oviceとYoomの連携イメージ
自動化のアイデア

2025-07-15

【ovice API】各種アプリとの連携方法から活用事例まで徹底解説

n.fukuoka

oviceを使った情報共有やメンバー管理を手作業で行っていませんか?
APIを活用すれば自動化できると分かっていても、プログラミングの知識が必要だと聞くと、どうしてもハードルが高く感じてしまいますよね。

特に社内に専門のエンジニアがいない場合や、開発リソースが限られている状況では、何から手をつければよいか分からず、結局手作業を続けてしまうケースも多いでしょう。

そこで本記事では、ovice APIの基礎知識から、<span class="mark-yellow">エンジニアでなくても様々なアプリとoviceを連携させる具体的な方法</span>までを分かりやすくご紹介します。
マーケティング活動での通知やチーム内の情報共有など、多様なシーンで役立つ自動化フローを、ステップごとに解説します。

専門知識がなくても業務を効率化したいと考えている方は、ぜひ参考にしてください。

とにかく早くoviceのAPIを利用したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">ovice APIを使った様々なアクションや、業務フローを自動化するためのテンプレート</span>が用意されています。

今すぐ試したい方はこちらから詳細をチェックしてみてください!

ovice APIとは

ovice APIはoviceと外部アプリ(Google、Microsoft、Salesforce、Notionなど)を繋げてデータの受け渡しを行い、oviceを使った業務フローを自動化できるインターフェースです。
APIはアプリケーション・プログラミング・インターフェース (Application Programming Interface)の略語です。
インターフェースとは簡単に言うと「何か」と「何か」を「繋ぐもの」で、ovice APIの場合は「ovice」と「外部のアプリ」を繋ぐインターフェースを指します。

また、APIでは大きく分けて以下のような指示を出すことができます。

  • 取得:APIを経由して、データを取得することができます。
  • 追加:APIを経由して、データを追加することができます。
  • 更新:APIを経由して、データを更新することができます。
  • 削除:APIを経由して、データを削除することができます。

ovice APIでできること

ovice APIでできることをいくつかピックアップしたので、ご覧ください!

気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにovice APIを使った自動化を体験できます。
登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!

ワークスペースメンバーに通知する

ovice APIの通知アクションをフローの中に置くことで、Gmailで受信した特定のメール内容をoviceのワークスペースに自動で通知できます。

重要な連絡の見落としを防ぎ、迅速な情報共有を実現します。

[[220397]]

チャットが投稿されたら自動で起動する

oviceでのチャット投稿をアクションの起点として利用することで、投稿内容を即座にTelegramなどの外部チャットツールに通知できます。

場所に縛られずリアルタイムでの情報共有が可能になり、コミュニケーションの速度が向上します。

[[220385]]

グループメンバーに通知する

Outlookで受信したメールの内容をoviceの特定グループに自動で通知するアクションをフローに組み込むことで、関連メンバーへの情報伝達がスムーズになります。

プロジェクトやチーム単位での連携を強化できます。

[[220399]]

その他にも下記のようなアクションをAPI経由で実行が可能です。

  • グループのメンバーに通知を送信
  • ワークスペースのメンバーに通知を送信
  • 組織のメンバーに通知を送信

ovice APIの利用料金と注意点

ovice APIは、基本的に無料で利用することができます。

そのため、oviceの無料プラン(Freeプラン)をご利用の場合でも、APIを活用して様々な業務を自動化することが可能です。
ただし、APIを利用する際にはいくつか注意点があります。

  • プランによる違いと仕様変更のリスク: Freeプランではリクエスト数に制限があるほか、APIの仕様が予告なく変更される可能性があります。安定した運用を求める場合や、大量のリクエストを行う場合は有料プランの利用も検討しましょう。
  • リクエスト制限: APIを呼び出す回数(リクエスト数)に関する明確な上限は公式に発表されていませんが、システムに負荷をかけすぎないよう、短時間に大量のリクエストを送ることは避けるのが賢明です。

APIを安定して活用するためには、利用するプランの特性を理解し、最新の公式情報を定期的に確認することをおすすめします。

※詳細はoviceのサービスサイトをご確認ください。
※2025年07月04日時点の情報です。

実際に連携してみた!

ここではノーコードツールYoomが用意するテンプレートで、実際の設定方法を通してovice APIを使った具体的な連携方法を紹介していきます!

もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

ovice APIとの連携方法

はじめにovice APIとYoomを連携する方法を紹介します。
まだYoomを利用したことがない方は、初めてのYoomをぜひご覧ください。

1.マイアプリをクリックした後、新規接続をクリックします。

2.入力欄からアプリ名で検索できます。入力欄にoviceと入力するとoviceのアイコンが表示されるので、アイコンをクリックしましょう。

以下の画面が出てきます。
アカウント名:任意のものでOKです。管理しやすい名前にしておくと便利です!
アクセストークン、クライアントシークレット:こちらの記事を参考にしながら設定してみましょう。

マイアプリ登録が成功すると、以下の画面が表示されます。
マイアプリの画面にoviceのアイコンが表示されているか確認してください。
これで、ovice APIとの連携は完了です。

今回は「Gmailで受信したメール内容をoviceのワークスペースに通知する」という実際のフローボットも作成していきます!

作成の流れは大きく分けて以下です。

  • GmailとYoomの連携
  • テンプレートをコピー
  • Gmailのトリガー設定およびoviceのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認

ステップ1:GmailとYoomの連携

Gmailも先程のoviceと同様、マイアプリメニューからアプリを検索しクリックしてください。

1.以下の画面が表示されます。
「Sign in with Google」をクリックしてください。

2.連携するアカウントを選んでください。
アカウントをクリックすると、追加アクセスを求められる場合があります。内容を確認し、問題がなければ設定を完了してください。

ステップ2:テンプレートをコピー

以下のリンクから「試してみる」をクリックしてください。

[[220397]]

以下の表示が出たら、テンプレートのコピーが成功です。
コピーしたテンプレートはマイプロジェクトに格納されます

ステップ3:Gmailで特定のキーワードに一致するメールを受信したら起動するトリガーの設定

まず、一番上の「特定のキーワードに一致するメールを受信したら」のアイコンをクリックします。

Gmailと連携するアカウント情報はマイアプリ連携したものが選択されています。必要であればタイトルをわかりやすいものに修正し、トリガーアクションは変更せずに進めてください。

入力が終わったら、「次へ」をクリックして進みましょう。

各項目を設定していきます。

  • トリガーの起動間隔:5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
    プランによって設定できる最短の間隔が異なるので、こちらで事前に確認してくださいね!
    どれにするか悩んだら、まずは一番短い時間で試してみるのがおすすめです!
  • キーワード:指定したいキーワードを入力します。今回はテストのため「新規リード」と設定しています。また、Gmailの検索演算子の利用も可能です。

設定が終わったら、Gmailの画面で試しにメールを送信してみましょう。今回は、テストとして以下のようなメッセージを投稿しています。

終わったらYoomに戻り、「テスト」をクリックしましょう。

テストが成功すると以下のような「テスト成功」の画像が表示され、Gmailから取得した情報をアウトプットとして引用できるようになります。

アウトプットについて、詳しくは以下のリンク先を参照してください。
アウトプットについて
テストが成功したら、「保存する」をクリックするのを忘れないようにしましょう!

ステップ4:ワークスペースのメンバーに通知を送信する設定

最後に、「ワークスペースのメンバーに通知を送信」のアイコンをクリックします。

oviceと連携するアカウント情報はプルダウンから選択します。
アクションには「ワークスペースのメンバーに通知を送信」を選びましょう。
入力が終わったら、「次へ」を押して進めてください。

各項目を設定していきます。
メッセージ内容は必須項目なので、忘れず入力するようにしましょうね。
編集欄をクリックすると、Gmailから取得した情報を引用できます。
「メールを受信しました」など、変えない部分は手入力で問題ありませんが、それ以外の箇所は編集欄をクリックして「取得した値」を引用するようにしましょう。

全て手で入力してしまうと、同じメッセージが何度も送信されてしまうので、気をつけましょう!

設定が終わったらテストをし、問題がなければ保存しましょう。テスト後はoviceの画面でも通知されているかチェックしておくと確実です。

ステップ5:テストと確認

おつかれさまでした!以上で設定はすべて完了です。
設定が終わると、以下のような画面が表示されます。
「トリガーをON」をクリックすると、フローボットが起動します。

以上が、Gmailで受信したメール内容をoviceのワークスペースに通知する方法でした!

ovice APIを活用した自動化の例

今回紹介した事例以外でも、Yoomではさまざまなサービスとの連携が可能で、それぞれに対応したテンプレートが用意されています。

普段使用しているサービスと連携できるテンプレートを活用して、oviceを使った業務フローを自動化しましょう!

1.oviceの送信や入退室を起点にして、他のアプリへの通知したりデータ展開を効率化する

ovice APIと外部アプリケーションのAPIを利用すれば、oviceでパブリックチャットやメッセージが送信されたり、入退室がされたら自動で外部アプリケーションへ情報を登録することが可能です。
GmailやOutlookといったメッセージツールと連携すれば、oviceの情報を自動取得し、通知することができます。

例えば、oviceでパブリックチャットが送信されたら、Gmailで通知することで、<span class="mark-yellow">手動での共有作業を削減し、データの正確性と共有のスピード向上が期待できます。</span>

[[175070,175076,217085,217086,83368]]

2.oviceへの通知を自動化して、通知・連絡を効率化する

さらに、メッセージツールからoviceへ自動通知することも可能です。
さまざまなメッセージツールに通知された内容をoviceのワークスペースでも通知することができるため、情報を素早く活用できるようにします。

<span class="mark-yellow">データの一元管理により、業務の効率化が期待されます。</span>

[[123219,123227,123222,123221,123210,206535]]

まとめ

ovice API連携を行うことで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたoviceを使った通知作業や共有業務が自動化され、手間の削減やヒューマンエラーの防止に繋がります!</span>
また、担当者がこれまでの手作業から解放されることで、本来注力すべきコア業務に集中できる環境も整います。

今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、まずは無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

👉今すぐYoomのアカウントを作成する


この記事を書いた人
n.fukuoka
ツールがどんどん増えていく今の時代、何を使えばいいのか迷ってしまうことも多いですよね。 そんな皆様の仕事が少しでも楽になるよう、わかりやすく役立つ情報をお届けしていきたいと思っています!
タグ
自動化
連携
自動
ovice
通知
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる