Google ChatとGeminiの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-08-12

【簡単設定】Google ChatのデータをGeminiに自動的に連携する方法

k.yokoyama

「Google Chatでのやり取りをGeminiで解析したい。でも、毎回コピー&ペーストするのが面倒…」
「チャットでの質問に、手動で調べて回答するのは時間がかかる…」

このように、Google ChatとGeminiを利用する中で、手作業による非効率さや手間に課題を感じていませんか?

もし、<span class="mark-yellow">Google Chatに投稿されたメッセージをきっかけに、Geminiが自動で内容を解析し、その結果をGoogle Chatに返信する自動化の仕組み</span>があれば、情報収集や回答作成にかかる時間を削減し、他の業務に集中できる環境を実現できます。

今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくても簡単に設定できるため、これまで自動化に触れたことがない方でもスムーズに導入することが可能です。
ぜひこの機会に、面倒な手作業をなくし、業務をもっと楽にしていきましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">Google ChatとGeminiを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。

今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[109173]]

Google ChatとGeminiを連携してできること

Google ChatとGeminiのAPIを連携させることで、チャット上のコミュニケーションを起点としたさまざまな業務を自動化できます。
例えば、Google Chatに投稿された質問に対してGeminiが自動で回答を生成したり、議論の内容を要約して共有したりといったことが可能になり、手作業による情報処理の手間を削減可能です。

ここでは、具体的な自動化の例を複数ご紹介しましょう。気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

Google Chatで投稿された内容をGeminiのアシスタントを使って解析し、回答を再度Google Chatに更新する

Google Chatの特定スペースに投稿されたメッセージをトリガーに、その内容をGeminiが解析し、生成した回答を元のスレッドに自動で返信するフローです。

この仕組みにより、社内のよくある質問への対応や専門的な問い合わせに対する一次回答などを自動化し、<span class="mark-yellow">担当者の対応工数を削減しながら、迅速な情報提供を実現</span>できます。

[[109173]]

Google Chatで特定のメッセージが投稿されたら、内容をGeminiのアシスタントを使って解析し回答を送信する

Google Chatで「日報」「議事録要約」などの特定のキーワードを含むメッセージが投稿された際に、その内容をGeminiが解析し、結果を自動で返信するフローです。

定型的な依頼や報告業務をトリガーとして活用することで、<span class="mark-yellow">手動での要約作成や内容確認の手間を省き、チーム内の情報共有を円滑化</span>します。

[[239642]]

Google ChatとGeminiの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にGoogle ChatとGeminiを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでGoogle ChatとGeminiの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォーからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は「Google Chatで投稿された内容をGeminiのアシスタントを使って解析し、回答を再度Google Chatに更新する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。

  • Google ChatとGeminiのマイアプリ連携
  • テンプレートをコピー
  • Google Chatのトリガー設定とGeminiのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[109173]]

ステップ1:Google ChatとGeminiのマイアプリ連携

まずは、Yoomと各アプリの連携からはじめます。画面左側にある「マイアプリ」から、「+新規接続」をクリックしてください。

右上の検索窓から、Google Chatを検索し、Google Chat(OAuth)を選択します。
※Google Chatの設定方法については、Google Chatでスペースにメッセージを送る方法をご覧ください。

Google Chat(OAuth)を選択したら、「Sign in with Google」をクリックし、次に進みましょう。
※Google Chatとの連携はGoogle Workspaceの場合のみ可能です。

Google Chat(OAuth)のマイアプリ登録方法を参考にしながら、Client IDとClient Secretを入力してください。

Client IDとClient Secretを入力すると、アカウントの選択に進みます。
追加アクセスを求められる場合がありますので、内容を確認し、先に進むとマイアプリ登録の完了です。

次は、Geminiとの連携です。
Geminiを検索・選択し、「アカウント名」を手動で入力してください。

「アクセストークン」は、以下を参考にGoogle AI Studioから取得します。

右上の「APIキーを作成」をクリックしてください。

作成されたAPIキーをコピーし、Yoomの画面に戻って、「アクセストークン」の欄にペーストします。
入力後、「追加」をクリックするとマイアプリ登録の完了です。

ステップ2:テンプレートをコピー

使用するテンプレートを選び、「このテンプレートを試す」をクリックします。

[[109173]]

自動化フローの設定画面(フローボット)が開き、「テンプレートがコピーされました」と表示されるので「OK」をクリックしてください。

※以降、コピーしたフローボットは、管理画面内プロジェクト一覧の「マイプロジェクト」からアクセスできます。

ステップ3:Google Chatのトリガー設定

ここからは、フローの起点となるトリガーアクションの設定です。
一つ目のオペレーションにある、「スペースにメッセージが送信されたら」をクリックしてください。

続いて、連携アカウントとアクションを選択に進みます。各項目の確認・入力をし、次に進みましょう!

  • タイトル:任意設定
  • トリガーアクション:「スペースにメッセージが送信されたら」を選択

次に、アプリトリガーのAPI接続設定です。
「トリガーの起動間隔」を確認し、「スペースのリソース名」は候補から選択します。

【要確認】トリガーの起動間隔について

  • トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。
    ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が異なるため、ご注意ください。
    基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。

【要確認】テストを行う際の注意点

  • テストを行う際は、トリガーとなるメッセージが必要です。以下のように、Google Chatにメッセージを送信してみてください。

テストが成功すると、以下のように「取得した値」が表示されます。
この取得した値のことをアウトプットと呼びます。アウトプットは各アクションでテストを行うと取得でき、取得したアウトプットを活用してGeminiにプロンプトを設定したり、Geminiで生成された内容をGoogle Chatに自動送信可能となります!

また、アウトプットはフローボットを起動する度に、変動した値となります。詳しくは、こちらをご参照ください。

「メッセージ内容」などが正しく反映されているかを確認し、「保存する」をクリックしましょう。

ステップ4:Geminiのアクション設定

Google Chatで投稿された内容をGeminiで解析し、回答を作成するための設定をします。
二つ目のオペレーションにある、「コンテンツを作成」をクリックしてください。

続いて、連携アカウントとアクションを選択に進みます。各項目を確認し、「次へ」をクリックしましょう。

次に、API接続設定です。
「モデル」は、候補から任意のものを選択します。

なお、モデルについては、Geminiのページ左上をクリックすることで確認できます。


次に、アウトプットを活用してプロンプトを設定しましょう。このように設定することで、Google Chatにメッセージが送信される度に最新のメッセージデータを活用してGeminiに質問を投げることが可能となります。

「システムプロンプト」は、定義した役割を手動で入力します。入力後、「テスト」をクリックしましょう。
なお、Stop Sequences以降の項目は、必要に応じて真意で設定してください。

テストが成功すると、以下のように表示されます。内容を確認し、「保存する」をクリックしてください。

ステップ5:Google Chatのアクション設定

Google Chatで作成した回答を、Google Chatに送信するための設定をします。
最後のオペレーションにある、「メッセージを送信」をクリックしてください。

続いて、連携アカウントとアクションを選択に進みます。各項目を確認し、「次へ」をクリックしましょう。

「スペースのリソース名」は、候補から選択します。

「メッセージ内容」は、先ほど生成されたGeminiの回答内容を活用します。
取得した値から選択してください。

テストを実行し、Google Chatにメッセージが届いていれば、設定完了です!
確認後、管理画面の「保存する」をクリックしてください。

GeminiのデータをGoogle Chatに連携したい場合

今回はGoogle Chatでの投稿を起点とした自動化をご紹介しましたが、他のアプリで発生した情報をGeminiで処理し、その結果をGoogle Chatに通知する、といった逆方向の連携も可能です。
必要に応じて、下記のテンプレートも併せてご活用ください。

Google スプレッドシートに行が追加されたら、Geminiで解析しGoogle Chatにメッセージを送信する

Googleスプレッドシートの特定のシートに行が追加されたことをトリガーに、その情報をGeminiが解析し、指定したGoogle Chatのスペースにメッセージを送信するフローです。

例えば、問い合わせ管理シートに新しい入力があった際に、<span class="mark-yellow">Geminiが内容を自動で要約・分類し、担当チャンネルへスムーズに通知する</span>ことで、対応漏れや遅れを防ぎます。

[[239673]]

Notionに行が追加されたら、Geminiで解析しGoogle Chatにメッセージを送信する

Notionのデータベースに新しいページが追加されたら、その内容をGeminiが解析し、結果をGoogle Chatに通知するフローです。

プロジェクト管理DBや議事録DBと連携させることで、<span class="mark-yellow">タスクの追加や議事録の更新といった重要な変更点をGeminiが抽出し、関連メンバーに自動で共有</span>するため、チーム全体の情報共有がスムーズになります。

[[239680]]

Google ChatやGeminiのAPIを使ったその他の自動化例

Google ChatやGeminiのAPIを活用することで、社内通知の自動化やAIを使った情報処理の効率化が可能になります。
Yoomにはこれらの業務を支援するテンプレートが多数用意されているので、ぜひご活用ください!

Google Chatを使った自動化例

Google Chatは社内コミュニケーションの円滑化に役立ちます。例えば、Outlookのカレンダーイベント登録やSalesforceのToDo登録、NotionやAirtableの更新などをトリガーに通知が可能です。
また、Google DriveにアップロードされたファイルをOCRで読み取って内容を通知することで、情報共有の漏れや遅延防止が期待できます!

[[245526,219782,187505,115732,181919]]

Geminiを使った自動化例

GeminiはAIを活用して文章の生成や要約を行い、業務効率化に貢献します!
例えば、Googleフォームの問い合わせ内容から回答文を作成しGmailで自動返信したり、データベースの追加情報を要約して通知したり、Gmail受信メールを要約してSlackに通知することが可能です。
さらに、HubSpotの新規コンタクトに対してフォローメールを自動生成したり、指定日時にデータベース情報を元にテキストを作成してX(Twitter)に投稿するといった応用もあります。

[[231099,179394,231098,267273,266439]]

まとめ

Google ChatとGeminiの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">手動でのコピー&ペーストや要約作成といった作業をなくし、ヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>

これにより、担当者は日々発生する細かなタスクから解放され、よりコアな業務に集中できる環境が整うはずです!

今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築脳です。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

よくあるご質問

Q:この連携はYoomの無料プランでどこまで実現できますか?

A:Google ChatとGeminiの連携は、Yoomのフリープランで利用できるアプリです。
Yoomには複数のプランがあり、各プランごとに利用可能な機能や、毎月の無料タスク数・無料ライセンス数が異なります。詳しい機能比較や料金プランについては、以下のヘルプページをご参照ください。

Q:APIエラーや処理が失敗した場合、フローはどうなりますか?

A:フローボットでエラーが発生した場合、Yoomのアカウント作成時に登録したメールアドレスに通知が送信されます。
通知内容に掲載されているリンクからエラーの原因を確認することができます。エラー内容を確認し、修正が必要な場合は、Yoomのヘルプページを参考にしてみてください。
ヘルプページで解決しない場合は、サポート窓口を利用することもできます。

Q:会社のチャットデータを外部ツールに連携する際のセキュリティは安全ですか?

A:Yoomではセキュリティを強化する機能の充実に取り組んでいます。安心してご利用ください。

この記事を書いた人
k.yokoyama
Ich habe sieben Jahre Erfahrung als Direktor im Bereich Content-SEO. Mit der Erfahrung, die ich in der Erstellung von SEO-Artikeln gesammelt habe, möchte ich Ihnen praktische Kenntnisse vermitteln, die Sie dazu bringen, zu denken: "Das hätte ich früher wissen sollen." In der heutigen Zeit, in der verschiedene Tools und KI weit verbreitet sind, ist es äußerst wichtig, zu wissen, "was und wie man effizient nutzt". Durch dieses Medium werde ich die Attraktivität von Yoom maximal zur Geltung bringen und Ihnen leicht verständliche Tipps zur Effizienzsteigerung Ihrer Arbeit geben!
タグ
Google Chat
Gemini
自動化
自動
連携
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる