■概要
オンラインホワイトボードのMiroで作成した情報を、クラウドストレージのBoxで管理しているものの、都度手作業でフォルダを作成するのは手間ではないでしょうか。関連ファイルの管理が煩雑になり、整理に時間がかかってしまうこともあります。
このワークフローは、Miroで新しいボードが作成されると、自動でBoxに指定のフォルダを作成します。MiroとBoxの連携を自動化することで、手作業による手間や整理の負担を軽減し、スムーズな情報管理を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- MiroとBoxを併用し、プロジェクト資料や議事録を手作業で管理している方
- オンラインでの共同作業が多く、Miroの情報をBoxへ効率的に整理したいと考えているチーム
- ファイル管理のルールを統一し、手作業によるフォルダ作成の手間をなくしたい方
■このテンプレートを使うメリット
- Miroでボードを作成するだけで自動でBoxにフォルダが作られるため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮できます
- ボード作成と同時にフォルダが生成されることで、MiroとBoxでのデータ管理が一元化され、情報の整理や検索が効率化されます
■フローボットの流れ
- はじめに、MiroとBoxをYoomと連携します
- 次に、トリガーでMiroを選択し、「ボードが作成されたら」というアクションを設定します
- 最後に、オペレーションでBoxの「フォルダを作成」アクションを設定し、作成されたボードの情報を基にフォルダを作成するように設定します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Miroのトリガー設定で、ボード作成を検知する対象のチームを任意のチームIDで指定できます
- Boxのオペレーション設定で、新しいフォルダを作成する場所を任意の親フォルダのコンテンツIDで指定することが可能です
■注意事項
- Miro、BoxのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。