■概要
Zendeskで管理している顧客からの問い合わせチケットは、迅速な対応が求められますが、担当者が常にZendeskを確認しているとは限らず、対応が遅れてしまうことはないでしょうか?
このワークフローを活用すれば、Zendeskで新しいチケットが作成されたタイミングで、担当者のLINEへ自動で通知を送信できます。
これにより、問い合わせへの初動を早め、対応漏れを防ぐことが可能になります。
■このテンプレートをおすすめする方
- Zendeskのチケット確認漏れを防ぎ、顧客対応の速度を向上させたい方
- 社内のコミュニケーションツールとしてLINEを活用し、情報共有を効率化したい方
- 手動での通知連絡の手間をなくし、より重要な業務に集中したいサポート担当者の方
■このテンプレートを使うメリット
- Zendeskでチケットが作成されると自動でLINEに通知が届くため、確認漏れや対応の遅れを防ぎます。
- これまで手動で行っていた通知連絡が不要になるため、ヒューマンエラーを防止しつつ、作業時間を短縮できます。
■フローボットの流れ
- はじめに、ZendeskとLINE公式アカウントをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでZendeskを選択し、「新しいチケットが作成されたら」というアクションを設定します。
- 最後に、オペレーションでLINEの「テキストメッセージを送信」アクションを設定し、チケット情報を盛り込んだ通知を送信するよう設定します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Zendeskをトリガーとして設定する際に、お使いのZendeskアカウントのサブドメインを任意で設定してください。
- LINEで通知を送信するアクションでは、通知を送りたい先のユーザーIDを指定し、チケットの件名やIDなどを含んだメッセージ内容を任意で設定してください。
■注意事項
- ZendeskとLINE公式アカウントのそれぞれとYoomを連携してください。
- Zendeskはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
- チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。