■概要
オンラインホワイトボードのMiroとBoxを併用する際、Boxにアップロードしたファイルの内容をMiroに手作業で転記する手間にお悩みではないでしょうか。情報の参照やコピー&ペーストに時間がかかり、本来のアイデア出しや議論に集中しきれないこともあります。
このワークフローは、Boxへのファイルアップロードをきっかけに、OCR機能でファイル内容を自動で読み取りMiroにボードを作成します。MiroとBoxの連携を自動化し、情報整理の手間を省きます。
■このテンプレートをおすすめする方
- Boxにアップロードした資料を元に、Miroでブレインストーミングを行っている方
- 手作業による情報転記の手間や、転記ミスをなくしたいと考えているチームリーダーの方
- MiroとBoxを連携させ、情報共有からアイデア創出までを効率化したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Boxにファイルをアップロードするだけで自動でMiroにボードが作成されるため、手作業での転記やボードの準備にかかる時間を短縮できます。
- 手作業によるコピー&ペーストが不要になることで、情報の転記ミスや記載漏れといったヒューマンエラーの発生を防ぎます。
■フローボットの流れ
- はじめに、MiroとBoxをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでBoxを選択し、「フォルダにファイルがアップロードされたら」というアクションを設定します。
- 続いて、オペレーションでBoxの「ファイル情報の取得」と「ファイルをダウンロード」アクションを順に設定します。
- 次に、オペレーションでYoomのOCR機能を設定し、ダウンロードしたファイルから文字情報を読み取ります。
- 最後に、オペレーションでMiroの「ボードを作成」アクションを設定し、OCRで読み取った情報を元にボードを作成します。
■このワークフローのカスタムポイント
- Boxのトリガー設定では、フローボットを起動させたい監視対象のフォルダを、コンテンツIDで任意に指定してください。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■注意事項
- Box、MiroのそれぞれとYoomを連携してください。
- OCRまたは音声を文字起こしするAIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。
- OCRデータは6,500文字以上のデータや文字が小さい場合などは読み取れない場合があるので、ご注意ください。