■概要
Tallyで受け付けたフォームの回答内容を、手作業で整理しデータベースへ入力する作業は、時間と手間がかかるのではないでしょうか。また、入力ミスや解釈の違いによるヒューマンエラーも気になるところです。このワークフローを活用すれば、Tallyでフォームが送信された際にAIが内容を自動で整理し、Airtableへデータが入力されるため、これらの課題を解消し、業務の効率化を支援します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Tallyで収集したフォームデータを手作業でAirtableに入力している担当者の方
- AIを活用してフォームの回答内容を効率的に整理し、データ管理を自動化したい方
- フォームの対応業務における入力ミスを減らし、作業の正確性を高めたいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Tallyへのフォーム送信後、AIによる内容整理とAirtableへのデータ入力が自動で行われるため、これまで手作業に費やしていた時間を他の業務に充てることができます。
- 手作業による転記ミスや、フォーム内容の解釈のばらつきを防ぎ、データ入力の正確性向上に貢献します。
■フローボットの流れ
- はじめに、TallyとAirtableをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでTallyを選択し、「Form Submission」(フォームが送信されたら)というアクションを設定します。これにより、指定したTallyのフォームに新しい回答が送信されるとフローが起動します。
- 続いて、オペレーションでAI機能を選択し、「テキストを生成する」アクションを設定します。ここで、Tallyから受け取ったフォームの回答内容をAIが整理・要約するように指示します。
- 最後に、オペレーションでAirtableを選択し、「レコードを作成」アクションを設定します。AIによって整理されたデータを、Airtableの指定したテーブルに新しいレコードとして自動で追加します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Tallyのトリガー設定では、自動化の対象としたい特定のフォームを任意で指定してください。
- AI機能のオペレーションでは、テキストを生成するためのプロンプト(指示文)を自由にカスタマイズできます。例えば、定型文を追加したり、Tallyから取得した情報を変数としてプロンプト内に組み込んだりすることが可能です。
- Airtableのオペレーションでは、データを入力する対象のベースやテーブル、各フィールド(項目)を任意で指定できます。AIが生成したテキストやTallyフォームのどの情報をどのフィールドに割り当てるか、または固定値を設定するかなど、柔軟にカスタムすることが可能です。
■注意事項
- Tally、AirtableのそれぞれとYoomを連携してください。