2025/02/04
アプリ同士の連携方法

LINE公式アカウントとOneDriveを連携して、LINE公式アカウントでファイルを受け取ったらOneDriveにアップロードする方法

m.takahashi
LINE公式アカウントとOneDriveの連携イメージ

目次

 

近年、顧客とのやり取りを効率化するためにLINE公式アカウントを活用する企業が増えています。一方で、クラウドでのデータ保存にOneDriveを利用している方も多いでしょう。LINE公式アカウントで受け取ったファイルを自動でOneDriveに保存できれば、業務効率が大幅に向上すると思いませんか?この記事では、LINE公式アカウントとOneDriveを連携する方法について説明していきます。この連携によって、LINE公式アカウントでファイルを受け取ったら自動的にOneDriveにアップロードでき、ファイル管理の手間を削減し、業務効率を向上させることができるかもしれません。ぜひどのような方法で実現できるのか、最後までご覧くださいね。

こんな方におすすめ

今回の連携をぜひおすすめしたいのは、以下のような方々です。

  • LINE公式アカウントとOneDriveを業務に活用している方
  • LINE公式アカウントを活用して顧客から書類を受け取り、業務に使用している方
  • カスタマーサポート部門でLINE公式アカウントを活用している企業
  • ファイル管理の煩雑さを解決したいと考えている方
  • 効率的なファイル管理を実現し、業務効率の向上を目指す方

それではここからノーコードツールYoomを使って、LINE公式アカウントでファイルを受け取ったらOneDriveにアップロードする方法をご説明します。

[Yoomとは]

LINE公式アカウントでファイルを受け取ったらOneDriveにアップロードする方法

LINE公式アカウントでユーザーからメッセージを受信したことをLINE公式アカウントのAPIを利用して受け取り、メッセージに添付されたファイルを取得したのち、OneDriveの提供するAPIを用いてOneDriveの指定のフォルダにLINE公式アカウントで受信したファイルデータを保存することで実現が可能です。
一般的に実現にはプログラミングの知識が必要ですが、ノーコードツールのYoomを用いることでプログラミング知識がなくても簡単に実現できます。

連携フローは大きく分けて以下のプロセスで作成を進めます。

  • LINE公式アカウントとOneDriveをマイアプリ登録
  • テンプレートをコピー
  • フローの起点となるLINE公式アカウントのトリガー設定と、その後に続くLINE公式アカウントとOneDriveのオペレーション設定
  • トリガーボタンをONにして、LINE公式アカウントとOneDriveの連携動作を確認

Yoomを利用していない方は、こちらから無料登録をしてください。
すでにYoomを利用している方は、ログインしましょう。

ステップ1:LINE公式アカウントとOneDriveをマイアプリ連携

はじめに使用するアプリのマイアプリ登録を行いましょう。
事前にマイアプリに登録しておくと、フローの設定がスムーズになりますよ。
まずは、LINE公式アカウントをマイアプリに登録しましょう。
Yoomの画面左にあるマイメニューにアクセスし、画面右の新規接続ボタンを押します。

次に、検索窓にLINE公式アカウントと入力し、表示された候補から「LINE公式アカウント」を選択します。
以下の画面が表示されたら「アカウント名」と「アクセストークン」を入力し、「追加」をクリックしましょう。
※詳しい連携方法はこちらを参考にしてください。

続いてOneDriveをマイアプリに登録します。
先ほど同様に、検索窓にOneDriveと入力し、表示された候補から「OneDrive」を選択します。
OneDriveにログイン済みであれば、自動で連携が完了します。
※Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。

マイアプリにLINE公式アカウントとOneDriveが表示されていれば、登録完了です。

ステップ2:LINE公式アカウント「ユーザーからメッセージを受け取ったら」のトリガーを設定

ここからは、自動化の設定を行っていきましょう。
以下のバナーの「試してみる」をクリックしてフローボットをコピーしてくださいね。

クリックすると以下のような画像が出てくるのでOKを押します。

以下の画面が表示されたら「タイトル」と「説明」を確認しましょう。
変更が必要な場合は、該当箇所をクリックすることで変更可能です。

最初にLINE公式アカウントでメッセージを受信した際に起動するトリガーの設定を行います。
「ユーザーからメッセージを受け取ったら」をクリックし、下記の設定を行っていきます。

「タイトル」→必要に応じて変更可能
「LINE公式アカウントと連携するアカウント情報」→アカウントが合っているか確認
「トリガーアクション」→ユーザーからメッセージを受け取ったら

設定が完了したら「次へ」をクリックします。

Webhookを設定しましょう。
以下の画面が表示されたら、Webhook URLをコピーし、LINE公式アカウントの管理画面で設定してください。

設定完了後「テスト」を実行し、成功したら「保存する」をクリックしましょう。

ステップ3:LINE公式アカウント「メッセージの添付ファイルを取得」OneDrive「ファイルをアップロード」のアクションを設定

次に受信したメッセージがファイルの送付かどうかで分岐するオペレーションを設定します。
分岐を設定することで、ファイルの送付の場合のみフローを先に進めることができます。
※分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。

今回はテンプレートを使用しているため、「分岐|受信メッセージがテキストかファイルか判別」をクリックし設定内容の確認を行いましょう。

分岐対象のアウトプット
「オペレーション」→ユーザーからメッセージを受け取ったら
「アウトプット」→メッセージテキスト

分岐条件
テキストメッセージ=「アウトプットが空」

アウトプットとは、トリガーやオペレーションにて取得した値です。
トリガーアクション「ユーザーからメッセージを受け取ったら」で取得した値を判別し、フロー起動ごとに進行先を分けることができます。
※アウトプットについて詳しくはこちらをご覧ください。

確認できたら、「保存する」をクリックしましょう。

続いて、LINE公式アカウントで送信されたファイルを取得しましょう。
「メッセージの添付ファイルを取得」をクリックしたら下記の設定を行っていきます。

「タイトル」→必要に応じて変更可能
「LINE公式アカウントと連携するアカウント情報」→アカウントが合っているか確認
「アクション」→メッセージの添付ファイルを取得

設定が完了したら、「次へ」をクリックします

詳細の設定を行いましょう。

「メッセージID」→アウトプットを設定

「ユーザーからメッセージを受け取ったら」の候補から「メッセージID」を選択します。
設定完了後「テスト」を実行し、成功したら「保存する」をクリックしましょう。

取得したファイルに名称をつけます。
「ファイル名の変換」をクリックして、設定していきましょう。

「タイトル」→必要に応じて変更可能
「変換タイプ」→ファイル名の変換
「ファイル名変換対象の値」→添付ファイルを指定

「変更後のファイル名」→{{today_%Y-%m-%d}}_{{メッセージID}}

今回はアウトプットを活用してこのように設定しました。
日付のアウトプットで「今日」を色々な形式で選択することができます。
ぜひ活用して設定してみてくださいね。

「アウトプット名」→ファイル名変換後のファイル

「ファイル名の変換」オペレーションで取得できるアウトプットの名称を指定します。
こちらも任意で設定可能ですので、設定してくださいね。

設定完了後「保存する」をクリックしましょう。

最後にOneDriveにファイルを保存しましょう。
「ファイルをアップロード」をクリックし、下記の設定を行っていきます。

「タイトル」→必要に応じて変更可能
「OneDriveと連携するアカウント情報」→アカウントが合っているか確認
「アクション」→ファイルをアップロード

設定が完了したら、「次へ」をクリックします。

詳細を設定しましょう。

「ドライブID」→連携アカウントの候補から選択

「格納先フォルダのアイテムID」→連携アカウントの候補から選択

「ファイル名」→アウトプットを設定

先ほど「ファイル名の変換」オペレーションで取得した「ファイル名変換後のファイル」を設定しましょう。

「ファイルの添付方法」→アウトプットを使用する
「ファイル」→ファイル名変換後のファイル

設定完了後「テスト」を実行し、成功したら「保存する」をクリックしましょう。

ステップ4:LINE公式アカウントとOneDriveの自動化の動作確認

最後に「トリガーをON」をクリックしたら、自動化の設定は完了です。
正しくフローボットが起動するかどうかを確認しましょう。

設定おつかれ様でした!

さらに自動化するには

ファイルの受信を全体共有する

ファイルを格納した後、業務で使用するチャットツールと連携し、メッセージの送信をするのはいかがですか?
担当部署のチャンネルを指定し、通知することで、さらに対応速度を加速することができるかもしれません。
OneDriveで取得したアウトプットを使用して、以下のようにメッセージ内容を詳しく設定すれば、通知を受けた側も確認がスムーズです。

日付でファイルを指定する

毎日OneDriveにフォルダを作成している場合、フォルダ検索のアクションを追加することで、その日のフォルダにファイルを追加できますよ!
「ファイルをアップロード」の前に「フォルダ・ファイルを検索」のアクションを追加しましょう。
「2025-01-01」という形式のフォルダを事前に作成し、検索キーワードに同じ形式の日付のアウトプットを設定しましょう。

「ファイルのアップロード」では、直前のアクションのアウトプットを使って「格納先フォルダのアイテムID」を指定すればOKです。
このアレンジは、毎日OneDriveのマイファイルに日付付きの名称のフォルダが作成してあることが前提となりますので、「指定のスケジュールになったらOneDriveにフォルダを作成する」というフローを作成し、並行して活用することをお勧めします!

LINE公式アカウントを使ったその他の自動化例

他にもLINE公式アカウントを使った自動化の例がYoomにはたくさんあるので、いくつか紹介します。

1.LINE公式アカウントでユーザーが友だち追加したら、Microsoft Excelに追加する

はじめに紹介するのは、LINE公式アカウントに追加された新規の友達の情報を自動で蓄積するフローです。転記作業を省くことで、効率的にデータの一元管理が実現できるでしょう。

2.HubSpotからLINE公式アカウントのメッセージを送信する

次に紹介するのは、HubSpotのページからフローを起動し、自動でメッセージの送信を行うフローです。イベントやキャンペーンの告知作業を効率的に行うことができそうです。

3.kintone上の予約情報をもとに、予約前日にLINE公式アカウントからリマインドを送信する

最後に紹介するのは、指定のスケジュールに起動するフローです。kintoneで管理する情報をもとに、予約者へ予約前日にLINE公式アカウントからリマインドを送信することで、予定の漏れ防止につながるでしょう。

LINE公式アカウントとOneDriveを連携するメリットと具体例

メリット1:ファイルの保存を効率化

LINE公式アカウントで受け取ったファイルを自動でOneDriveにアップロードできるため、手動での保存作業が不要になります。 従来は、LINE公式アカウントのトーク履歴から必要なファイルを探し、ダウンロードして適切なフォルダにアップロードする必要がありました。しかし、このプロセスを自動化すれば、送信されたファイルがスムーズにOneDriveに保存されるため、業務の効率が向上するかもしれません。例えば、顧客から送信された注文書や申込書を自動で保管すれば、担当者はすぐに書類確認できるようになります。自動化により、ファイルへのアクセス性を高めることができるでしょう。

メリット2:手作業によるヒューマンエラー防止

手動でファイルを管理していると、保存漏れや誤ったフォルダへの保存ミスが発生する可能性があります。 この自動化を活用することで、LINE公式アカウントで受信したファイルを自動的にOneDriveの指定フォルダにアップロードすることができ、ヒューマンエラーのリスク回避につながります。例えば、社内の経理部門が従業員から経費精算の領収書をLINEで受け取る場合、自動で「経費精算」フォルダに保存される設定にしておけば、管理ミスがなくなり、承認・処理の速度向上が期待できます。ヒューマンエラーを回避することで、信頼性の高いファイル管理が実現できるかもしれません。

メリット3:顧客対応スピードの向上

顧客から送られる画像や書類をLINEで受け取った際に、手動でダウンロードして保管する手間を省けるため、迅速な顧客対応が可能になるでしょう。例えば、不動産業界では、顧客が物件の修繕依頼をLINEで送信し、その写真が即座にOneDriveの「修繕対応」フォルダーに保存される仕組みを構築すれば、担当者がすぐに状況を確認し、対応策を検討できます。顧客対応が迅速化することで、顧客満足度の向上にもつながるかもしれません。

まとめ

LINE公式アカウントとOneDriveの連携によって、多くのメリットを得ることができるでしょう。特に、これまで手作業によるファイル管理に時間と手間を取られていた方にとって、この自動化によりコア業務に集中しやすくなるかもしれません。ぜひYoomを活用した自動化をご自身の業務に取り入れてみませんか?業務効率が向上することで、生産性や顧客満足度の向上にも良い影響を与えるかもしれませんよ!

この記事を書いた人
m.takahashi
新卒でジュエリー販売を経験し、結婚出産を経て、社会保険労務士事務所で6年ほど勤務してきました。どちらの業界でも在庫管理や顧客管理をはじめ、様々な事務仕事を経験しました。特に社労士事務所での勤務では、膨大な入力作業や事務処理で一日終わることもしばしば。Yoomを知って第一声は「なぜもっと早く出会えなかったのか・・・」でした。皆様にYoomの便利さを届けられるように、わかりやすい文章書けるよう心がけています!
タグ
LINE公式アカウント
OneDrive
自動
自動化
連携
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
会社概要
利用規約(JaEn
プライバシーポリシー(JaEn
セキュリティポリシー(JaEn
特定商取引法に基づく表記
©️ Yoom Inc.