ZendeskとMicrosoft Teamsの連携イメージ

Zendeskにチケットが作られたらMicrosoft Teamsに通知する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
ZendeskとMicrosoft Teamsの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-09-18

Zendeskにチケットが作られたらMicrosoft Teamsに通知する方法

m.i

リモートワークを導入する企業が増える中で、コミュニケーションツールとカスタマーサービスのサポートツールの重要性がますます高まっています。
中でもZendeskとMicrosoft Teamsの連携は、これらのニーズに応えるための欠かせないツールとなっているでしょう。
Microsoft Teamsはチーム間のコミュニケーションをクリアにし、Zendeskはカスタマーサポートを効率化するためのプラットフォームです。
2つのアプリの連携により、Microsoft Teams内でZendeskのチケット情報を確認できるようになり、サポート対応の迅速化が図れます。
関係者に必要な情報を届けられるようになるため、配置人材の最適化にもつながるはずです!
この記事では、Yoomを使ったZendeskとMicrosoft Teamsを連携する方法とそのメリットについて解説します。
顧客対応の効率化を目指す方はぜひ最後までご覧ください!

ZendeskとMicrosoft Teamsを活用したすぐに試せる自動化テンプレートはこちら

ZendeskとMicrosoft Teamsを活用し、様々なケースで自動化を実現できます!気になる自動化テンプレートがあれば、ぜひ試してみてくださいね!

登録を自動化する便利なテンプレート

[[164079,201963,277785]]

通知を自動化する便利なテンプレート

[[162337,122282,149694,203825]]

AIと連携した便利な自動化テンプレート

[[174530,200375,200375]]

今すぐに試したい方へ

本記事ではノーコードツール「Yoom」を使用した連携方法をご紹介します。
難しい設定や操作は必要なく、非エンジニアの方でも簡単に実現できます。
下記のテンプレートから今すぐに始めることもできますので、ぜひお試しください!

[[78688]]

[Yoomとは]

ZendeskとMicrosoft Teamsの連携フローの作り方

では早速、Yoomを使って2つのアプリを連携してみましょう!
今回は「Zendeskにチケットが作られたらMicrosoft Teamsに通知する」フローボット作成について説明します。

ステップ1:マイアプリ連携

最初にYoomと各アプリを接続します。これをマイアプリ連携といいます。
まずは、使用しているMicrosoft TeamsとYoomを連携させます。
Yoomページの左側からマイアプリ→新規接続→Microsoft Teamsの順に選択します。
サインイン画面が出たら、メールアドレス・パスワードを入力します。

※Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。

Microsoft Teamsがマイアプリに追加されました。
次にZendeskを連携させます。
先ほどと同様に、Yoomページの左側からマイアプリ→新規接続→Zendeskの順に選択します。

アカウント名とメールアドレス、APIトークンの登録が必要になります。
こちらはヘルプページを参照し、登録してください。入力したら「追加」を押します。

2つのアプリがマイアプリに連携されたらOKです。

※Zendeskは、チームプラン・サクセスプランをご利用の方向けのアプリです。フリープランやミニプランで使うと、フローボットのオペレーションやデータコネクトがエラーになってしまうのでご注意ください。
※有料プラン(チームプラン・サクセスプラン)には2週間の無料トライアルがあります。トライアル期間中なら、普段は制限されているZendeskも問題なくお試しいただけます。ぜひこの機会にいろいろと体験してみてくださいね。

ステップ2:テンプレートのコピー

Yoomアカウントに対象のアプリの新規接続が完了していることを確認後、Yoomにログインし、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。

[[78688]]

テンプレートがコピーされると以下のように表示されるので、「OK」をクリックします。

‍コピーしたテンプレートは、Yoomアカウントの『マイプロジェクト』に格納されます。

ステップ3:Zendeskのトリガー設定

では、アプリトリガーを設定していきます。
新しいチケットが作成されたら」を選択してください。

先ほど連携したアカウントが出てきますので、間違いないか確認します。
トリガーアクションはそのままに、次へ。

次の画面で「トリガーの起動間隔」を設定しましょう。
起動間隔とは、トリガーとなるアクションの何分後にフローボットを起動するか、というものです。
※トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。
ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。 ‍
なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。
サブドメインは、URL内の「https://●●●●●.zendesk.com/」の部分の値を記載してください。

設定後、フローボットのトリガーとなるアクション(今回は新規チケットの作成)を行い、[テスト]をクリックします。
テストに成功すると、以下のように表示されます。

テスト完了を確認して『保存する』を押しましょう。
下記の取得した値(アウトプット)は、後続のアクションで変数として利用できます。
つまり、この後のMicrosoft Teamsの通知設定アクションでここの情報をそのまま引用することが可能となります。

ステップ4:Microsoft Teamsに通知する設定

次に「チャネルにメッセージを送る」をクリックしましょう。

連携するアカウント情報が入力されていることを確認して、[次へ]をクリックします。

次の画面で「チームID」や「チャネルID」などの項目に情報を入力していきましょう。
入力バーをクリックすると、連携したアカウントに基づいた内容が『候補』として展開されますので、こちらから情報を選択できます。

「メッセージ」には、通知内容に含めたい情報を入力してください。
入力バーをクリックすると、アウトプットを引用できます。このようにアウトプットを引用することで、毎回異なる内容を通知できます
なお、アウトプットを引用せず固定値を入力してしまうと、毎回同じ内容が通知されるのでご注意ください。
固定のテキストや「:」などの記号を使って、全体を見やすいように整えるのがおすすめです。

「メンション情報」や「添付ファイル情報」は、運用状況に合わせて設定してください。『+ 〇〇を追加』をクリックすると、設定項目を増やすことができます。
MicrosoftTeamsでファイルつきメッセージを送付する方法は、こちらのページを確認してください。
Microsoft Teamsでのメンション方法は、こちらで確認しましょう。

情報を入力した後、[テスト]をクリックします。ここで、実際にMicrosoft Teamsに通知が届くかを確認してください。

結果に問題がなければ『保存する』をクリックしましょう。
これで設定完了です!お疲れ様でした!

ステップ5:トリガーをONにして起動準備完了

以下の画面が表示されるので、赤枠部分「トリガーをON」をクリックすることで、フローボットが自動で起動します。

簡単に自動化フローボットが作成できましたね!

[[78688]]

ZendeskやMicrosoft Teamsを使ったその他の自動化例

今回ご紹介したフロー以外にもZendeskやMicrosoft TeamsのAPIを利用すれば、さまざまな業務の自動化を実現することができます。
いずれも簡単な設定で利用が可能になりますので、もし気になるものがあれば、ぜひお試しください!

Zendeskを活用した自動化例

タスクの登録や完了を別ツールに反映することで、確認漏れや対応遅れを最小限に抑えられるはずです。
また、会議情報を自動でテキストに起こして必要な情報を素早く保存することも可能となります。

[[73596,91678,101252,188856,283548]]

Microsoft Teamsを活用した自動化例

‍メッセージの投稿を起点としてタスクを追加したり、管理データの追加・更新を自動で行うことができます。
他にも、AIによる生成結果や読み取った情報をチームメンバーに迅速に通知できるため、共有プロセスの効率化が促進されるでしょう。

[[83908,74905,172219,122610,182681]]

まとめ

ZendeskとMicrosoft Teamsを連携することにより、チケットの対応漏れ防止やワークフローの自動化が実現できますね。
リモートワークを取り入れてる会社ではさらに業務全体の効率が向上し、チーム全体の生産性が高まりそうです!
今回は通知させるアプリをMicrosoft Teamsとしましたが、Slackなど他のアプリにカスタマイズすることも可能ですよ。
Yoomはあなたの業務効率化をサポートします!

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
m.i
新卒から3年ほど金融関係の仕事を経験してきました。 業界柄、手動で行う作業がとても多く、自動化したらもっと他の仕事ができるのになと思っていた時にYoomに出会いました。 ブログ執筆しながらYoomの便利さに日々感動しています。 分かりやすい構成を心がけています。
タグ
自動化
連携
Microsoft Teams
Zendesk
通知
関連アプリ
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる