Google MeetとCanvaの連携イメージ

【簡単設定】Google MeetのデータをCanvaに自動的に連携する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
Google MeetとCanvaの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-10-14

【簡単設定】Google MeetのデータをCanvaに自動的に連携する方法

y.akinaga

「Google Meetでの会議が終わった後、議事録や資料をまとめるためにCanvaで毎回フォルダを手作りしている…」
「会議名や日付でフォルダを管理したいけど、手作業だと入力ミスや作成漏れが起きてしまう…」
このように、Google Meetでの会議と、その後のCanvaでの資料作成・管理における手作業の連携に、非効率さやストレスを感じていませんか?

もし、<span class="mark-yellow">Google Meetでの会議が終了した際に、Canvaに関連フォルダを自動で作成する仕組み</span>があれば、こうした定型的な後処理業務から解放されます。より創造的なデザイン作業や次のアクションにすぐに集中できる時間を生み出すことができます!

今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくても簡単に設定可能です。ぜひこの機会に導入して、面倒な手作業をもっと楽にしましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">Google MeetとCanvaを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[297596]]

Google MeetとCanvaを連携してできること

Google MeetとCanvaのAPIを連携すれば、Google MeetでのアクションをきっかけにCanvaでの操作を自動化できます。
これにより、会議後の資料管理などの定型業務を効率化し、手作業によるミスを減らすことが可能です。

ここから具体的な自動化の例をご紹介しますので、気になる内容があればぜひチェックしてみてください!

Google Meetで会議が終了したら、Canvaにフォルダを作成する

Google Meetでの会議が終わるたびに、手動でCanvaに議事録や資料を保存するためのフォルダを作成するのは手間がかかり、作成漏れのリスクもあります。

この連携では、Google Meetで会議終了をトリガーに、Canvaで自動的にフォルダを作成します。
シンプルな構成ながら、<span class="mark-yellow">会議後の資料管理を自動化し、整理整頓を徹底できる</span>ため、デザイン作成などのコア業務にスムーズに移行できます。

[[297596]]

Google MeetとCanvaの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にGoogle MeetとCanvaを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでGoogle MeetとCanvaの連携を進めていきます。まだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

※今回連携するアプリの公式サイト:Google MeetCanva

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回はGoogle Meetで会議が終了したら、Canvaにフォルダを作成するフローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。

  • Google MeetとCanvaをマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピー
  • Google Meetのトリガー設定およびCanvaのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[297596]]

ステップ1:Google MeetとCanvaをマイアプリ連携

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!

それでは、ここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。

Google Meetのマイアプリ連携

アプリ一覧の検索窓からGoogle Meetを検索し、クリックします。

連携画面に移動するので「Sign in with Google」をクリックしましょう。

連携させるアカウントを選択してください。
※表示されたアカウント以外を連携したい場合は「別のアカウントを使用」をクリックし、連携したいアカウントでログインしてください。

Yoomが信頼できることの確認が求められるので必要事項を確認し、「続行」を選択します。

これで、Google Meetのマイアプリ登録が完了です。

Canvaのマイアプリ連携

アプリ一覧の検索窓からCanvaを検索し、クリックします。

接続画面に移行するので、アカウントを選択し「続行」をクリックします。

次に、アクセス許可画面が表示されるので内容を確認し「許可」を押してください。

これで、Canvaのマイアプリ登録が完了です。

ステップ2:テンプレートをコピーする

次にYoomのテンプレートサイトから使用するテンプレートをコピーします。テンプレートを活用すれば、あらかじめ大枠が作成されており、それに沿って設定するだけでフローが完成します!
下のバナーの「試してみる」をクリックしてください。

[[297596]]

コピーすると以下のようにテンプレートがお使いのYoom管理画面にコピーされるので、OKを押して設定を進めていきましょう。

ステップ3:Google Meetのトリガー設定

ここからはフローボットの設定を進めていきます。
まず、「会議が終了したら」をクリックしてください。

クリックすると以下の画面に切り替わります。
Google Meetと連携するアカウントに間違いがないかを確認し、「次へ」をクリックしましょう。

この後のテスト操作で、実際にGoogle Meetで会議を終了している必要があるため、一度Google Meetで会議を立ち上げ終了してください。

完了したらYoomに戻り、設定を進めていきましょう。「トリガーの起動間隔」は5分、10分、15分、30分、60分の間隔で選択可能です。 

  • ご利用プランによって起動間隔の選択内容が異なるため、ご注意下さい。
    なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。

入力が完了したら、「テスト」ボタンを押してください。

テストが成功すると、下記のような取得した値が表示されます。取得した値はこのあとの設定でも使用します。
取得した値とは?

トリガーやオペレーション設定時に、「テスト」を実行して取得した値のことを指します。
後続のオペレーション設定時の値として利用でき、フローボットを起動する度に変動した値となります。
「保存する」を押して次に進みましょう!

ステップ4:Canvaのアクション設定

Canvaに作成するフォルダの設定をしていきます。
「フォルダの作成」をクリックしてください。

クリックすると以下の画面に切り替わります。
Canvaと連携するアカウントに間違いがないかを確認し、「次へ」をクリックしましょう。

「フォルダ名」は、作成するフォルダの名前を入力しましょう。
日付を活用することで、固定値ではなく、トリガーが実行されるたびに最新の情報が反映されます。

また固定値を組み合わせる事も可能ですので、用途に合わせて自由に入力してみてください。今回は「日付(アウトプット)+開催MTG関連資料専用フォルダ(固定値)」になるよう設定しました。

最後に保存先となる「親フォルダID」を入力します。
保存したいフォルダのURLからフォルダID(赤枠部分)をコピーしてください。

コピーしたフォルダIDを貼り付け、「テスト」を行いましょう。

テストに成功すると、以下の画面が表示されます。

また実際、Canvaにフォルダが作成されるので確認してみましょう。

確認できたら、Yoomに戻り「保存する」を押してください。

ステップ5:トリガーをONにして起動準備完了

これですべての設定が完了です。
設定が完了すると以下のようなメニューが表示されるので、トリガーをONにします。
作成したフローボットが正常に動作するか確認しておきましょう!お疲れさまでした。

以上がGoogle Meetで会議が終了したら、Canvaにフォルダを作成するフローの連携手順になります!

Google MeetやCanvaを活用したその他の自動化テンプレート

Google MeetやCanvaを組み合わせることで、会議や資料作成の効率をぐっと高めることができます。
面倒なファイル整理や会議後の共有作業も自動化できるので、日々の業務がスムーズに進みます。

Google Meetを使った便利な自動化例

Google Meetを活用した自動化では、会議の前後に発生するさまざまな手作業を減らせます。
録画データや議事録の整理、翻訳、共有といった作業を自動化することで、会議後の業務を効率化できます。
また、他のツールと連携させることで、情報共有や記録の抜け漏れも防げます。

[[274549,259342,181474,180061,199599,145815,145851,147553,17209]]

Canvaを使った便利な自動化例

Canvaを活用した自動化では、資料整理やデザイン作業をよりスムーズに進められます。
スプレッドシートやフォームの情報をもとに自動でフォルダを作成したり、各種アプリの更新内容に応じて素材を整理したりすることができます。
これにより、チーム全体の情報共有がスムーズになり、デザイン業務の準備時間を短縮できます。

[[130762,158974,172042,172073,176909,177131,252502,236113,290686]]

まとめ

Google MeetとCanvaの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで会議のたびに手作業で行っていたCanvaでのフォルダ作成といった後処理業務から解放され、ヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>

これにより、会議後の資料整理がシステム化され、本来注力すべきデザイン作成や次のアクションに素早く集中できる環境が整います!

今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築可能です。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

よくあるご質問

Q:フォルダ作成以外にCanvaで何ができますか?

A:Canvaでは、フォルダの作成に加えて、「デザインを検索」「フォルダアイテムの移動」などの連携が可能です。

またYoomでは0からフローボットを作成することも可能ですので、ぜひお試しください!

Q:無料プランでこの連携は何回まで使えますか?

A:Google MeetとCanvaはフリープランから利用できるツールです。
Yoomでは、オペレーションの実行をタスクとしてカウントしており、無料プランでは毎月100タスクまで利用可能です。
今回のフローの場合、(フォルダの作成)の1タスク消費となります。

そのため、毎月100件以上の登録がある場合は、有料プランのご利用がおすすめです。

Q:連携が失敗した場合、どうなりますか?

A:自動化が失敗した場合、Yoomに登録したメールアドレスに通知が届きます。
また、Yoom画面上に「認証に失敗しました」「設定内容に誤りがある」などのエラーメッセージが表示されます。
エラーが起きた際の対応方法については下記のサイトをご参照ください。

ヘルプページで解決しない場合は、サポート窓口を利用することもできます。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
y.akinaga
3年間動画制作に携わり、 視聴者の心を動かす表現を追求してきました。 その経験を活かしyoomの魅力や可能性を わかりやすく・魅力的に発信していきます。
タグ
Google Meet
Canva
自動化
自動
連携
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる