TallyとGoogle スプレッドシートの連携イメージ

【簡単設定】TallyのデータをGoogle スプレッドシートに自動的に連携する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
TallyとGoogle スプレッドシートの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-10-23

【簡単設定】TallyのデータをGoogle スプレッドシートに自動的に連携する方法

k.noguchi

「Tallyで集めたアンケートや申し込みフォームの回答を、Google スプレッドシートに転記するのが面倒…」
「手作業でデータをコピペしていると、どうしても入力ミスや漏れが発生してしまう…」

このように、TallyとGoogle スプレッドシート間での手作業によるデータ連携に、日々多くの時間を費やしてはいませんか?定型的な作業でありながら、少しでも気を抜くとミスにつながるため、なかなか他の業務に集中できないという方も多いかもしれません。

もし、<span class="mark-yellow">Tallyに新しい回答が送信された瞬間に、その内容が自動でGoogle スプレッドシートに記録される仕組み</span>があれば、こうした日々の煩わしい作業から解放され、集計や分析といったより創造的な業務に時間を使うことができるようになります。

今回ご紹介する方法は、プログラミングの知識がなくても簡単に設定できるため、これまで自動化を諦めていた方でもすぐに実践でき、業務効率を格段に向上させることが可能です。

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">TallyとGoogle スプレッドシートを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[274912]]

TallyとGoogle スプレッドシートを連携してできること

TallyとGoogle スプレッドシートのAPIを連携させることで、これまで手作業で行っていたフォーム回答の転記作業を自動化できます。これにより、タイムリーなデータ集計や分析が可能になり、業務のスピードと正確性が飛躍的に向上します。

ここでは具体的な自動化の例をいくつかご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

Tallyで回答が送信されたら、AIで分析してGoogle スプレッドシートに追加する

Tallyで受け付けたフォームの回答内容を、単にGoogle スプレッドシートに転記するだけでなく、<span class="mark-yellow">AIを活用して回答の要約や感情分析、カテゴリ分類などを行い、その結果をスプレッドシートに自動で追加</span>します。

この連携はAIによるデータ加工処理を含むため、アンケートの自由回答欄の分析や顧客からのフィードバックの整理といった業務を効率化し、手作業では得られなかったインサイトの発見をサポートします。

[[274912]]

Tallyで回答が送信されたら、Google スプレッドシートのデータを更新する

Tallyフォームに送信された回答を利用して、<span class="mark-yellow">既存のGoogle スプレッドシート内の特定の行やセルの情報を自動で更新</span>します。

例えば、イベント参加者の出欠状況や顧客情報のステータス変更など、常に最新の情報をスプレッドシート上で管理したい場合に非常に有効です。手作業による更新漏れやミスを防ぎ、いつでも正確なデータに基づいた判断ができるようになります。

[[204452]]

TallyとGoogle スプレッドシートの連携フローを作ってみよう

それでは、実際にTallyとGoogle スプレッドシートを連携するフローを作成していきましょう。
今回は、ノーコード自動化ツール「Yoom」を使って設定を進めていきます。Yoomを使えば、画面の指示に従って操作するだけで、誰でも簡単に自動化の仕組みを構築できますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

※今回連携するアプリの公式サイト:TallyGoogle スプレッドシート

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は「Tallyで回答が送信されたら、AIで分析してGoogle スプレッドシートに追加する」フローを作成していきます!

作成の流れは大きく分けて以下の通りです。

  • TallyとGoogle スプレッドシートをマイアプリ連携
  • テンプレートをコピーする
  • Tallyのトリガー設定と各アクション設定
  • トリガーをONにして、フローの動作確認をする
[[274912]]

ステップ1:TallyとGoogle スプレッドシートをマイアプリ登録

TallyとGoogle スプレッドシートをYoomに接続するためのマイアプリ登録を行いましょう。
事前にマイアプリ登録を済ませておくと、自動化フローの設定がスムーズに進められますよ!

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。

TallyとYoomのマイアプリ登録

まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!

それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。

1.「新規登録」をクリックした後、右上の検索窓に「Tally」と入力し、検索結果からTallyのアイコンを選択します。
表示された画面で、必須項目を入力し、「追加」をクリックしましょう。

Google スプレッドシートとYoomのマイアプリ登録

以下の手順をご参照ください。

マイアプリにTallyとGoogle スプレッドシートが表示されていれば、登録完了です。

ステップ2:テンプレートをコピーする

ここから、実際にフローを作っていきましょう!

簡単に設定できるようテンプレートを利用します。以下のバナーの「試してみる」をクリックして、テンプレートをコピーしてください。

[[274912]]

クリックすると、テンプレートがお使いのYoom画面に自動的にコピーされます。
「OK」をクリックして、設定を進めましょう!

※コピーしたテンプレートは、「マイプロジェクト」内の「フローボット」に、「【コピー】Tallyで回答が送信されたら、AIで分析してGoogle スプレッドシートに追加する」という名前で格納されています。
「あれ?テンプレートどこいった?」となった際には、マイプロジェクトから確認してみてくださいね!

ステップ3:Tallyのトリガー設定

フローの作成を始める前に、あらかじめデータを追加するデータベースをGoogle スプレッドシートに作成しておきましょう!

今回は、下図のようなデータベースを用意してみました。

1.まずは、アプリトリガー設定です。
先ほどの画面で「OK」をクリックして、表示された画面のアプリトリガー「Form Submission」をクリックしましょう。

2.連携アカウントとアカウント選択画面が表示されるので、設定内容を確認しましょう。
連携するアカウント情報には、ステップ1で連携したアカウント情報が反映されています。トリガーアクションはそのままにして、「次へ」をクリックしてください。

3.表示された画面で、以下画像の手順・注意事項に沿って、Webhookの設定をします。

URLをコピーしたら、Tallyの画面で設定を行います。

Tallyで、回答フォームを作成・回答しましょう!

今回は、下図のような回答フォームを作成・回答してみました。
テスト用のため、回答の内容は架空の情報(「株式会社test」や「テスト太郎」など)でOKです!

作成・回答したら、Yoomの画面に戻りましょう。

4.戻ったら「テスト」をクリックし、「取得した値」にデータが抽出されていることを確認してください。
確認したら「保存する」をクリックしましょう。
取得した値は、後続の設定で活用できます!

※取得した値とは?
トリガーやオペレーション設定時に、「テスト」を実行して取得した値です。
取得した値は、後続のオペレーション設定時の値としてご利用いただくことができ、フローボットを起動する度に、変動した値となります。
※詳しくは、こちらをご参照ください。

ステップ4:テキストを生成する設定

1.続いて、AI技術を使って、テキストを生成する設定を行います。
テキストを生成する」をクリックしましょう。

2.アクション選択設定は、テンプレートを使用しているためデフォルトで完了しています。設定内容を確認し、次へ進みましょう。


3.詳細設定を行います。

「プロンプト」は、AIへの指示内容をテキストで設定します。入力欄をクリックして表示される取得した値を選択しましょう。
取得した値を活用することで、固定値ではなく、トリガーが実行されるたびに最新の情報が反映できます。

「言語」は、任意で設定しましょう。未入力の場合は、入力された文章の言語でテキストが生成されます。

入力が完了したら「テスト」を実行し、正しくテキストが生成されていることを確認しましょう。確認後、「保存する」をクリックします。

ステップ5:データベースの設定

1.データベースを操作する「レコードを追加する」をクリックしましょう。

「Google スプレッドシートと連携するアカウント情報」を確認し、「実行アクション」はそのままで、データベースの連携の各項目を設定していきます。

2.「スプレッドシートID」「スプレッドシートのタブ名」は、事前に作成したGoogle スプレッドシートを、入力欄をクリックして表示される候補から選択するか、入力欄下の説明に従って、入力してください。
候補は、連携しているアカウントに紐づいて表示されます。

各項目を入力・確認し、「次へ」をクリックします。

3.詳細設定を行います。
「追加するレコードの値の各項目は、入力欄をクリックして表示される取得した値から選択してください。
※各項目は、事前に作成したシート内の項目が表示されます。


設定完了後は「テスト」を行い、下図のようにテスト成功が表示されていることを確認しましょう。

実際にGoogle スプレッドシートにデータが追加されることを確認してください。確認後、保存しましょう。

ステップ6:トリガーボタンをONにして、フローの動作確認をする

全ての設定が完了すると、下図のようなポップアップが表示されます。赤枠部分の「トリガーをON」をクリックすると、設定したフローボットが起動するので動作確認をしましょう!

TallyやGoogle スプレッドシートのAPIを使ったその他の自動化例

TallyやGoogle スプレッドシートのAPIを活用することで、様々な自動化の実現が可能になります。

Tallyを使った自動化例

Tallyで回答が送信されたら、Google Meetで会議スペースを作成し通知したり、Slackに通知したりできます。また、Tallyの回答をもとにGoogleドキュメントで書類を発行し、Google Driveに保存したり、Googleコンタクトに連絡先を作成したりすることも可能です。

[[177612,177802,176397,178443,176935,179577,178472,193717,208145]]

Google スプレッドシートを使った自動化例

毎日Google Adsから前日のレポートを取得してGoogle スプレッドシートに記載したり、マネーフォワード クラウド経費で経費が申請されたらGoogle スプレッドシートに連携したりできます。また、Stripeでサブスクリプション情報が変更されたらGoogle スプレッドシートに情報を格納したり、Meta広告(Facebook)でリード情報が登録されたら、Google スプレッドシートに追加したりすることも可能です。さらに、Google スプレッドシートで行が追加されたらSlackに通知するといった自動化も行えます。

[[75012,92711,91335,103531,164281,181336,129363,95651,104361,115805]]

まとめ

TallyとGoogle スプレッドシートの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたフォーム回答のデータ転記にかかる時間を短縮し、入力ミスなどのヒューマンエラーをなくすことができます。</span>

これにより、担当者は面倒なデータ入力作業から解放され、集まったデータを分析したり、次のアクションを検討したりといった、本来注力すべきコア業務に集中できる環境が整います。

今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツール「Yoom」を活用することで、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単に構築することが可能です。もしTallyとGoogle スプレッドシートの連携をはじめとする業務の自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomがもたらす業務効率化を体験してみてください!

よくあるご質問

Q:連携が失敗した場合、エラーに気づく仕組みはありますか?

A:連携が失敗した場合、Yoomのダッシュボードや通知機能を通じてエラーメッセージを確認できます。また、エラー発生時には自動でアラートを受け取る設定も可能です。
詳細な対応方法については、こちらをご覧ください。

Q:Tallyの無料プランでもこのWebhook連携は利用できますか?

A:はい、Tallyの無料プランでもWebhook連携をご利用いただけます。

Q:回答内容に応じて、書き込むシートや処理を分岐できますか?

A:はい、可能です。
Yoomのオペレーション間の操作「分岐」を利用することで、実現可能です。こちらの機能は、設定した条件でフローの進行方向を変更することができます。
「分岐」の設定方法は、こちらをご参照ください。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
k.noguchi
SE・プログラマー、新卒採用アシスタントやテーマパークアクターなど、多種多様な業務の経験があります。 その中でもSE・プログラマーでは、企業のシステムを構築し業務効率化に取り組んでいました。 Yoomを使い、業務の負担を軽減するための実践的なアプローチ方法を、丁寧にわかりやすく発信していきます。
タグ
Tally
Google スプレッドシート
自動
自動化
連携
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる