です。
「トリガーの起動間隔」を確認し、「スペースのリソース名」は候補から選択します。

【要確認】トリガーの起動間隔について

  • トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。
    ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が異なるため、ご注意ください。
    基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。

【要確認】テストを行う際の注意点

  • テストを行う際は、トリガーとなるメッセージが必要です。以下のように、Google Chatにメッセージを送信してみてください。

テストが成功すると、以下のように「取得した値」が表示されます。
この取得した値のことをアウトプットと呼びます。アウトプットは各アクションでテストを行うと取得でき、取得したアウトプットを活用してGeminiにプロンプトを設定したり、Geminiで生成された内容をGoogle Chatに自動送信可能となります!

また、アウトプットはフローボットを起動する度に、変動した値となります。詳しくは、こちらをご参照ください。

「メッセージ内容」などが正しく反映されているかを確認し、「保存する」をクリックしましょう。

ステップ4:Geminiのアクション設定

Google Chatで投稿された内容をGeminiで解析し、回答を作成するための設定をします。
二つ目のオペレーションにある、「コンテンツを作成」をクリックしてください。

続いて、連携アカウントとアクションを選択に進みます。各項目を確認し、「次へ」をクリックしましょう。

次に、API接続設定です。
「モデル」は、候補から任意のものを選択します。

なお、モデルについては、Geminiのページ左上をクリックすることで確認できます。


次に、アウトプットを活用してプロンプトを設定しましょう。このように設定することで、Google Chatにメッセージが送信される度に最新のメッセージデータを活用してGeminiに質問を投げることが可能となります。

「システムプロンプト」は、定義した役割を手動で入力します。入力後、「テスト」をクリックしましょう。
なお、Stop Sequences以降の項目は、必要に応じて真意で設定してください。

テストが成功すると、以下のように表示されます。内容を確認し、「保存する」をクリックしてください。

ステップ5:Google Chatのアクション設定

Google Chatで作成した回答を、Google Chatに送信するための設定をします。
最後のオペレーションにある、「メッセージを送信」をクリックしてください。

続いて、連携アカウントとアクションを選択に進みます。各項目を確認し、「次へ」をクリックしましょう。

「スペースのリソース名」は、候補から選択します。

「メッセージ内容」は、先ほど生成されたGeminiの回答内容を活用します。
取得した値から選択してください。

テストを実行し、Google Chatにメッセージが届いていれば、設定完了です!
確認後、管理画面の「保存する」をクリックしてください。

GeminiのデータをGoogle Chatに連携したい場合

今回はGoogle Chatでの投稿を起点とした自動化をご紹介しましたが、他のアプリで発生した情報をGeminiで処理し、その結果をGoogle Chatに通知する、といった逆方向の連携も可能です。
必要に応じて、下記のテンプレートも併せてご活用ください。

Google スプレッドシートに行が追加されたら、Geminiで解析しGoogle Chatにメッセージを送信する

Googleスプレッドシートの特定のシートに行が追加されたことをトリガーに、その情報をGeminiが解析し、指定したGoogle Chatのスペースにメッセージを送信するフローです。

例えば、問い合わせ管理シートに新しい入力があった際に、Geminiが内容を自動で要約・分類し、担当チャンネルへスムーズに通知することで、対応漏れや遅れを防ぎます。


■概要
Google スプレッドシートに蓄積される顧客からのフィードバックやアンケート結果などを、都度確認してチームに共有するのは手間がかかる作業ではないでしょうか。
このワークフローは、Google スプレッドシートに行が追加されると、その内容をGeminiが自動で解析し、要約した結果をGoogle Chatへ通知します。
GeminiとGoogle Chatを連携させることで、情報共有のプロセスを自動化し、チームの対応速度を向上させます。

■このテンプレートをおすすめする方
・Google スプレッドシートのデータを手動で要約し、Google Chatで共有している方
・Geminiを活用して、定型的なテキスト解析や要約業務を自動化したいと考えている方
・GeminiとGoogle Chatを連携させ、情報共有の効率化や効率化を図りたいチームリーダーの方

■注意事項
・Google スプレッドシート、Gemini、Google ChatのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Google Chatとの連携はGoogle Workspaceの場合のみ可能です。詳細は下記を参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/6647336

Notionに行が追加されたら、Geminiで解析しGoogle Chatにメッセージを送信する

Notionのデータベースに新しいページが追加されたら、その内容をGeminiが解析し、結果をGoogle Chatに通知するフローです。

プロジェクト管理DBや議事録DBと連携させることで、タスクの追加や議事録の更新といった重要な変更点をGeminiが抽出し、関連メンバーに自動で共有するため、チーム全体の情報共有がスムーズになります。


■概要
Notionに蓄積される情報を、都度確認して要約しチームに共有する作業は手間がかかるのではないでしょうか。
このワークフローは、Notionのデータベースに新しいページが追加・更新されると、その内容をGeminiが自動で解析し、要約した結果をGoogle Chatに通知します。
GeminiとGoogle Chatを連携させることで、情報共有のプロセスを自動化し、手作業による確認や転記の手間を省き、チーム全体の情報共有を円滑にします。

■このテンプレートをおすすめする方
Notionに集約した情報を、手作業でGoogle Chatに共有しており手間を感じている方
GeminiとGoogle Chatを連携させ、情報共有の自動化や効率化を実現したい方
最新情報の確認漏れを防ぎ、チーム内の効率的な意思決定を促進したいマネージャーの方

■注意事項
・Notion、Gemini、Google ChatのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
・Google Chatとの連携はGoogle Workspaceの場合のみ可能です。詳細は下記を参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/6647336

Google ChatやGeminiのAPIを使ったその他の自動化例

Google ChatやGeminiのAPIを活用することで、社内通知の自動化やAIを使った情報処理の効率化が可能になります。
Yoomにはこれらの業務を支援するテンプレートが多数用意されているので、ぜひご活用ください!

Google Chatを使った自動化例

Google Chatは社内コミュニケーションの円滑化に役立ちます。例えば、Outlookのカレンダーイベント登録やSalesforceのToDo登録、NotionやAirtableの更新などをトリガーに通知が可能です。
また、Google DriveにアップロードされたファイルをOCRで読み取って内容を通知することで、情報共有の漏れや遅延防止が期待できます!


Airtableに情報が登録されたらGoogle Chatに通知するフローです。

■概要
「Google Driveにファイルがアップロードされたら、OCRで読み取りGoogle Chatに通知する」ワークフローを利用すると、Google Driveへのファイルアップロードが自動で処理されます。
OCRで読み取った情報がGoogle Chatに通知され、情報共有が効率化されます。

■このテンプレートをおすすめする方
・文書管理や情報共有をGoogle Driveで行っている方
・ファイルがアップロードされたタイミングで迅速に内容を確認したい方
・OCR(光学文字認識)技術を利用して画像やスキャンデータから文字情報を抜き出したい方
・Google Chatを社内コミュニケーションツールとして利用している方
・ファイルに関する情報をスピーディにチームメンバーと共有したいと考えている方
・手動で確認する手間を省きたいと感じている方

■注意事項
・Google DriveとGoogle ChatのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・OCRまたは音声を文字起こしするAIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。
・Google Chatとの連携はGoogle Workspaceの場合のみ可能です。詳細は下記を参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/6647336
・OCRデータは6,500文字以上のデータや文字が小さい場合などは読み取れない場合があるので、ご注意ください。
・ダウンロード可能なファイル容量は最大300MBまでです。アプリの仕様によっては300MB未満になる可能性があるので、ご注意ください。
・トリガー、各オペレーションでの取り扱い可能なファイル容量の詳細は下記を参照ください。‍
https://intercom.help/yoom/ja/articles/9413924

■概要
Outlookで管理しているカレンダーの予定を、チームにGoogle Chatで共有する際、その都度手作業で通知していませんか?重要な予定の共有には手間がかかり、伝達漏れのリスクも伴います。このワークフローは、そうした課題を解決するために設計されました。OutlookとGoogle Chatを連携させ、カレンダーに新しいイベントが登録されると、その内容を自動でGoogle Chatへ通知します。これにより、チーム内のスムーズな情報共有を実現します。‍

■このテンプレートをおすすめする方
・OutlookのカレンダーとGoogle Chatを併用し、予定の共有を手作業で行っている方
・チーム内のスケジュール共有を自動化し、コミュニケーションロスをなくしたいマネージャーの方
・Google ChatとOutlookを連携させ、日々の通知業務の効率化を進めたいと考えている方

■注意事項
・Outlook、Google ChatのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Google Chatとの連携はGoogle Workspaceの場合のみ可能です。詳細は下記を参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/6647336
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。

■概要
「Notionにアンケート情報が追加されたら、Google Chatに通知する」ワークフローを利用すると、効果的な情報共有が可能になります。
Notionでのアンケート情報がGoogle Chatで即座に通知され、対応がスムーズになります。

■このテンプレートをおすすめする方
・Notionを活用して情報を一元管理している方
・アンケートの結果を迅速にチーム内で共有したい方
・通知の見落としを防ぎ、スムーズに対応したいと考える方
・コミュニケーションツールとしてGoogle Chatを利用している方
・Google Chatを日常的に使っていて、アンケート情報をスピーディに把握したい方
・チームリーダーとしてメンバー間の情報共有を円滑にしたい方

■注意事項
・NotionとGoogle ChatのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Google Chatとの連携はGoogle Workspaceの場合のみ可能です。詳細は下記を参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/6647336
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。

■概要
「SalesforceのToDoオブジェクトにレコードが登録されたらGoogle Chatに通知する」ワークフローは、Salesforce apiを活用し、ToDo登録をトリガーにGoogle Chatへ自動通知する業務ワークフローです。タスク漏れを防ぎ、チーム連携がよりスムーズになります。

■このテンプレートをおすすめする方
・Salesforceで多くのToDoを管理し、通知漏れが課題になっているプロジェクトマネージャー
・タスク登録のたびにメンバーへ迅速に共有したい営業リーダー
・Google Chatを日常的に使い、通知フローを一元化したい方
・Salesforce api連携で手動作業を減らし、業務効率化を図りたい方

■注意事項
・Salesforce、Google ChatのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Salesforceはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。
・Google Chatとの連携はGoogle Workspaceの場合のみ可能です。詳細は下記を参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/6647336

Geminiを使った自動化例

GeminiはAIを活用して文章の生成や要約を行い、業務効率化に貢献します!
例えば、Googleフォームの問い合わせ内容から回答文を作成しGmailで自動返信したり、データベースの追加情報を要約して通知したり、Gmail受信メールを要約してSlackに通知することが可能です。
さらに、HubSpotの新規コンタクトに対してフォローメールを自動生成したり、指定日時にデータベース情報を元にテキストを作成してX(Twitter)に投稿するといった応用もあります。


■概要
日々Gmailに届く大量のメールの中から、重要な情報を探し出し、内容を把握するのは手間のかかる作業ではないでしょうか。このワークフローを活用すれば、Gmailで特定の条件に合致するメールを受信した際に、AIモデルであるGeminiが自動で内容を要約し、Slackへ通知することが可能になります。手作業での確認や要約作業から解放され、重要な情報を見逃すリスクを減らしながら、迅速な情報共有を実現します。‍

■このテンプレートをおすすめする方
・Gmailでの情報収集や共有を効率化したいと考えているビジネスパーソンの方
・Geminiを活用して、Gmailで受信するメールの要約作業を自動化したい方
・重要なメールをSlackに自動通知し、チーム内の情報伝達を迅速化したい方

■注意事項
・Gmail、Gemini、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。

■概要
「Google スプレッドシートで行が追加されたら、Geminiで要約しChatworkに通知する」ワークフローは、スプレッドシートに入力された情報を簡潔に要約して、スピーディーにチームに共有する仕組みです。
新たに行が追加されるたびに、Geminiがその内容を自動で要約し、Chatworkに通知を送信します。
これにより、チーム内での進捗報告や情報共有をスムーズに行うことができます。

■このテンプレートをおすすめする方
・Google スプレッドシートでデータを記録しているが、チームメンバーへの更新通知が手間に感じている方
・Chatworkを使ってチームと迅速に情報を共有したい担当者
・進捗状況や報告内容を効率的にまとめ、すぐに共有したいチームリーダー
・日々のデータ更新や進捗管理を簡単に報告したい方
・チーム内での情報の共有漏れを防ぎ、迅速にフィードバックを受け取りたい方

■注意事項
・Google スプレッドシート、Gemini、ChatworkのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

■概要
日々届く問い合わせに対し、一件ずつ内容を確認して回答を作成するのは手間がかかる作業ではないでしょうか。特に、GmailとGeminiを連携させて対応を効率化したいと考えているものの、具体的な方法が分からずに手作業を続けている方も多いかもしれません。このワークフローを活用すれば、Googleフォームで受け付けた問い合わせ内容をもとに、Geminiが自動で回答文案を作成し、担当者のGmailへ通知する一連の流れを自動化できます。‍

■このテンプレートをおすすめする方
・Googleフォームで受けた問い合わせ対応に多くの時間を費やしている方
・Gmailでの返信業務にGeminiを活用し、回答作成を効率化したいと考えている方
・問い合わせ対応の属人化を防ぎ、品質を安定させたいチームリーダーの方

■注意事項
・Googleフォーム、Gemini、GmailのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Googleフォームをトリガーとして使用した際の回答内容を取得する方法は下記を参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/6807133

‍■概要
HubSpotで管理しているコンタクトに対し、一件ずつフォローメールを作成・送信する作業に手間を感じていませんか。特に、コンタクトごとに内容を最適化しようとすると、多くの時間が必要になることもあります。このワークフローでは、HubSpotに新しいコンタクトが作成されると、自動でGeminiがフォローメールを生成し、指定した宛先に送信できます。HubSpotとGeminiを連携させることで、迅速かつ質の高い顧客対応を実現し、手作業による対応漏れや遅延を防ぎます。

■このテンプレートをおすすめする方
・HubSpotを活用した顧客管理で、新規コンタクトへのフォローアップを効率化したい営業・マーケティング担当者の方
・GeminiとHubSpotを連携させ、手作業でのメール作成業務から解放されたいと考えている方
・迅速な一次対応で顧客エンゲージメントを高め、商談化率の向上を目指すチームのリーダーの方

■注意事項
・HubSpot、GeminiのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

■概要
X(Twitter)での定期的な情報発信は重要ですが、都度投稿内容を考え、作成する作業は手間がかかるものです。特にGeminiのような生成AIを活用していても、手動でのコピー&ペーストや投稿作業が残っていては、非効率だと感じることもあるかもしれません。このワークフローを活用すれば、指定した日時にデータベースの情報を基にGeminiがテキストを自動で生成し、X(Twitter)への投稿までを自動化できるため、SNS運用の手間を減らすことができます。

■このテンプレートをおすすめする方
・GeminiとX(Twitter)を連携させ、投稿作業の自動化を検討しているSNS運用担当者の方
・定期的なコンテンツ投稿の工数を削減し、より戦略的な業務に集中したいマーケティング担当者の方
・AIを活用した情報発信を、専門知識なしで手軽に実現したいと考えている方

■注意事項
・Gemini、X(Twitter)のそれぞれとYoomを連携してください。

まとめ

Google ChatとGeminiの連携を自動化することで、手動でのコピー&ペーストや要約作成といった作業をなくし、ヒューマンエラーを防ぐことができます。

これにより、担当者は日々発生する細かなタスクから解放され、よりコアな業務に集中できる環境が整うはずです!

今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築脳です。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

よくあるご質問

Q:この連携はYoomの無料プランでどこまで実現できますか?

A:Google ChatとGeminiの連携は、Yoomのフリープランで利用できるアプリです。
Yoomには複数のプランがあり、各プランごとに利用可能な機能や、毎月の無料タスク数・無料ライセンス数が異なります。詳しい機能比較や料金プランについては、以下のヘルプページをご参照ください。

Q:APIエラーや処理が失敗した場合、フローはどうなりますか?

A:フローボットでエラーが発生した場合、Yoomのアカウント作成時に登録したメールアドレスに通知が送信されます。
通知内容に掲載されているリンクからエラーの原因を確認することができます。エラー内容を確認し、修正が必要な場合は、Yoomのヘルプページを参考にしてみてください。
ヘルプページで解決しない場合は、サポート窓口を利用することもできます。

Q:会社のチャットデータを外部ツールに連携する際のセキュリティは安全ですか?

A:Yoomではセキュリティを強化する機能の充実に取り組んでいます。安心してご利用ください。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
k.yokoyama
k.yokoyama
コンテンツSEOディレクターとして7年間、現場の第一線で記事を作成してきました。その経験から、「こんなこと、もっと早く知りたかった!」と思っていただけるような、すぐに役立つ実践的なノウハウをお届けします。 今や、様々なツールやAIを誰もが使う時代。だからこそ、「何を選び、どう活用すれば一番効率的なのか」を知っているかどうかが、大きな差を生みます。 このブログでは、特に「Yoom」というツールの魅力を最大限にお伝えしながら、あなたの業務を効率化する分かりやすいヒントを発信していきます!
タグ
Gemini
Google Chat
自動
自動化
連携
関連アプリ
アプリ連携
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
詳しくみる