■概要
Re:lationで管理するお客様からのお問い合わせについて、担当チームへの共有が遅れ、対応が後手に回ってしまうことはありませんか。特にチームのコミュニケーションにDiscordを利用している場合、都度Re:lationを確認する手間が発生します。このワークフローを活用すれば、Re:lationで新しいチケットが作成された際に、その内容を自動でDiscordに通知できます。これにより、迅速な情報共有体制を構築し、顧客対応のスピード向上に貢献します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Re:lationでの顧客対応と、Discordでのチーム内連絡を並行して行っている方
- 手作業による情報共有で、対応漏れや伝達の遅延といった課題を抱えている方
- 問い合わせへの初動対応を早め、顧客満足度を向上させたいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Re:lationでチケットが作成されると、内容が自動でDiscordに通知されるため、情報共有にかかっていた時間を削減し、コア業務に集中できます。
- 手動での通知作業が不要になることで、連絡漏れや内容の転記ミスといったヒューマンエラーを防ぎ、確実な情報伝達を実現します。
■フローボットの流れ
- はじめに、Re:lationとDiscordをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでRe:lationを選択し、「新たにチケットが作成されたら」を設定します。
- 続いて、オペレーションでRe:lationの「チケットの詳細情報を取得」を設定し、トリガーとなったチケットの情報を取得します。
- 最後に、オペレーションでDiscordの「メッセージを送信」を設定し、取得したチケット情報を任意のチャンネルに通知するように設定します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Re:lationのトリガー設定では、通知の対象としたいアカウントのサブドメインや受信箱IDを任意で設定してください。
- Discordへの通知メッセージには、固定のテキストだけでなく、前段のオペレーションで取得したチケットの件名や担当者などの情報を自由に組み込んで送信できます。
■注意事項
- Re:lationとDiscordのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。