■概要
日々大量に届くお問い合わせメールの確認、回答作成、担当者への共有といった一連の作業に追われていませんか?手作業での対応は時間がかかるだけでなく、対応漏れや遅延の原因にもなりがちです。このワークフローを活用すれば、Gmailで特定のお問い合わせメールを受信すると、Difyが自動で回答内容を作成し、その内容をTelegramで担当者に通知できます。これにより、対応の初動を迅速化し、業務効率の向上に繋がります。
■このテンプレートをおすすめする方
- Gmailでの問い合わせ対応に多くの時間を費やしているカスタマーサポート担当者の方
- Difyなどの生成AIを活用し、定型的な回答作成業務を自動化したいと考えている方
- Telegramを使い、チームへの情報共有をよりスピーディーに行いたいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Gmailの受信から回答案作成、通知までが自動化され、手作業での確認や入力の時間を短縮し、より重要な業務に集中できます。
- Difyが問い合わせ内容に基づき回答案を生成するため、対応の抜け漏れや遅延を防ぎ、担当者ごとの対応品質のばらつきを抑えることに繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、Gmail、Dify、TelegramをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでGmailを選択し、「特定のラベルのメールを受信したら」というアクションを設定し、フローを起動したいメールの条件を指定します。
- 次に、オペレーションでDifyを選択し、「チャットメッセージを送信」アクションを設定し、トリガーで受信したメール内容を基に回答案を生成するよう設定します。
- 最後に、オペレーションでTelegramを選択し、「メッセージを送信」アクションを設定します。Difyで生成した回答案を、指定したチャンネルや担当者に通知するよう設定します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Difyの「チャットメッセージを送信」アクションでは、お問い合わせ内容に対してどのような回答案を生成するか、プロンプトを任意で設定・編集することが可能です。
- Telegramの「メッセージを送信」アクションでは、通知先のチャンネルや担当者を自由に設定できます。また、メッセージ内容に固定のテキストを追加したり、前段のフローで取得したお客様名やDifyで生成した回答案といった動的な値を埋め込むこともできます。
■注意事項
- GmailとDify、TelegramをYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。