OutlookとYoomの連携イメージ
自動化のアイデア

2025-07-08

【Outlook API】各種アプリとの連携方法から活用事例まで徹底解説。

h.fukuda

Outlookを使ったメール対応やスケジュール管理など、日々の業務で繰り返し行う作業に時間を取られていませんか?
これらの作業を自動化するには一般的にAPIを活用するためプログラミングの知識が必要になりますが、「専門知識を持つエンジニアに頼まないと難しいのでは…」と、導入のハードルを高く感じてしまいますよね。
特に、社内にエンジニアがいない場合や、開発リソースが他のプロジェクトで手一杯の場合、業務効率化の第一歩をどう踏み出せばいいか悩むこともあるでしょう。

そこで本記事では、Outlook APIの基本的な知識から、<span class="mark-yellow">エンジニアでなくても様々なアプリとOutlook APIを簡単に連携させる具体的な方法</span>までを詳しくご紹介します。

マーケティング活動における通知や、営業チームのスケジュール管理、日々の情報収集など、多様なシーンで役立つ連携フローをステップごとに分かりやすく解説しますので、「開発スキルに自信はないけれど、自分たちの手でOutlookを使った業務を自動化したい!」と考えている方はぜひ参考にしてみてください。

とにかく早くOutlookのAPIを利用したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">Outlook APIを使った様々なアクションや、業務フローを自動化するためのテンプレート</span>が用意されています。

今すぐ試したい方はこちらから詳細をチェックしてみてください!

Outlook APIとは

Outlook APIはOutlookと外部アプリ(Google、Microsoft、Salesforce、Notionなど)を繋げてデータの受け渡しを行い、Outlookを使った業務フローを自動化できるインターフェースです。
APIはアプリケーション・プログラミング・インタフェース (Application Programming Interface)の略語です。

インターフェースとは簡単に言うと「何か」と「何か」を「繋ぐもの」で、Outlook APIの場合は「Outlook」と「外部のアプリ」を繋ぐインターフェースを指します。

また、APIでは大きく分けて以下のような指示を出すことができます。

  • 取得:APIを経由して、データを取得することができます。
  • 追加:APIを経由して、データを追加することができます。
  • 更新:APIを経由して、データを更新することができます。
  • 削除:APIを経由して、データを削除することができます。

Outlook APIでできること

Outlook APIでできることをいくつかピックアップしたので、ご覧ください!

気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにOutlook APIを使った自動化を体験できます。登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!

特定の件名のメールを受信したら自動で起動する

Outlookのメール受信をアクションの起点として活用することで、海外からの問い合わせメールを自動で翻訳し、その内容をGoogle スプレッドシートに記録するといった一連のフローを自動化できます。
多言語でのコミュニケーションや情報管理の手間が大幅に削減されますね。

[[189037]]

カレンダーにイベントが登録されたら自動で起動する

Outlookカレンダーへのイベント登録をトリガーとして利用し、登録された会議の情報を自動でGoogle スプレッドシートに転記するフローです。
会議の履歴管理や活動報告書の作成といった付随業務の工数を削減し、抜け漏れのない正確な情報管理を実現します。

[[203072]]

メールを自動で送る

RPAでWebサイトから収集した情報や、データベースで更新された内容をトリガーとして、Outlookから関係者へ自動でメール送信するフローです。
手作業で行っていた定期的な報告メールの作成・送信業務から解放されますね。

[[218088]]

その他にも下記のようなアクションをAPI経由で実行が可能です。

■フローの中で設定できるアクション(フローボットオペレーション)

  • 自分のカレンダーにイベントを登録する
  • 予定表を作成する
  • 指定のユーザーのカレンダーにイベントを登録する
  • メールの添付ファイルの情報を取得する
  • メールの添付ファイルをダウンロード
  • 指定のユーザーのカレンダーのイベントを削除する
  • 指定のユーザーのカレンダーのイベントを更新する
  • 自分のカレンダーのイベントを削除する
  • 自分のカレンダーのイベントを更新する
  • タスクを作成する(リマインド設定対応)
  • タスクを作成する(リマインド設定非対応)

■フローの起点となるアクション(トリガーアクション)

  • メールを受信したら
  • カレンダーのイベントが追加・更新されたら
  • タスクが作成されたら

Outlook APIの利用料金と注意点

OutlookのAPI(Microsoft Graph API)は、Microsoft 365のライセンスや無料のOutlook.comアカウントがあれば、追加料金なしで利用を開始できます。
そのため、基本的なメールの送受信やカレンダー操作の自動化であれば、特別な費用をかけずに実現することが可能です。

ただし、APIを利用する際にはいくつかの注意点があります。

  • リクエスト制限:短時間に大量のリクエストを行うと、一時的に機能が制限される場合があります。例えば、メールの大量送信を行う際は注意が必要です。
  • APIのバージョン:古いOutlook REST APIはすでに提供が終了しているため、これから連携を行う場合は、後継である「Microsoft Graph API」を利用する必要があります。
  • 特別な場合の料金:通常の利用では無料ですが、専門的なデータ分析のために膨大な量のデータを一括で抽出する「Microsoft Graph Data Connect」という機能を利用する場合のみ、処理量に応じた従量課金が発生します。

※詳細はOutlookのサービスサイトをご確認ください。
※2025年06月16日時点の情報です。

実際に連携してみた!

ここではノーコードツールYoomが用意するテンプレートで、実際の設定方法を通してOutlook APIを使った具体的な連携方法を紹介していきます!
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

Outlook APIとの連携方法

はじめにOutlook APIとYoomを連携する方法を紹介します。
Yoomにログイン後、画面左側にある「マイアプリ」をクリックし、更に「+新規接続」をクリックします。

右上の検索窓からOutlookを検索してください。

こちらはログインするだけで連携完了です。

※Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、
一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。

今回は「Outlookで受信したメールを複数の言語に翻訳し、Google スプレッドシートに追加する」という実際のフローボットも作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。

  • Google スプレッドシートのマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピー
  • Outlookのトリガー設定、テキストを生成する設定、Google スプレッドシートのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[189037]]

ステップ1:Google スプレッドシートのマイアプリ連携

Google スプレッドシートも先ほどのOutlookと同様「マイアプリ」から検索してください。

この画面が表示されるので「Sign in with Google」をクリック。

メールアドレスまたは電話番号を入力し「次へ」をクリックします。
※既にGoogleアカウントを使ってマイアプリ連携したことがある場合は、そのアカウントを選択するだけでOKです。

パスワードを入力してもう一度「次へ」をクリック。

「続行」をクリックするとGoogle スプレッドシートのマイアプリ連携が完了します。

ステップ2:テンプレートをコピー

Yoomにログインし、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。

[[189037]]

「テンプレートがコピーされました」と表示されるので「OK」をクリックします。

‍ステップ3:Outlookのトリガー設定

はじめに準備として、連携したOutlook宛にテスト用メールを送信しておきましょう。
今回は例として、英語の問い合わせをスペイン語と日本語に翻訳する想定で進めていきます。

準備できたらYoomの設定画面に戻り「特定の件名のメールを受信したら」をクリック。

タイトルと連携するアカウント情報を任意で設定し、トリガーアクションはテンプレート通りに「特定の件名のメールを受信したら」のまま「次へ」をクリックしてください。

アプリトリガーのAPI接続設定という画面が表示されるので、まずトリガーの起動間隔をプルダウンから選択しましょう。

※トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。
ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。

次にメールフォルダIDを候補から選択してください。

最後に検索キーワードを入力してテストしましょう。今回は例として「Inquiry(問い合わせ)」というキーワードを設定しました。

成功したら保存してください。ここで取得したアウトプットの値は次のステップで活用します。

ステップ4:テキストを生成する設定

上段の「テキストを生成する」をクリック。

ステップ3と同様、アクションは「テキストを生成|5,000文字以内(25タスク)」のまま「次へ」をクリックしましょう。

プロンプトは予め設定されている通りで大丈夫です。

出力したい言語を入力してテストしてください。

成功したら保存しましょう。AIがスペイン語に翻訳してくれました!

ステップ5:テキストを生成する設定 (2)

今度は下段の「テキストを生成する」をクリック。

ステップ4と同様に進めて、翻訳したい言語を入力してテストしてください。

成功したら保存しましょう。今度は日本語に翻訳されましたね!

ステップ6:Google スプレッドシートのアクション設定

準備として、問い合わせ内容と翻訳を追記するためのGoogle スプレッドシートをご用意ください。

用意したらYoomの設定画面に戻り「レコードを追加する」をクリック。

データベースの連携に移ります。まず連携するアカウントが正しいか確認しましょう。

次に、先ほど用意したシートの「スプレッドシートID」と「スプレッドシートのタブ名」を候補から選択してください。
テーブル範囲を選択したら「次へ」をクリックします。

あとは先ほど用意したシートのヘッダーに対応する項目を選択しましょう。
以下のようにアウトプットを選択すると、ステップ3で取得したOutlookの情報やステップ4・5で生成した翻訳内容を反映させることができます。

全ての項目を埋めたらテストしてください。

成功したら保存しましょう。

用意したシートにOutlookの問い合わせ内容と翻訳が自動で追記されました!

ステップ7:トリガーをONにして起動準備完了

最後に「トリガーをON」をクリックしたら、自動化の設定は完了です。
正しくフローボットが起動するか確認しましょう。

以上が、Outlookで受信したメールを複数の言語に翻訳し、Google スプレッドシートに追加する方法でした!

Outlookを活用した業務自動化テンプレート

Outlookのメール管理やカレンダー運用は、日々の業務で重要ですが、手作業で行うことが多いため、効率化が求められます。Outlook APIを使えば、これらの作業を自動化し、業務の効率化が可能です。

ここでは、Outlook APIを活用して業務をスムーズにするためのテンプレートをカテゴリごとに紹介します。プログラミング知識がなくても簡単に試せるので、ぜひご参考にしてください。

Outlookをトリガーとして活用するテンプレート

Outlookを起点にした自動化テンプレートは、日々のメール管理やスケジュール更新作業をスムーズにし、他のツールとの情報連携を一括処理できるのがポイントです。
特定の件名や内容のメールが受信されるたびに自動でGoogle スプレッドシートに追加・更新されるため、手動での転記作業が不要になります。

手入力のミスや抜け漏れを防ぎ、効率的な業務管理を実現したい方に特におすすめです。

[[199820,200944,200916,171919,200463,135958,82296]]

Outlookをフロー内のアクションとして使うテンプレート

Google スプレッドシートの行追加や更新をきっかけに、Outlookで自動的にカレンダーイベントを管理するテンプレートを紹介します。
例えば、Google スプレッドシートで行が追加された際に、Outlookで指定ユーザーのカレンダーにイベントを自動で追加することが可能です。
手動でのカレンダー管理が不要になり、スケジュール調整の効率が大きく向上します。

複数ツールの連携によって、業務をもっとスムーズに進めたい方におすすめです。

[[95631,95632,95635]]

まとめ

Outlook API連携を行うことで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたメールの転記作業やスケジュール共有業務が自動化され、手間の削減やヒューマンエラーの防止に繋がります。</span>担当者がこうした定型業務から解放されることで、本来注力すべき分析や企画といったコア業務に集中する時間も創出できます。

今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツールYoomを使えば、プログラミングの知識がない方でも、画面上の指示に従って操作するだけで簡単に業務フローを構築できます。
もしOutlook周りの業務自動化に少しでも興味を持っていただけたら、ぜひ無料登録してYoomが実現する業務効率化の世界を体験してみてください!

無料でYoomのアカウントを発行する

この記事を書いた人
h.fukuda
教育業界の事務職出身です。 少ない人数で幅広い業務をこなすためExcelのひな型作りなど日々効率化できることを模索していましたが、当時Yoomを使えていたら比べ物にならないほど効率化できていたと思います。 そういった今までの経験も活かしつつ、皆様のお役に立てるような情報を発信していきます!
タグ
Outlook
自動化
自動
連携
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る