■概要
Salesforceで管理している商談ステージの変更に合わせて、Backlogのタスクステータスを手作業で更新していませんか?
この単純な連携作業は、更新漏れやタイムラグを生みやすく、チーム間のスムーズな情報共有を妨げる一因になることがあります。
このワークフローを活用すれば、Salesforceの商談ステージが更新されると、関連するBacklogの課題ステータスが自動で更新されるため、手作業による手間やミスをなくし、円滑なプロジェクト進行を支援します。
■このテンプレートをおすすめする方
- SalesforceとBacklog間の情報連携を手作業で行っている営業担当者やプロジェクトマネージャーの方
- 営業部門と開発部門間の連携を円滑にし、プロジェクトの進捗管理を効率化したいと考えている方
- 手作業による更新業務を自動化することで、より付加価値の高いコア業務に集中したい方
■このテンプレートを使うメリット
- Salesforceの商談ステージを更新するだけで、Backlogのステータスも自動で変更されるため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮できます。
- 手作業によるステータスの更新漏れや入力ミスを防ぎ、常に正確な情報に基づいたプロジェクト管理を実現し、ヒューマンエラーのリスクを軽減します。
■フローボットの流れ
- はじめに、SalesforceとBacklogをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでSalesforceを選択し、「商談オブジェクトにレコードが登録または更新されたら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションで分岐機能を設定し、特定の商談ステージに変更された場合のみ、後続の処理に進むよう条件を設定します。
- 次に、AI機能のオペレーションで、Salesforceの商談情報からBacklogの課題キーなど、必要な情報を抽出します。
- 最後に、Backlogのオペレーションで「課題の状態を更新」アクションを設定し、抽出した情報をもとに該当課題のステータスを更新します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- 分岐機能では、Salesforceから取得した商談のステージ情報などを利用し、後続のオペレーションを動かすための条件を任意でカスタマイズしてください。
- AI機能によるテキスト抽出では、Salesforceのどの情報(商談名や概要など)から、どのようなテキスト(課題キーなど)を抽出するかを自由に設定できます。
- Backlogの課題を更新する際には、前のステップでAI機能によって抽出した課題IDまたは課題キーの情報を変数として設定してください。
■注意事項
- BacklogとSalesforceのそれぞれとYoomを連携してください。
- Salesforceはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。
フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。 - チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。
無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。 - トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。