■概要
Discordでの活発なコミュニケーションと、oviceワークスペースでの情報共有、これらの両立に手間を感じていませんか?複数のツールを確認する手間や、大切なメッセージの見落としは、業務効率の低下につながることもあります。このワークフローを活用すれば、Discordに投稿されたメッセージ内容をoviceのワークスペースへ自動で通知し、情報共有の円滑化と確認漏れの防止を実現できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- Discordとoviceを日常的に利用し、情報連携の効率化を求めている方
- チーム内コミュニケーションをよりスムーズにし、伝達ミスを減らしたい方
- 手作業での情報共有から解放され、本来の業務に集中したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Discordの特定チャンネルへの投稿をoviceへ自動で通知するため、手作業による情報伝達の時間を削減できます。
- システムが自動で通知することで、メッセージの見落としや伝達漏れといったヒューマンエラーの発生を防ぎます。
■フローボットの流れ
- はじめに、Yoomの「マイアプリ」ページにて、Discordおよびoviceとの連携設定を行います。
- 次に、トリガーとしてDiscordを選択し、「チャンネルでメッセージが送信されたら」というアクションを設定します。このステップで、監視対象とするDiscordのチャンネルを指定してください。
- 続いて、オペレーションとしてoviceを選択し、「ワークスペースのメンバーに通知を送信」アクションを設定します。ここで、通知先のoviceワークスペースやメンバー、そしてDiscordから取得したメッセージ内容を通知文として設定します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Discordのトリガー設定において、「チャンネルでメッセージが送信されたら」アクションが新しいメッセージをチェックする頻度(起動間隔)を任意で設定することが可能です。例えば、よりリアルタイムな通知が必要な場合は間隔を短く、通知頻度を調整したい場合は長くするなど、業務の状況に合わせて柔軟に変更してください。
■注意事項
- Discord、oviceのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。