■概要
GitLabで管理するイシューが増えると、重要な更新の見逃しや関係者への共有漏れが起こりがちではないでしょうか。都度、手動で状況を共有するのは手間がかかるだけでなく、対応の遅れに繋がることもあります。
このワークフローを活用すれば、GitLabで特定の条件に合うイシューが作成された際に、指定したGoogle Chatのスペースへ自動で通知できます。GitLabとGoogle Chatを連携させることで、重要なイシューを即座にチームへ共有し、迅速なアクションを促します。
■このテンプレートをおすすめする方
- GitLabで作成されたイシューの内容を、都度Google Chatで手動共有している開発チームの方
- GitLabとGoogle Chatを使い、プロジェクトの重要な更新を迅速に把握したいマネージャーの方
- イシューに応じた通知を自動化することで、チーム内の情報共有を円滑にしたいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- GitLabでイシューが作成されると指定の条件に基づき自動で通知されるため、これまで手動でGoogle Chatに投稿していた時間を短縮できます
- 重要なイシューの通知が自動化されることで、関係者への共有漏れを防ぎ、対応の遅延といったリスクの軽減に繋がります
■フローボットの流れ
- はじめに、お使いのGitLabアカウントとGoogle ChatをYoomに連携します
- 次に、トリガーとしてGitLabを選択し、「イシューが作成されたら」というアクションを設定してフローが起動するようにします
- 続いて、オペレーションの分岐機能を設定し、ラベルや担当者など、通知対象としたいイシューの条件を定義します
- 最後に、オペレーションでGoogle Chatの「メッセージを送信」アクションを設定し、条件に合致したイシューの情報が指定のスペースに送信されるようにします
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- 分岐機能では、特定のラベルが付与されたイシューや、特定の担当者が割り当てられた場合など、通知を実行したい条件を任意で設定してください
- Google Chatへの通知メッセージは、GitLabのトリガーから取得したイシューのタイトル、担当者、URLなどの情報を含めて自由にカスタマイズが可能です
■注意事項
- GitLabとGoogle ChatのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
- Google Chatとの連携はGoogle Workspaceの場合のみ可能です。詳細はこちらを参照ください。