・
「Hunterで見つけたリード情報をCloseに手作業で入力している…」
「リード情報の転記に時間がかかり、営業活動の初動が遅れてしまう…」
このように、HunterとClose間の手作業でのデータ連携に、非効率さや課題を感じていませんか?
日々の重要な業務でありながらも、単純な転記作業に追われ、本来注力すべき戦略的な営業活動の時間が削られてしまうのは大きな機会損失です。
もし、<span class="mark-yellow">Hunterで新しいリードが作成された際に、その情報を自動でCloseに登録する仕組み</span>があれば、こうした悩みから解放されます。
今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくても簡単に設定でき、日々の業務を効率化できるので、ぜひこの機会に導入して作業をもっと楽にしましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">HunterとCloseを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
HunterとCloseのAPIを連携すれば、Hunterで取得したリード情報をCloseに自動で登録することが可能になり、営業活動のスピードを格段に向上させることができます。
ここでは、具体的な自動化の例をいくつかご紹介します。
気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにHunterとCloseの連携を実際に体験できます。
登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!
Hunterで新しいリードが作成されるたびに、その情報を自動的にCloseに新しいLeadとして作成する連携です。
この自動化により、<span class="mark-yellow">リード情報の転記作業が不要になり、入力ミスや転記漏れを防ぎながら、営業担当者が迅速にアプローチを開始できる体制を構築</span>できます。
この連携は、Hunterの情報をそのままCloseに連携するシンプルな構成です。
Hunterで作成されたリードの中から、特定の条件(例えば、特定の役職や業界など)に合致するリードのみを抽出し、CloseにLeadとして自動で作成する連携です。
このフローは分岐処理を含むため、<span class="mark-yellow">営業チームはより優先度の高い有望なリードに集中してアプローチでき、営業活動全体の効率を最大化</span>させることが可能になります。
それでは、さっそく実際にHunterとCloseを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでHunterとCloseの連携を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は「Hunterでリードが作成されたら、CloseにもLeadを作成する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。
Hunterの連携
右上の新規接続から検索欄にHunterと記入して、出てきたアイコンをクリックします。
下記の画面に切り替わります。アカウント名とアクセストークンを登録して「追加」をクリックしましょう。
マイアプリの接続画面に戻ります。ページ上部に下記のような表示が出てきたら、接続は完了です!
Closeの連携
同様に右上の検索ボックスに「Close」と入力して、表示されたCloseのアイコンをクリックします。
アカウント名とAPIキーを入力して、「追加」ボタンをクリックしましょう。
同じく以下のような表示が出たら全てのアプリ接続は完了です。
ここからはフローを作っていきます!
簡単に設定できるようテンプレートがありますので、まずは下記のテンプレートをコピーしましょう。
Yoomにログインし、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。
1.上記バナーの「試してみる」をクリック
2.Yoomの登録がまだの場合は、登録を行う
※既に登録が完了している場合はログイン画面が表示されるので、ログイン情報を入力してください。
3.下記のようにお使いのYoom管理画面にテンプレートがコピーされるので、OKを押して設定を進めていきます。
トリガーとなるアプリの設定を行います。
まずは以下の赤枠をクリックしてください。
連携アカウントとアクションを選択しましょう。
タイトルはわかりやすものに変更も可能です。任意で変更してください。連携するアカウント情報には、ステップ1で連携したアカウント情報が反映されています。
アクションは、テンプレート通りに「リードが作成されたら」のままで大丈夫です。
「次へ」をクリックして進んでください。
次にAPI接続設定を行います!
トリガーの起動間隔を選択してください。
トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定可能です。
選択できる最短の起動間隔を選びましょう。
※ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです!
基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくと良いです。
起動間隔が設定できたら、実際にHunter上でリードを作成しましょう。
今回は下記のリードをテストとして使用します!
続いて、Hunter上でAPI keyを取得しましょう。
左側のAPIタブから、API keyをコピーします。
Yoomの設定画面に戻って、取得したAPI keyを入力しましょう!
任意で希望のリードリストを選択したら、「テスト」ボタンを押します。
「テスト成功」と表示が出たら、アウトプット(取得した値)が取得されます。
※アウトプットとは、トリガーやオペレーションにて取得した値を指します。
取得したアウトプットは、後続のオペレーション設定時の値としてご利用いただくことができ、フローボットを起動する度に、変動した値となります。
取得した値が確認できたら、最後に「保存する」ボタンを押します。
Hunterから取得した値を利用して、Closeにもリードを作成する設定を行います。
次の赤枠をクリックしましょう。
Closeと連携するアカウント情報に間違いがないかを確認します。
アクションはテンプレートのままで問題ありません。次の設定へ移りましょう!
Nameを設定します。入力欄をクリックすると、下記のように取得した値が表示されるので姓名を選択してください。
※取得した値を活用せず設定を行うと毎回同じデータが登録されてしまうので注意が必要です。
その他の連絡先設定や住所設定を任意で行い、すべての設定が終わったらテストを実行しましょう。
テスト成功で、Closeにリードが作成されています!
Closeを確認してみましょう!
新規のリードが作成されています。
Yoomの画面に戻り、最後に設定を保存しておきましょう。
これですべての設定が完了です!
設定が完了すると以下のようなメニューが表示されるので、「トリガーをON」にします。
これですべての設定が完了したので、動作確認をしてみましょう。
Yoomでは、HunterとCloseに関しての様々な業務効率化テンプレートを提供しています。
HunterとCloseでの操作をトリガーに、様々な業務工程を自動化することで業務の効率化と人的ミスの削減が可能です。
ご自身の業務に合わせて、これらのテンプレートもぜひ活用してみてくださいね!
Hunterで新しいリードが登録されたら、Slackに通知したり、Googleスプレッドシートに情報を追加したりと、見込み顧客の管理と情報共有を自動化できます。
Googleスプレッドシートで行が追加されたり更新されたりした際に、Closeでリードやタスクを自動で作成・更新できます。また、Closeに新しいリードが登録されたらSlackに通知するなど、情報共有も自動化できます。
HunterとCloseの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたリード情報の転記作業から解放され、入力ミスなどのヒューマンエラーを削減することができます。</span>
これにより、正確で最新のリード情報に基づいて迅速にアクションを起こせるようになり、注力すべき顧客とのコミュニケーションや戦略策定に集中できる環境が整います!
今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも簡単に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!
Q:連携が失敗した場合の通知や対処法は?
A:フローボットがエラーになると、Yoomに登録する際に設定したメールアドレスに通知が送られます。通知内容にはエラーになったオペレーションも記載されているので、エラーの発生個所がすぐにわかります。通知先は、メールの他にSlackやChatworkも設定できます。
Slack・Chatworkへの通知設定はこちらよりご覧ください。
エラーの対応方法についてはこちらをご覧ください。
Q:リードを絞り込む「特定の条件」とは?
A:特定の役職や特定の会社名の場合だけCloseのリードを作成する分岐条件を作成することで、条件に当てはまるHunterのリードの追加時にCloseのリードも作成できます。「分岐する」オペレーションによって、条件に合致する場合のみフローが先に進むようになります。ただし、「分岐する」オペレーションはミニプラン以上でご利用いただけるため、フリープランで利用するとエラーになってしまうのでご注意ください。
Yoom料金プラン/「分岐」の設定方法
Q:この連携に必要なHunterとCloseのプランは?
A:連携するアプリによってはAPI利用が上位プランに限定されることがありますが、今回の連携においては、特にプランに縛りはありません。フリートライアルからでも、今回のテンプレートをご使用いただけます!