■概要
Zendeskで管理している多数のチケットについて、ステータスの更新を見落としたり、関係者への共有に手間がかかったりすることはありませんか?
このワークフローを活用すれば、Zendeskのチケットが特定のステータスに変更されたことをトリガーに、Microsoft Teamsの指定チャネルへ自動で通知できます。
これにより、情報共有の漏れや遅延を防ぎ、迅速な対応を後押しします。
■このテンプレートをおすすめする方
- Zendeskのチケット更新情報を手作業でMicrosoft Teamsに共有している方
- チケットのステータス変更を迅速に関係部署へ共有し、対応速度を上げたい方
- 手作業による通知の漏れや遅延を防ぎ、顧客対応品質を向上させたいマネージャーの方
■このテンプレートを使うメリット
- Zendeskのチケットステータス更新を自動で検知し通知するため、手作業での共有にかかる時間を削減し、本来の業務に集中できます。
- 手動での情報伝達時に起こりうる、通知のし忘れや共有内容の間違いといったヒューマンエラーを防ぎ、確実な情報連携を実現します。
■フローボットの流れ
- はじめに、ZendeskとMicrosoft TeamsをYoomと連携します。
- トリガーでZendeskを選択し、「チケットが更新されたら」アクションを設定します。
- 次に、オペレーションで分岐機能を設定し、チケットが特定のステータスになった場合にのみ、後続の処理に進むよう条件を指定します。
- 最後に、オペレーションでMicrosoft Teamsの「チャネルにメッセージを送る」アクションを設定し、指定のチャネルにチケット情報を通知します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Zendeskのトリガー設定では、お使いの環境のサブドメインを任意で設定してください。
- 分岐機能では、通知のきっかけとしたいチケットのステータス(例:「解決済み」など)を条件として任意で設定してください。
- Microsoft Teamsへの通知設定では、通知先のチームID、チャネルID、および送信するメッセージ内容を任意で設定してください。
■注意事項
- ZendeskとMicrosoft TeamsのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- Zendeskはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
- チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。
- Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
- 「分岐する」オペレーションは、ミニプラン以上でご利用いただけます。フリープランで利用するとエラーになってしまうのでご注意ください。ミニプランなどの有料プランは2週間の無料トライアルが可能です。無料トライアル中なら、普段制限されているアプリや機能も自由にお試しいただけますので、ぜひ活用してみてください。