・
「HubSpotに新しい製品を登録したら、すぐに開発チームや営業チームにDiscordで共有したい」
「でも、毎回手作業で製品情報をコピーして、Discordに貼り付けて通知するのは手間だし、連絡漏れも心配…」
HubSpotとコミュニケーションツールとしてDiscordを活用している多くの企業で、このような手作業による情報共有の非効率さに課題を感じているのではないでしょうか。
そこで便利なのが、<span class="mark-yellow">HubSpotの製品情報が作成・更新されたタイミングで、その内容を自動的にDiscordの指定チャンネルへ通知する仕組み</span>です。
この仕組みを活用することで、こうした日々の定型業務から解放され、情報共有のスピードと正確性を向上させることが期待できます。
チームは常に最新の情報を元にアクションを起こすことが可能になり、より重要な戦略業務に集中する時間を創出できるはずです!
今回ご紹介する自動化の設定は、専門的なプログラミング知識を一切必要とせず、誰でも簡単にできるため、ぜひこの記事を参考にして、面倒な手作業を省き、よりスマートな業務フローを実現しましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">HubSpotとDiscordを連携し、日々の様々な業務フローを自動化する</span>テンプレートが豊富に用意されています。
今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックして、さっそくスタートしましょう!
HubSpotとDiscordのAPIを連携させることで、これまで手作業で行っていた二つのツール間の情報共有を自動化できます。
例えば、HubSpotに新しい製品が登録された際に、その情報をリアルタイムでDiscordの関連チャンネルに通知することが可能になり、手作業による通知の手間や、共有漏れといったヒューマンエラーの防止に役立つでしょう。
ここでは、具体的な自動化の例をいくつかご紹介します。
Yoomのアカウント登録後(わずか30秒で完了!)すぐにお試しいただけるので、気になる内容があれば、ぜひ気軽にクリックしてみてくださいね!
HubSpotに新しい製品情報が登録されるたびに、その詳細を手動でコピーし、Discordで関係部署に共有する作業は、時間もかかり通知漏れのリスクも伴います。
このテンプレートを利用すれば、製品が作成されると<span class="mark-yellow">製品名や価格、URLといった情報を自動でDiscordに通知できる</span>ため、手作業による情報共有の手間とミスを低減し、迅速かつ正確な情報伝達の実現をサポートします!
全ての製品情報を共有するのではなく、「特定のカテゴリに属する製品」や「一定金額以上の高価格帯の製品」など、特定の条件に合致する重要な情報だけをチームに共有したいケースもあるでしょう。
このテンプレートは、HubSpotで作成された製品情報の中から<span class="mark-yellow">指定した条件に合うものだけを抽出し、Discordに通知する</span>ことができ、不要な通知に埋もれることなく、本当に重要な情報だけを関係者に届けられるでしょう。
それでは、さっそく実際にHubSpotとDiscordを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでHubSpotとDiscordの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを作成しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は「HubSpotで製品が作成されたら、Discordに通知する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
はじめに、フローで使用するアプリとYoomを連携するための「マイアプリ登録」を行います。
事前にマイアプリ登録を済ませておくと、後続のフローの設定がスムーズになりますよ!
マイアプリ登録は、Yoomの画面左側にある「マイアプリ」を選択し、右側に表示される「+新規接続」をクリックして進めていきます。
【HubSpotのマイアプリ登録】
検索窓にHubSpotと入力し、表示された候補からアプリを選択します。
下図の画面が表示されるので、「Sign in to your HubSpot account」をクリックしてください。
Yoomと連携したいアカウントを選択したら、連携完了です!
【Discordのマイアプリ登録】
先ほどと同じように検索窓にDiscordと入力し、表示された候補から選択します。
「アカウント名」は任意の管理用の値を入力し、「アクセストークン」はYoomと連携するDiscordアカウントから取得して入力しましょう。
入力後、「追加」をクリックしたら連携完了です!
※Discordのマイアプリ登録について、詳しくはこちらをご覧ください。
ここから実際に、フローを作成していきましょう!
簡単に設定できるよう、テンプレートを使用しています。
以下のバナーをクリックして、まずはテンプレートをコピーしてください。
クリックすると、自動的にテンプレートがお使いのYoom画面にコピーされます。
下図のようなポップアップが表示されるので、「OK」を押して設定を進めましょう!
最初の設定です!
まずは、HubSpotに製品が作成された際に、フローボットが起動するように設定をしていきます。
コピーしたテンプレートの「製品が作成されたら」をクリックしてください。
タイトルは編集できるので、必要に応じて変更してご利用ください。
連携するアカウント情報は、基本的にはステップ1で連携した情報が反映されていますが、フローで使用するものであることを確認しましょう。
トリガーアクションは「製品が作成されたら」のままにして、「次へ」を押してください。
次に、トリガーの起動間隔をプルダウンメニューから選択します。
5分、10分、15分、30分、60分の間隔から選択できますが、速やかなデータ連携のためにも、基本的には最短の起動間隔でご使用いただくのがオススメです!
※プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
設定完了後は動作確認のためにテストを行いますので、HubSpotの画面に移り、テスト用に新しく製品を作成しましょう!
テスト用なので、登録する情報は架空の内容(「A商品」や「Sample製品」など)でOKです。
作成後、Yoomの画面に戻って「テスト」をクリックします。
テストが成功すると、先ほど作成した製品の情報がアウトプットとして「取得した値」に抽出されるので、内容を確認しましょう。
※アウトプットとは?
アウトプットとは、トリガーやオペレーション設定時に、「テスト」を実行して取得した値のことを指します。
取得したアウトプットは、後続のオペレーション設定時の値として利用でき、フローボットを起動する度に、変動した値となります。詳しくはこちらをご覧ください。
確認後、「保存する」を押して次の設定に進みます。
続いて、HubSpotに新しく製品が作成された旨をDiscordに通知する設定を行います。
「メッセージを送信」をクリックしてください。
タイトルは必要に応じて変更し、連携するアカウント情報はフローで使用するものであることを確認しましょう。
アクションは「メッセージを送信」のままにして、「次へ」を押してください。
最後に、API接続設定を行います。
「チャンネルID」は入力欄下に記載されている注釈の内容に従って、通知先となるDiscordのチャンネルURLから「チャンネルID」を確認して入力してください。
「メッセージ内容」には、送信するメッセージ内容の詳細を設定します。
「HubSpotに製品が作成されました。」など、毎回同じ文章を使用するテキストは直接入力し、「製品ID」や「製品名」といったHubSpotの情報を引用する部分は、アウトプットを使って設定しましょう。
この際アウトプットを活用せず直接テキストを打ち込んでしまうと、毎回同じ内容が通知されてしまうため注意が必要です。
設定が完了したら「テスト」をクリックし、動作確認をしましょう。
Discordの指定したチャンネルに、先ほど設定した通りにメッセージが届いているはずなので、確認してみてくださいね!
確認後、「保存する」を押して設定完了です。
これで全ての設定が完了しました。
「トリガーをON」にし、設定したフローが正常に動作するかどうかを確認しましょう!
以上が、「HubSpotで製品が作成されたら、Discordに通知する」フローの作成手順でした!
今回はHubSpotからDiscordへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にDiscordからHubSpotへのデータ連携を実施したい場合もあるかと思います。
例えば、顧客からの問い合わせ窓口として利用しているDiscordチャンネルへの投稿を、HubSpotのチケットとして自動で作成する、といった活用もYoomを使えば簡単に実現可能!
その場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
Discordの特定のチャンネルを顧客サポート窓口として利用している場合、問い合わせの投稿を手動でHubSpotのチケットに転記する作業は非常に手間がかかりますよね。
このテンプレートを使えば、<span class="mark-yellow">Discordに新しいメッセージが投稿されたことをトリガーに、その内容をHubSpotのチケットとして自動で作成できる</span>ため、対応漏れを防ぎ、顧客対応の迅速化が期待できます!
全ての問い合わせを同じ優先度で対応するのではなく、「緊急」や「障害報告」といった特定のキーワードを含む投稿を優先的に処理したいというニーズは少なくありません。
この連携では、Discordへの投稿内容をチェックし、<span class="mark-yellow">あらかじめ設定したキーワードが含まれている場合にのみHubSpotのチケットを自動作成する</span>ことができ、緊急性の高い問い合わせをスムーズに可視化し、迅速な対応体制を構築するのに役立つでしょう!
HubSpotやDiscordのAPIを活用することで、営業活動やコミュニケーションの効率化が可能です。
Yoomにはこうした業務自動化に役立つテンプレートが多数用意されているので、ぜひご活用ください!
HubSpotの新規コンタクト登録やフォーム送信などのイベントをトリガーに、SlackやGoogle スプレッドシートなどの外部ツールへ連携できます。
たとえば、新規取引が作成されたらOneDriveにフォルダを自動作成し、商談情報をもとにGoogleカレンダーに予定を作成してSlackに通知するといった営業活動の効率化が可能です!
また、Zoomのウェビナー参加登録をHubSpotのコンタクト作成に自動連携することもできます!
Discordでは、メッセージ受信時の通知やフォーム回答の翻訳通知など、コミュニケーション活性化のための自動化が可能です。
Meta広告のリード登録をDiscordに通知したり、Googleフォームの回答を追加してDiscordに通知する連携なども実現できます。
また、DiscordのメッセージをトリガーにOutlookに通知を送ることも可能です。さらに、Salesforceの商談登録に連動して請求書を発行しDiscordに送信するといったビジネスプロセスの連携も実現できます!
いかがでしたか?
この記事では、HubSpotとDiscordを連携し、日々の業務を自動化する方法についてご紹介しました。
HubSpotとDiscordの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたHubSpotからDiscordへの情報共有作業の手間を省き、通知の遅延や共有漏れといったヒューマンエラーを防ぐ</span>ことが期待できます。
これにより、チーム全体が常に最新の情報を元に動けるようになり、担当者は面倒なルーティンワークから解放され、本来注力すべきコア業務に集中できる環境が整うはず!
今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツールYoomを活用することで、プログラミングの知識がない方でも、画面の指示に従って操作するだけで直感的に構築することが可能です。
「本当に誰でも設定できる?」「ちょっと気になる...」と思った方は、ぜひまずは無料アカウントを作成してみてください。登録は30秒ほどで完了!その後すぐに様々な業務プロセスの自動化設定を体験できます。
Yoomで日々の業務を<span class="mark-yellow">もっとラクに、もっと効率的に</span>。
フローは自由にカスタマイズできるので、アイデア次第で活用方法は無限大!
業務効率化の第一歩として、まずはHubSpotとDiscordの連携からぜひスタートしてみてくださいね!