・
「Cal.comで新しいイベントやミーティングの予定が決まるたびに、その情報をRedditのコミュニティに手作業で投稿している…」
「毎回同じような内容をコピー&ペーストするのは時間がかかるし、投稿内容を間違えたり、投稿自体を忘れてしまったりしないか心配…」
このように、Cal.comとRedditの情報を手作業で連携させることに、手間や不安を感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">Cal.comで新しい予定が登録されたタイミングで、その情報を自動的にRedditの適切なサブレディットに投稿する仕組み</span>があれば、コミュニティ運営や本来集中すべき戦略的な業務にもっと時間を使えるようになります。
今回ご紹介する自動化は、プログラミングの知識がなくても簡単に設定でき、これまでかかっていた作業時間を削減できるので、ぜひこの機会に導入して業務を効率化させましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">Cal.comとRedditを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。
今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
Cal.comとRedditのAPIを連携させることで、これまで手作業で行っていた予定情報の共有を自動化することが可能になります。
例えば、Cal.comで新しい予約が作成された瞬間に、その内容を自動でRedditの特定のサブレディットに投稿するといった連携が実現します。
これからご紹介する具体的な自動化の例は、テンプレートを使えばすぐに試すことが可能です。
気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
Cal.comで新しい予定が登録された際に、そのイベント名や日時などの情報を自動で抽出し、指定したRedditのサブレディットに新しい投稿として共有する連携です。
この自動化により、<span class="mark-yellow">イベント告知やミーティングのリマインド投稿にかかる手作業をなくし、迅速かつ正確な情報共有を実現</span>できるため、コミュニティメンバーへのエンゲージメントを高めることにも繋がります。
Cal.comで登録される予定の中から、タイトルに「ウェビナー」や「公開イベント」といった特定のキーワードが含まれるものなど、条件に一致する予定だけを対象として、Redditのサブレディットに自動で投稿する連携です。
この分岐処理を含む連携を活用することで、<span class="mark-yellow">内部的なミーティングは除外し、コミュニティに共有すべき重要な情報だけをフィルタリングして自動投稿できる</span>ため、より戦略的で効率的なコミュニティ運営が可能になります。
それでは、実際にCal.comとRedditを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでCal.comとRedditの連携を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
※今回連携するアプリの公式サイト:Cal.com/Reddit
[Yoomとは]
今回は「Cal.comで予定が登録されたら、Redditのサブレディットに投稿する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。
Cal.comとYoomのマイアプリ登録
マイアプリから「新規接続」を押した後、Cal.comを検索し、クリックしてください。
赤枠の注釈に従ってアカウント名とアクセストークンを入力します。
Cal.comにログインし、設定から「APIキー」をクリックし、「追加する」をクリックします。
以下のようにAPIキーを作成し、「保存」をクリックしてください。
表示されたAPIキーをコピーしてYoomの画面に戻り、APIキーをペーストしましょう。
「追加」ボタンを押してCal.comのアプリ連携は完了です!
RedditとYoomのマイアプリ登録
マイアプリから「新規接続」を押した後、Redditを検索し、クリックしてください。
Redditにログインします。
以下の画面から「許す」をクリックし、Redditのアプリ連携は完了です!
続いてYoomのテンプレートをコピーします。
以下バナーの「試してみる」をクリックします。
以下のポップアップが表示されたらOKをクリックし設定をはじめましょう!
コピーしたテンプレートはマイプロジェクトに追加されます。
マイプロジェクトは左のメニューバーから確認できます。
はじめに1つ目の工程をクリックします。
ここではCal.comに予定が登録されたらフローボットが起動する設定を行います。
この画面では、以下の項目がすでに設定されているため「次へ」をクリックして進みましょう。
以下の画面からまずはWebhookの連携ができるかテストします。
そのまま「テスト」をクリックしてください。
テストに成功したら以下のように表示されるので「次へ」をクリックしましょう。
ここでテスト用に、トリガーイベントとなる予定をCal.comに登録します。
トリガーイベントを実行したらYoomの画面に戻り、「テスト」をクリックします。
テストに成功すると以下のように表示され、取得した値が出力されます。
取得した値についてはヘルプページのテストの重要性:「取得した値」のテスト値についてもご参照ください。
確認し「保存する」をクリックしましょう。
次に2つ目の工程をクリックします。
前項で取得した値のテキストから、データを抽出する設定をしましょう。
設定の詳細はこちらのヘルプページもご参照ください。
タスクについては、こちらをご確認ください。
対象のテキストに、前項で取得した値から「説明」を選択します。
取得した値を使用することで、値が固定されず、フローボットが起動するたびに新しい情報が反映されます。
この時、テンプレートを利用すると入力されている「←Cal.comのアウトプットを設定してください」というテキストは削除しましょう。
抽出したい項目と必要に応じて指示内容を入力し、「テスト」をクリックします。
テストに成功すると以下のように表示され、テキストが抽出されていますね!
確認し「保存する」をクリックします。
次に3つ目の工程をクリックします。
前項で取得した値を利用して、Redditに新規投稿を作成する設定を行います。
先ほどと同様に、必要な項目はすでに設定されているため、内容を確認してそのまま「次へ」をクリックしましょう。
任意のサブレディット名を入力してください。
サブレディット名は、「r/」に続く名前です。
投稿のタイトルを前項で取得した値から選択します。
取得した値を使用することで、値が固定されず、フローボットが起動するたびに新しい情報が反映されます。
同様に投稿の本文も、取得した値から「内容」を選択しましょう。
定型文を追加する場合は、直接入力してください。
全て入力したら「テスト」をクリックしてください。
(テストを行うと、実際にRedditに投稿されます)
テストに成功すると以下のように表示され、Redditにも投稿が作成されていますね!
確認し「保存する」をクリックしましょう。
すべての設定が完了すると、以下のコンプリート画面が表示されます。
トリガーをONにして、フローボットを起動しましょう。
これですべての設定が完了しました!
Cal.comで予定が登録されたら、Redditのサブレディットに投稿する方法は以上です。
Cal.comやRedditのAPIを使用することで、さまざまな業務を自動化することができます。
ここでは、複数のテンプレートをご紹介するので、気になるものがあればぜひ試してみてくださいね!
Discordと連携することで、送信されたメッセージをもとにCal.comに予定を自動登録できます。
テンプレートを設定するだけで予定の登録漏れを防げるため、人為的ミスを削減したいときは、以下のテンプレートがおすすめです!
Googleフォームと連携することで、送信された回答をRedditのサブレディットに自動投稿できます。
簡単な設定だけで文章を転記して投稿する手間を省けるので、業務を効率化したいときに試してみてください!
Cal.comとRedditの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたイベント告知や情報共有のための投稿作業の手間を減らし、投稿漏れや内容の誤りといったヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>
これにより担当者は、単純な転記作業から解放され、コミュニティの活性化やエンゲージメント向上といった、より重要な業務に集中できるはずです。
今回ご紹介したノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、画面の指示に従って操作するだけで直感的に業務フローを構築できます。
もしCal.comとRedditの連携自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!
Q:Cal.comの予定日時やURLも投稿できますか?
A:はい可能です。
開始日時や終了日時をはじめ、場所などの情報を自由にカスタマイズして投稿できます。
Q:連携が失敗した場合、自動で再実行されますか?
A:自動での再実行は行われないため、エラー発生時は手動で再実行が必要です。
連携に失敗した場合は、フローボット内でエラーとして記録されます。
エラーは、アカウント発行時に登録したメール宛に自動で通知され、設定をしておけばチャットツールにも通知できます。
通知内容からエラーを確認してください。
認証切れなどが原因の場合は、マイアプリから再連携を試み、上書きすることで復旧可能です。
ヘルプページで解決しない場合は、サポート窓口を利用することもできます。
Q:この自動化はYoomの無料プランで何回まで実行できますか?
A:Cal.comとRedditはフリープランから利用できるアプリです。
設定方法を解説した連携を継続利用する場合、毎月34件以内のコンタクト作成であれば無料です。
Yoomでは、オペレーションの実行をタスクとしてカウントしており、フリープランでは毎月100タスクまで利用可能です。
毎月35件以上の登録がある場合は、有料プランのご利用がおすすめです。
また、AIで要約する場合、文字数によって消費するタスク数が変動しますのでご確認下さい。
Yoomプランと「タスク実行数」のカウント方法について