■概要
Re:lationで管理している顧客からの問い合わせ情報を、開発チームなどが利用するBacklogへ手作業で転記する作業は、手間がかかる上に転記ミスも起こりがちです。このワークフローを活用すれば、Re:lationとBacklogの連携を自動化し、新しいチケットが作成された際に、Backlogへ自動で課題を追加できます。これにより、手作業による課題を解消し、スムーズな情報共有を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Re:lationのチケット情報をBacklogへ手作業で転記しているカスタマーサポート担当の方
- Re:lationとBacklog間の情報連携を自動化し、対応の迅速化を図りたいプロジェクトリーダーの方
- ツール間の定型業務を効率化し、本来のコア業務に集中できる環境を整えたい方
■このテンプレートを使うメリット
- Re:lationでチケットが作成されると自動でBacklogに課題が追加されるため、手作業での転記に費やしていた時間を削減することができます。
- 手作業による情報転記がなくなることで、入力ミスや共有漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、正確な情報連携を実現します。
■フローボットの流れ
- はじめに、Re:lationとBacklogをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでRe:lationを選択し、「新たにチケットが作成されたら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションでRe:lationの「チケットの詳細情報を取得」アクションを設定します。
- 最後に、オペレーションでBacklogの「課題の追加」アクションを設定し、取得したチケット情報を元に課題を作成します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Backlogで課題を追加するオペレーションにて、課題の件名や詳細欄を設定する際に、前のステップで取得したRe:lationのチケット情報を動的に埋め込めます。
- 例えば、Re:lationのチケットの件名をBacklogの課題の件名に、チケットの本文を課題の詳細にそのまま反映させるといったカスタマイズが可能です。
■注意事項
- Re:lation、BacklogのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。